実習生、新人薬剤師のための参考書
menu
HOME
プロフィール
お問い合わせ
サイトマップ
鈴木薬局で薬剤師大募集、今ならお祝い金贈呈中
プロフィール
お問い合わせ
医療人の心構えを学ぶ
第一印象を良くして、かかりつけ薬剤師になろう。
時間を逆算して、朝の準備をする
コミュニケーション能力を上げるには、自己理解も重要。
移動時間を有効活用する
コミュニケーションと非言語情報
あいさつをすることのメリット
患者対応で傾聴し、かかりつけ薬剤師へ。
電話はただの新人の雑用じゃない
薬局内のマネジメント方法とチームワーク
薬剤師が関わるチーム医療
実習生、新人はメモを取れ。
患者さんを満足させるには、サービスとクレームを考える。
実習生は積極性を見せて好循環
患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その1
患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その2
患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その3
NGワードを言わない。
薬が足りない問題、謝罪をしてから原因と対策を。
思いやりのほうれんそう(報告、連絡、相談)
PICOを使い、患者さんの会話のポイントを感じ取る。
薬局で仕事中ふざけない
薬剤師の調剤過誤と対策、ヒューマンエラーとバイオレーション
患者に対し、プロの自覚を
先輩の良いところを学び、マネする
仕事に優先順位をつけて行動する
リーダーシップ、フォロワーシップとは
正しい目標設定の立て方
人生と仕事のキャリアを考える
薬学部のオスキー(OSCE)を合格するには
薬剤師の就職と転職、オススメはどこ?
薬学部のCBTを合格するには
実習先を知るには先輩から情報を。
病院実習、3つの特徴
治験病院、自分の得意と苦手を知る。
薬局実習、4つの特徴
人生とキャリアをイメージする
仕事内容は自分が何をしたいのか考える。
働きたくない人は就業時間を気にしよう
見た目だけの給料に騙されるな。
家事とお金と通勤時間
職場の雰囲気は根本的に変えることはできない。
病院薬剤師と薬局薬剤師
研修認定薬剤師の更新、単位付与日に気を付けよう
添付文書の基本
添付文書から正しい情報を得る。
添付文書で見落としがちな項目
薬の商品名を覚えるには
適応、用法用量は正しく確認を。
警告、禁忌、慎重投与、併用禁忌、併用注意をもとに疑義照会する
肝代謝?腎排泄?
副作用をモニタリングし、服薬指導へ
注射や輸液の基本
輸液が必要な患者とは
輸液を投与する経路
輸液で使われる器材を知る。
輸液は何の目的でするのか
ヒトの水分を学ぶ。脱水、溢水をメインに。
ナトリウムと水分の関係。
カリウムは数値だけでなく、心電図も見よう。
輸液製剤は5つの分類わけから始めよう
輸液量は3つの要因で決まる。
病態別の経静脈栄養の考え方
輸液の速度と滴数の計算
手術における輸液、サードスペースとは?
配合変化、薬剤師と看護師で協力する
酸・塩基。アシドーシス、アルカローシス。
アシドーシス、アルカローシスを読み取る
アシドーシス、アルカローシスの原因、症状、治療
アニオンギャップ(AG)と代謝性アシドーシス
静脈炎の原因と対策
血管外漏出の原因と対策、抗がん剤とともに
緊急時の昇圧剤の違い、イノバン、ドブトレックス、ノルアドレナリン、アドレナリン
緊急時の降圧薬の違い、ペルジピン、ミリスロール
徐脈に使われる注射薬、アトロピン
頻脈に使われる注射薬の違い、抗不整脈薬、アデホス-Lコーワ、ジゴシン
アレルギーやアナフィラキシーで使われる注射薬、エピペン、サクシゾン、ポララミン、ネオフィリン、イノバン
抗がん剤調製の基本。安全な作業準備を行う。
抗がん剤調製の基本。バイアル、輸液バックへの針刺し
抗がん剤調製の基本。バイアルに、針を刺したら、押すな引け。
抗がん剤調製の基本。薬液量の確認と希釈
抗がん剤調製の基本。払い出しと後片付け
経腸栄養と経静脈栄養の違い
バイタルサインの基本
バイタルサインは8つの項目をみよう
血圧の基本、高血圧と低血圧
脈拍の基本、頻脈と徐脈
体温の基本、発熱と解熱
呼吸の基本、呼吸数と呼吸音
意識の基本、意識障害の原因と評価
酸素飽和度の基本、酸素分圧との関係
血糖値の基本、低血糖と高血糖
尿量の基本、減少と増加の原因と尿色
アレルギーとアナフィラキシー、原因と症状と対策
災害現場とトリアージ、START(スタート)法とは
視診、触診、打診の基本、薬剤師でも異常に気付けることはある。
シックデイとは?対応方法のまとめ
備忘録
アクトス(ピオグリタゾン)、浮腫や体重増加の副作用に注意
アコファイド(アコチアミド)、食前投与の理由
アスピリン原末(アスピリン)、心筋梗塞の心膜炎
アスベリン散10%(チペピジン)、小児の服薬指導
アスベリンシロップ0.5%(チペピジン)、味や泡などについて
アダプチノール(ヘレニエン)、網膜色素変性のまとめ
アデホスコーワ腸溶錠(アデノシン三リン酸)、めまいの適応
アトロピン点眼(アトロピン)、屈折検査に使われる目薬のまとめ
アブストラル舌下錠(フェンタニルクエン酸塩舌下錠)、使い方と患者選択
アミティーザ(ルビプロストン)、慢性便秘症における有効性と習慣性
アメナリーフ(アメナメビル)、従来の薬との作用機序などの違い
アリセプト(ドネペジル塩酸塩)、認知症とBPSDとその対応
アルドメット(メチルドパ)、PIH(妊娠高血圧症候群)とは?
アレビアチン(フェニトイン)、希釈の方法は?
アロキシ(パロノセトロン)、CINVを学ぶ
アンヒバ坐剤小児用(アセトアミノフェン)、小児の坐剤の使い方
イオウ・カンフルローション、上澄液を使う理由
イーケプラ点滴静注(レベチラセタム)、内服薬と用法用量が同じてんかん薬。
イスコチン(イソニアジド)、ビタミンB6と末梢神経炎
イブランス(パルボシクリブ)、CDK4/6とホルモン療法
イノラス配合経腸用液、味とにおいをテイスティング!!
iMUSE(イミューズ)プラズマ乳酸菌とpDC。販促、陳列方法
イリボー(ラモセトロン塩酸塩)、女性の下痢型過敏性腸症候群(下痢型IBS)にも使える。
ヴィキラックス、ジェノタイプ2の適応取得
エキザルベ(混合死菌浮遊液 ヒドロコルチゾン)、陥入爪と巻き爪のまとめ
エクリラ(アクリジニウム)ジェヌエア、COPDとLAMA
エピペン注射液(アドレナリン)、大変なのは登録医師の確認だけじゃない。
エフィエント(プラスグレル)、アスピリンと服用タイミングが違う場合
エブトール(エタンブトール)、視力障害の早期発見に努めよう。
L-ケフレックス小児用顆粒(セファレキシン)、ケフレックスとの違い
エレルサ(エルバスビル)、グラジナ(グラゾプレビル)。C型肝炎の治療が選べる時代へ
エンクラッセ(ウメクリジニウム)、エリプタという新しいデバイス
塩酸バンコマイシン点滴静注用(バンコマイシン塩酸塩)、抗MRSA薬の違い
OS-1、脱水症、熱中症、新型コロナウイルスによる新しい生活様式での注意点
オテズラ(アプレミラスト)、漸増する理由と乾癬のまとめ
ガスター(ファモチジン)、蕁麻疹の適応外使用
カタリン点眼(ピレノキシン)、高齢者の点眼方法
ガチフロ点眼液0.3%(ガチフロキサシン)、ものもらいと小児の点眼。
カドサイラ(トラスツズマブ エムタンシン)、血小板と肝機能に気を付ける。
ガランターゼ(β-ガラクトシダーゼ)、母乳と粉ミルクでの飲ませ方
カンサイダス(カスポファンギン)、調製法の謎にせまる
クラバモックス小児用配合ドライシロップ(クラブラン酸カリウム、アモキシシリン水和物)、食直前の理由と中耳炎
クラビット錠(レボフロキサシン水和物)、カルシウムとの併用注意は気にしなくていい?
グリメサゾン軟膏(グリテール、デキサメタゾン)、亜鉛華軟膏との混合は冷所保管
グリミクロン(グリクラジド)、アマリール(グリメピリド)との比較とSU薬のまとめ
クレナフィン(エフィコナゾール)、1本で約何日分かと爪白癬のまとめ
ケイキサレート(ポリスチレンスルホン酸)は39.24g(12包)では多い!?
ケイツーシロップ(メナテトレノン)、ワーファリンの拮抗に使えるのか?
ケナコルト−A筋注用関節腔内用水懸注(トリアムシノロンアセトニド)、霰粒腫のまとめ
ケフラール細粒小児用(セファクロル)は成人でも使えるのか。
ゲーベンクリーム(スルファジアジン銀)、褥瘡治療薬の基剤の観点からの使い分け
コンサータ(メチルフェニデート)、ASDのまとめ
コントミン(クロルプロマジン塩酸塩)、熱発の原因は悪性症候群なのか!?
サンピロ点眼(ピロカルピン塩酸塩)、眼科のレーザー治療のまとめ
ジクアスLX点眼(ジクアホソルナトリウム)、ドライアイの種類のまとめ
ジゴシン(ジゴキシン)、血中濃度とジギタリス中毒の復習
ジスロマック細粒小児用 10%(アジスロマイシン)、苦味の出る飲み物は?
シダキュアスギ花粉舌下錠(スギ花粉原末)、e-ラーニングを確認してから調剤する
シベノール(シベンゾリン)、HOCMとTDM
ジメンシー配合錠(ダクラタスビル塩酸塩、アスナプレビル、ベクラブビル塩酸塩) 、日本初の3成分配合のC型肝炎治療薬
ジャディアンス(エンパグリフロジン)、SGLT2と心臓と腎臓の関係。
ジーラスタ(ペグフィルグラスチム)とFN
スインプロイク(ナルデメジントシル酸塩)、OICの治療薬
スコピゾル眼科用液(ヒドロキシエチルセルロース)、隅角検査のまとめ
スピール膏(サリチル酸)、ウオノメ(鶏眼)、タコ(胼胝)のまとめ
スミスリンローション(フェノトリン)、使い方と疥癬のまとめ
ゾビラックス眼軟膏(アシクロビル)、塩化ベンザルコニウムと角膜上皮障害を起こしやすい目薬のまとめ
ダクチル(ピペリドレート塩酸塩)、流産とウテメリンとの違い
タケキャブ(ボノプラザン)、従来のPPIとの比較
タリビッド眼軟膏(オフロキサシン)、目の異物除去のまとめ
ツイミーグ(イメグリミン)の作用機序
ツムラ葛根湯エキス顆粒(葛根湯)、桂枝湯との使い分け
ツムラ桂枝茯苓丸、お血でよくみられる所見
ツムラ牛車腎気丸、腎虚と糖尿病
ツムラ小柴胡湯、柴胡桂枝湯と小柴胡湯加桔梗石膏のインターフェロン併用
ツムラ小青竜湯、花粉症における麻杏甘石湯との併用
ツムラ当帰芍薬散、冷え性における当帰四逆加呉茱萸生姜湯との使い分け
ツムラ麦門冬湯、気管支喘息における小青竜湯との使い分け
ツムラ麻子仁丸エキス顆粒(麻子仁丸)、漢方の便秘、腹部膨満感や腹痛の使い分け
ディナゲスト(ジエノゲスト)は飲み始めのタイミングに気をつける。
ディフェリン(アダパレン)、使い方と皮膚刺激感、ニキビのまとめ
ディビゲル(エストラジオール)、使い方と黄体ホルモンに気をつけよう。
デザレックス(デスロラタジン)、眠気を抑えたアレルギー性疾患治療薬
デルモベート(クロベタゾールプロピオン酸エステル)、接触皮膚炎(かぶれ)とパッチテスト
ドパストン静注(レボドパ)、マドパーからの換算量は?
トブラシン点眼(トブラマイシン)、目薬の体内動態
トラゼンタ(リナグリプチン)、胆汁排泄型のDPP-4
トリンテリックス(ボルチオキセチン)、うつ病のまとめ
トルリシティ皮下注アテオス(デュラグルチド)、従来のGLP-1受容体作動薬より簡便
ニゾラールローション(ケトコナゾール)、脂漏性皮膚炎とコラージュフルフルシリーズのまとめ
日赤ポリグロビンN(pH4処理酸性人免疫グロブリン)、重症感染症における日数制限は?
ニフレック配合内用剤、大腸内視鏡検査を受けてくるの巻
ノバスタンHI(アルガトロバン)、注射の抗トロンビン薬
ノボラピッド(インスリンアスパルト)、デバイスの違いのまとめ
バクタ(スルファメトキサゾール・トリメトプリム)、PCPの復習
パーサビブ(エテルカルセチド)、世界初の二次性副甲状腺機能亢進症の注射薬
パスタロン(尿素)、乾皮症のまとめ
バルトレックス(バラシクロビル)と外用の保険
ハルナールD(タムスロシン)、術中虹彩緊張低下症(IFIS;アイフィス)とは
バンコマイシン眼軟膏(バンコマイシン)、眼内炎のまとめ
ビバンセ(リスデキサンフェタミン)、ADHD治療薬の違い
ピマリシン点眼(ピマリシン)、感染性角膜炎のまとめ
ヒルドイドソフト軟膏(ヘパリン類似物質)、FTUの復習
ファムビル(ファムシクロビル)、バルトレックス(バラシクロビル)との違い
ブイフェンド(ボリコナゾール)、併用禁忌以外にも視覚障害に気を付けよう。
フィブラストスプレー(トラフェルミン)、使い方と火傷のまとめ
フェントステープ(フェンタニルクエン酸)、慢性疼痛のeラーニングの確認は忘れずに!!
フォサマック、ボナロン(アレンドロン酸)とカルシウムの補正式
フォシーガ(ダパグリフロジン)、SGLT2阻害薬のまとめ
フォリアミン(葉酸)、妊婦に対する添付文書の使い方では過剰摂取!?
プラルエント(アリロクマブ)、注射の高脂血症治療薬
プリズバインド(イダルシズマブ)、プラザキサ(ダビガトラン)の特異的中和剤
プロシュア(栄養機能食品)、がん患者の体重減少と炎症とEPA
フロジン(カルプロニウム)、使い方と円形脱毛症のまとめ
プロトピック(タクロリムス)、アトピー性皮膚炎のまとめ
プロマック(ポラプレジンク)、ピロリ菌の呼気検査の休薬
フロリードゲル(ミコナゾール)、嘔気嘔吐の原因は?
ベオーバ(ビベグロン)、ベタニスとの違い
ベセルナ(イミキモド)、使い方と尖圭コンジローマのまとめ
ベノキシール点眼(オキシブプロカイン) 、ゴールドマン圧平眼圧計のまとめ
ヘパリンCa皮下注(ヘパリンカルシウム)、ヘパリンナトリウムとの違い
ベムリディ(テノホビル アラフェナミドフマル酸塩)、腎機能による調節が不要なB型肝炎治療薬
ベルソムラ(スボレキサント)、10mg2錠は20mgとして使えるのか?
ペンレス(リドカイン)、伝染性軟属腫(水いぼ)への使い方
ホスミシンドライシロップ(ホスホマイシン)、とびひ(伝染性膿痂疹)のまとめ
ホスリボン配合顆粒(リン酸二水素ナトリウム一水和物、無水リン酸水素二ナトリウム)、未熟児くる病と吸湿性について
ボチシート(酸化亜鉛)、使い方と管理方法
ボトックス注(A型ボツリヌス毒素)、眼瞼痙攣のまとめ
ボナロン点滴静注バッグ(アレンドロン酸)、ステロイド性骨粗鬆症のまとめ
マグラックス(酸化マグネシウム)、低マグネシウム血症の治療
マヴィレット(グレカプレビル水和物・ピブレンタスビル)配合錠、ジェノタイプ1型〜6型まで試験した新薬
マリゼブ(オマリグリプチン)、飲み忘れの対処法
マンジャロ(チルゼパチド)、ダイエットについて物申す
ミカトリオ(テルミサルタン、アムロジピンベシル酸塩、ヒドロクロロチアジド配合錠)、ARBとCa拮抗薬と利尿薬の3剤合剤
ミドリンP点眼(トロピカミド、フェニレフリン)、蛍光眼底検査のまとめ
ミノアップ(ミノキシジル)、壮年性脱毛症とプライバシー
ミノマイシン(ミノサイクリン)、めまいの原因は神のみぞ知る
ムコダインシロップ5%(カルボシステイン)、保管方法は冷所保存
メトグルコ(メトホルミン)のまとめ、多嚢胞性卵巣症候群も
メネシット配合錠(レボドパ、カルビドパ)、黒色尿の原因は?
メマリー(メマンチン塩酸塩)、抗認知症薬のコンプライアンスを上げるには
ユリーフ(シロドシン)、ODの落とし穴
ライゾデグ(インスリンデグルデク/インスリンアスパルト)、インスリン治療方法のまとめ
ラゲブリオ(モルヌピラビル)、新型コロナウイルスに感染したの巻
ラックビー微粒N(ビフィズス菌)、フィリピンのマニラで謎の感染症をもらってくるの巻
ラピアクタ(ペラミビル)、点滴静注のインフルエンザ治療薬
ランタス注ソロスター(インスリングラルギン)、バイオシミラーと変更調剤
ランタスXR(インスリングラルギン)、インスリンの手技のまとめ
リオナ(クエン酸第二鉄水和物)、黒色便と薬
リクシアナ(エドキサバントシル酸塩水和物)、抗血栓薬とDOACの使い分け
リクラスト(ゾレドロン酸)、1年に1回静脈内注射する骨粗鬆症治療薬は忘れそう?
リーバクト配合顆粒(イソロイシン、バリン、ロイシン)、簡易懸濁はちからわざ!?
リバスタッチパッチ(リバスチグミン)、認知症関連症状に対するその他の薬のまとめ
リファジン(リファンピシン)、CYP以外にも尿の色などに気を付けよう。
リボスチン点眼(レボカバスチン)、2種類以上の目薬の使い方の順番
リーマス(炭酸リチウム)、双極性障害とリチウム中毒のまとめ
リメファー3B注射用、高カロリー輸液における、いまさらな疑問
硫酸マグネシウム補正液、リン酸ナトリウム補正液との配合変化。
リュープリン(リュープロレリン)、子宮内膜症と子宮筋腫の復習
リンデロンV(ベタメタゾン吉草酸エステル)、足白癬(水虫)へのステロイド
リンデロン点眼点鼻点耳(ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム)、ぶどう膜炎のまとめ
ルセンティス硝子体内注(ラニビズマブ)、加齢黄斑変性のまとめ
ルパフィン(ルパタジンフマル酸塩)、抗PAF作用も併せ持つ抗ヒスタミン薬
ルネスタ(エスゾピクロン)、制限によりブーム到来!?
リンゼス(リナクロチド)、便秘型過敏性腸症候群(便秘型IBS)とは?
レキサルティ(ブレクスピプラゾール)、統合失調症治療薬のまとめ
レミニール(ガランタミン臭化水素酸塩)、各認知症の特徴
検査値の基本
薬剤師は、安全で効果的な薬物治療に検査値を役立てる。
カルシウムの基準値、カルシウム入りの箱豆腐
ケトン体と糖尿病性ケトアシドーシス
クレアチニンクリアランス、GFR、Cockcroft-Gault式の覚え方
クレアチンキナーゼの基準値、CK-MM、CK-MB、CK-BBも。
血小板の基準値、決勝戦は40万円もする!?
CRPの基準値、プロカルシトニンとKL-6も
総ビリルビンの基準値、間接ビリルビンと直接ビリルビン、ウロビリノーゲンとの関係
尿潜血の基準値、陽性が意味するものは?
尿蛋白の基準値、腎臓との関係
尿沈渣の基準値、尿蛋白、尿潜血、尿糖が異常な時に調べる検査
尿糖の基準値、血糖値と尿細管のバランス
尿比重の基準値、とうとう父様が・・・
白血球の基準値、白血球区分の基本の5つとは
プロトロンビン時間(PT)の基準値、血液凝固系の復習も
プロトロンビン時間-国際標準比(PT-INR)、ワーファリン(ワルファリンカリウム)との関係
HbA1cの基準値、グリコアルブミンと1,5AGとの関係。
ヘモグロビンの基準値、MCVも合わせてチェック
ASTとALTの基準値、アセトアミノフェンには特に気を付けよう!
薬理のまとめ
アゴニスト(作動薬)とアンタゴニスト(拮抗薬)は作用によって異なる
交感神経のまとめ、ノルアドレナリンの生合成と不活化
アドレナリン作動薬、直接型
アドレナリン作動薬、間接型
アドレナリン作動薬、混合型
抗アドレナリン薬、アドレナリン受容体遮断薬
抗アドレナリン薬、アドレナリン作動性神経遮断薬
副交感神経のまとめ、アセチルコリンの生合成と不活化
コリン作動薬、直接型
コリン作動薬、間接型
抗コリン薬、臓器選択性と適応
ニコチン性アセチルコリン受容体(NN受容体)関連薬
運動神経と神経筋接合部関連薬
中枢性筋弛緩薬、脊髄と反射
局所麻酔薬、エステル型とアミド型
全身麻酔薬、吸入麻酔薬と静脈麻酔薬
オピオイド関連薬、痛みと副作用
睡眠薬、作用時間の違い
抗てんかん薬、発作での使い分け
抗パーキンソン病薬、ドパミン増やして、コリンは減らせ。
アルツハイマー型認知症治療薬、アセチルコリンは記憶に重要
統合失調症治療薬、ドパミン仮説とセロトニン仮説
抗不安薬、ベンゾジアゼピン系の作用時間を覚えよう
抗うつ薬、セロトニンとノルアドレナリンを増やせ。
脳梗塞後遺症関連薬、再発予防以外の症状を改善する薬たち
めまい治療薬、原因は耳と脳にあり
中枢に作用する薬、リタリンとコンサータに気を付けよ。
解熱薬、発熱とプロスタグランジン
心不全治療薬、レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系を理解しよう。
抗不整脈薬、刺激伝導系と活動電位とイオンの関わり
虚血性心疾患治療薬、狭心症と心筋梗塞
高血圧治療薬、まとめと覚え方
低血圧治療薬、αとβが昇圧に関わる。
片頭痛治療薬、トリプタン系とセロトニン
利尿薬、水だけでなくNa+とK+の動きを抑えよう
前立腺肥大関連薬、尿道が圧迫されて排尿障害が起こる。
頻尿治療薬、膀胱の排尿筋と受容体
呼吸興奮薬、末梢性と中枢性
鎮咳薬と去痰薬、咳と痰が起こるメカニズム
気管支喘息治療薬、まずは吸入できることが大事
消化性潰瘍治療薬、ピロリ菌の除菌
過敏性腸症候群関連薬、IBSとストレス
便秘治療薬、腸における原因
下痢治療薬、水分が増える原因は?
潰瘍性大腸炎治療薬、クローン病治療薬
制吐薬、抗がん剤による吐き気のメカニズム
B型肝炎治療薬、増殖には逆転写酵素が関わる。
C型肝炎治療薬、直接作用型抗ウイルス薬(DAA)は複製を阻害する。
肝性脳症治療薬、アンモニアを減らせ!!
胆石治療薬、コレステロール系胆石を溶かす
膵炎治療薬、トリプシンを阻害せよ。
緑内障治療薬、眼房水を減らして眼圧を下げる。
白内障治療薬、水晶体とタンパク質
散瞳薬と縮瞳薬、瞳孔括約筋と瞳孔散大筋
角化症治療薬、角質層を改善せよ!!
褥瘡治療薬、DESIGN-Rを覚えよう
副腎皮質ホルモン、ステロイド外用薬の強さ
甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症の治療薬、燃えよホルモン!!
糖尿病治療薬、インスリン製剤と内服薬
脂質異常症治療薬、LDLとHDLを理解しよう
痛風治療薬、尿酸値を下げるには
骨粗鬆症治療薬、破骨細胞と骨芽細胞
抗血小板薬、血小板凝集因子と一時止血
抗血栓薬、フィブリン血栓と二次止血
血栓溶解薬、フィブリンとプラスミン
止血薬、凝固系促進薬、線溶系抑制薬、血管強化薬など
貧血治療薬、赤血球の分化
NSAIDs、COXとプロスタグランジン
免疫抑制薬、免疫とヘルパーT細胞の働き
関節リウマチ治療薬、免疫と炎症性サイトカイン
抗アレルギー薬、花粉症とヒスタミン
抗生物質、細菌の細胞壁に作用するもの
抗生物質、タンパク質合成を阻害するもの
抗生物質、ニューキノロン系などその他
抗結核薬、多剤併用療法と副作用
抗真菌薬、エルゴステロールと1,3-β-D-グルカン
AIDS治療薬、HIVの増殖機構
インフルエンザ治療薬、ゾフルーザ(バロキサビル)とmRNA
抗がん剤、アルキル化薬とDNA
抗がん剤、代謝拮抗薬と細胞周期
抗がん剤、抗腫瘍抗生物質の作用機序
抗がん剤、抗腫瘍植物アルカロイドと微小管
抗がん剤、抗腫瘍ホルモン関連薬と乳がんと前立腺がん
抗がん剤、白金製剤は輸液に気をつけよう
受容体総論
ED50、LD50とは?安全域から安全性を考える
協力作用と拮抗作用、競合的拮抗と非競合的拮抗
pD2、pA2、pD'2とは?内活性はラブラブ度!!
調剤報酬の基本
保険薬局、レセプトと審査支払機関の流れ
保険薬局と保険薬剤師、薬担規則の掲示について
調剤録、記載事項と入力ミス
保険薬局の領収書と明細書
保険番号、保険証と自己負担割合
薬剤料の計算、五捨五超入に気を付ける。
調剤基本料、受付回数、集中率、分割調剤とは
薬学管理料、今後伸びそうな算定料は?
調剤基本料各論、妥結率と減算
地域支援体制加算、施設基準の項目
連携強化加算。後発医薬品調剤体制加算、規格単位数量とは
在宅薬学総合体制加算と医療DX推進体制整備加算、マイナンバーカード保険証の利用率を上げよう
分割調剤、3つのパターンによる対応のまとめ。
薬剤調製料、剤の考え方
薬剤調製料の加算、同時算定できるもののまとめ
服薬管理指導料、必要な項目と記録
調剤管理料と服薬管理指導料の加算と必要な項目
かかりつけ薬剤師指導料、施設基準の適合と患者の同意
在宅患者訪問薬剤管理指導料、算定回数や在宅協力薬局などのまとめ
在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料などのまとめ
外来服薬支援料、服用薬剤調整支援料、服薬情報等提供料のまとめ
後発医薬品(ジェネリック医薬品)への変更調剤と注意点
処方日数が14日分や30日分と制限のある薬
食事療法、運動療法
不眠の原因を探る、睡眠環境や生活習慣
糖尿病の食事療法と運動療法
脂質異常症の食事療法と運動療法
高血圧の食事療法と運動療法
高齢者の運動、体幹と腹横筋トレーニング
タバコと薬の相互作用、テオドール(テオフィリン)に気をつけよう
アルコールと薬の相互作用、転倒に注意!!
カフェインと薬の相互作用、CYP1A2に気をつける
グレープフルーツジュースと薬の相互作用、CYP3A4の復活まで時間がかかる
アロマテラピーの基本
アロマテラピーの方法と精油
アロマテラピーの香りとメカニズム
アロマテラピーに使われる精油の香りと効果
ハーブの剤形と保存法
代表的なハーブと効果のまとめ
在宅の基本
薬局の在宅の流れ
在宅での薬剤師の役割、3ステップで考えよう
介護保険被保険者証を見て、居宅療養管理指導費かどうか確認しよう
薬剤師でも、フィジカルアセスメントで気づけることはある。
薬局における小児の在宅
薬局の在宅緩和ケア、痛みの種類
薬局の在宅緩和ケア、オピオイドの基本的な使い方
在宅での高カロリー輸液と構成成分
食事に影響を与える薬
OTC、セルフメディケーションの基本
セルフメディケーションの対象となる頭痛とOTC
セルフメディケーションの対象となる筋肉痛や関節痛とOTC
セルフメディケーションの対象となる風邪とOTC
セルフメディケーションの対象となる胃もたれや胸やけとOTC
セルフメディケーションの対象となる便秘とOTC
セルフメディケーションの対象となる下痢とOTC
セルフメディケーションの対象となるニキビとOTC
セルフメディケーションの対象となる水虫(白癬)とOTC
セルフメディケーションの対象となる花粉症とOTC
セルフメディケーションの対象となる眼の疾患とOTC
セルフメディケーションの対象となる乾燥肌とOTC
セルフメディケーションの対象となる日焼けとOTC
セルフメディケーションの対象となるしみとOTC
セルフメディケーションの対象となる湿疹やかゆみとOTC
セルフメディケーションの対象となる痔とOTC
セルフメディケーションの対象となる乗り物酔いとOTC
セルフメディケーションの対象となる不眠とOTC
セルフメディケーションの対象となる口腔周辺トラブルとOTC
薬剤のまとめ
ADMEと肝初回通過効果の概要
薬の吸収は非撹拌水層、溶解速度、胃内容排出速度などの影響を受ける。
薬の分布、毛細血管壁と血漿タンパク質
薬の分布、結合定数とLangmuir(ラングミュア)式
薬の分布、血液脳関門と分布容積
薬の代謝、CYPの阻害と誘導
薬の排泄は糸球体ろ過、尿細管分泌、尿細管再吸収より行われる。
生体膜透過、単純拡散はめんつゆをイメージしよう。
特殊輸送、能動輸送はP-糖タンパク質とMichaelis-Menten(ミカエリスメンテン)式をおさえよう。
薬物動態、消失半減期t1/2とグラフの読み方
薬物動態、分布容積Vdとグラフの描き方
薬物動態、全身クリアランスCLtotとAUC
薬物動態、腎クリアランスCLrの計算式
薬物動態、腎排泄と尿中排泄率Ae
薬物動態、肝クリアランスCLhと肝抽出率Eh
薬物動態、量的バイオアベイラビリティと絶対的バイオアベイラビリティ
薬物動態、点滴静注と定常状態
薬物動態、繰り返し投与と定常状態
薬物動態、抗菌薬のPK/PD、時間依存と濃度依存
薬物動態、TDMを行う代表的な薬たち
薬物動態、モーメント解析法とMRT
製剤、溶解速度とNoyes-Whitney式(ノイエス-ホイットニー式)
製剤、質量変化とHixson-Crowell(ヒクソン-クロウェル式)
製剤、表面張力とGibbs(ギブズ)の吸着吸着等温式
製剤、ぬれと接触角
製剤、界面活性剤と臨界ミセル濃度(c.m.c)
製剤、コロイド分散系の特徴
製剤、懸濁剤や乳剤(エマルション)の特徴
製剤、粘弾性とニュートン流動
製剤、ニュートン流動と非ニュートン流動のグラフ
製剤、粒子の測定方法と粒度分布
製剤、粉体の充填性、流動性、吸湿性
製剤、結晶多形と粉末X線回析法
製剤、pHと特殊酸塩基触媒作用
製剤、日本薬局方通則のまとめ
製剤、日本薬局方の散剤のまとめ
製剤、日本薬局方の顆粒剤のまとめ
製剤、日本薬局方の錠剤のまとめ
製剤、日本薬局方のカプセル剤のまとめ
製剤、日本薬局方の軟膏剤やクリーム剤のまとめ
製剤、日本薬局方の坐剤のまとめ
製剤、日本薬局方のエタノールを含む剤形(酒精剤、チンキ剤、エリキシル剤)のまとめ
製剤、日本薬局方の生薬を含む剤形(チンキ剤、エキス剤、流エキス剤、浸剤・煎剤)のまとめ
製剤、日本薬局方の甘味を含む剤形(エリキシル剤、シロップ剤、リモナーデ剤)のまとめ
製剤、日本薬局方の無菌の剤形(注射剤、点眼剤、眼軟膏剤)のまとめ
製剤、日本薬局方の滅菌法(最終滅菌法、無菌操作法)のまとめ
製剤、安定性試験(長期保存試験、加速試験、苛酷試験)のまとめ
製剤、固形製剤の添加剤(賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤)
製剤、粉砕、混合、造粒に使われる機械
製剤、打錠障害にはキャッピング、ラミネーション、バインディング、スティッキングなどがある。
製剤、輸液の電解質の単位mEq/Lとは?計算方法は?
製剤、浸透圧の単位mOsm/Lとは?計算方法は?
製剤、氷点降下度法の計算方法
製剤、食塩当量の計算方法
製剤、等張容積法の計算方法
製剤、コントロールドリリース(放出制御)型製剤にはスパンタブ、ロンタブ、グラデュメット、スパンスル、スパスタブなどがある
製剤、薬のキャリアーにはリピッドマイクロスフェアやリポソームなどがある
衛生のまとめ
糖質の消化、吸収、代謝
ATPと解糖系の概要
アセチルCoAとクエン酸回路の概要
NADH、FADH2と電子伝達系の概要
脂質の消化、吸収、代謝
タンパク質の消化、吸収、代謝
ビタミンの作用と欠乏症、過剰症
ミネラルの作用と欠乏症
タンパク質の評価法、生物価、正味タンパク質利用効率、アミノ酸スコアの計算
エネルギーの収支。Atwater係数、呼吸商、窒素係数、食事誘発性熱産生、基礎代謝量
推定平均必要量、推奨量、目安量、耐容上限量、目標量、推定エネルギー必要量のまとめ
食品の腐敗は温度、pH、水分活性が原因
脂質の変敗、酸価、ヨウ素価、過酸化物価、チオバルビツール酸試験値、カルボニル価の覚え方
食品の変色と発がん性物質、メイラード反応などのまとめ
食品添加物、保存料、防かび剤、殺菌料、酸化防止剤、発色剤、色調調整剤、着色料、甘味料の覚え方
特定保健用食品(トクホ)とは?特別用途食品と保健機能食品との位置づけ
食物アレルギー、特定原材料の表示義務について
遺伝子組み換え食品の安全性と表示義務
細菌性食中毒総論、種類と原因
細菌性食中毒各論、代表的な細菌の症状と予防法
動物性自然毒による食中毒、代表的な毒素と症状
植物性自然毒による食中毒、代表的な毒と症状
代表的なカビとマイコトキシンの症状
重金属と健康障害の事件や歴史
メチル水銀、カドミウム、ヒ素、クロム、スズ、鉛の毒性
メタロチオネインと金属、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼと活性酸素の関係
農薬の毒性、構造式もひもづけて覚えよう。
NOAEL、ADI、安全係数、VSDとは?毒性の評価の指標
ダイオキシン類、シアン、アスベストの毒性
毒性試験、変異原性試験(遺伝毒性試験)の代表例にはAmes試験がある。
人口静態統計、国勢調査とは?
死亡率に関する指標の覚え方
平均寿命、平均余命、合計特殊出生率、総再生産率、純再生産率の違い
疫学総論、感染症成立の三要因
記述疫学、分析疫学、介入研究の違い
コホート研究と症例対照研究、相対危険度、寄与危険度、オッズ比の計算
疫学データの指標、誤差、精度、正確度
予防接種、ワクチンの種類と予防接種健康被害救済制度
新生児マススクリーニングの対象疾患は、酵素欠損により起こる。
日和見感染と院内感染、感染経路と対策
一類感染症、二類感染症、三類感染症のゴロ
職業病の症状と原因
異物の代謝とCYP
P450の第T相反応、酸化と還元の代表例
第U相反応、抱合反応の代表例
二次発癌物質は活性本体と関連酵素と官能基のNの数が重要。
地球をとりまく自然環境、気圏、水圏、地圏
生態系をうまく流すには硝化細菌と窒素の流れが重要
モントリオール議定書、京都議定書、ロンドン条約、バーゼル条約、ワシントン条約の覚え方
ハロンやフロンによるオゾン層破壊と紫外線
酸性雨とヒートアイランド現象の原因
食物連鎖と生物濃縮。生物体量(バイオマス)、生産力とは?
水道総論、地表水と地下水
浄水場の沈殿とろ過。緩速ろ過と急速ろ過。
水の消毒。遊離残留塩素、結合残留塩素、塩素要求量、塩素消費量のグラフ
水に悪影響を与える物質と特殊処理
下水道と浄化槽、活性汚泥法とは?
溶存酸素(DO)、生物化学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)とは?
大気汚染物質と測定法のゴロ
対流圏における大気汚染物質、逆転層とは?
室内環境、カタ冷却力、気動、感覚温度、アスマン通風乾湿計、カタ温度計などのまとめ
必要換気量、換気回数の計算方法
サプリメントの基本
ビタミンAの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンDの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンEの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンKの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンB1の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンB2の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンB6の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンB12の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンCの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ナイアシンの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
パントテン酸の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
葉酸の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
亜鉛の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
カルシウムの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
鉄の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
銅の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
マグネシウムの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
血圧が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
血糖が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
脂質やコレステロールが高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
骨粗鬆症になるリスクを低減する特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
おなかの調子(下痢や便秘))が気になる方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
肥満気味の方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
スポーツファーマシストとは?
スポーツファーマシストとは?取得方法のまとめ
スポーツファーマシストが関わる規則、Codeとは?
禁止表国際基準(The List)総論
S0.無承認物質、S1.蛋白同化薬。スピロペント(クレンブテロール)に要注意
S2.ペプチドホルモン、成長因子、関連物質および模倣物質、エリスロポエチンとドーピング
S3.ベータ2作用薬、ドーピングにならないβ2吸入薬がある。
S4.ホルモン調製薬および代謝調整薬、男性ホルモンと禁止物質
S5.利尿薬および隠蔽薬、緑内障治療薬の炭酸脱水素酵素阻害薬に注意
S6.興奮薬(a.特定物質でない興奮薬、b.特定物質である興奮薬)、市販の風邪薬のうっかりドーピングに気をつけよう
S7.麻薬、ソセゴン(ペンタゾシン)、レペタン(ブプレノルフィン)も禁止のため注意。
S8.カンナビノイド、合成大麻ももちろん禁止物質
S9.糖質コルチコイド、投与経路のうち経口、経直腸、静脈注射、筋肉注射が禁止
P1.ベータ遮断薬、特定競技における禁止物質
TUEとは?条件、対象アスリート、申請書や提出先のまとめ
化学のまとめ
有機化合物の命名法、アルカンとアルキル基
有機化合物の命名法、アルケン
有機化合物の命名法、アルキン
有機化合物の命名法、アルコール
アルコールの反応、Williamson(ウィリアムソン)のエーテル合成
フェノールの反応、ベンゼン-1,4-ジオール(ヒドロキノン)の酸化
エーテルの反応、開裂は種類によって異なる
有機化合物の命名法、チオール
有機化合物の命名法、アミン
有機化合物の命名法、ケトン
有機化合物の命名法、アルデヒド
ケトンやアルデヒドの反応1、水やアルコールの付加
ケトンやアルデヒドの反応2、Grignard(グリニャール)試薬との反応
ケトンやアルデヒドの反応3、aldol(アルドール)反応とMichael(マイケル)付加反応
ケトンやアルデヒドの反応4、ハロゲン化とアルキル化
ケトンやアルデヒドの反応5、人名反応
有機化合物の命名法、カルボン酸
カルボン酸の反応、誘導体の求核試薬に対する反応
カルボン酸誘導体の反応、Claisen(クライゼン)縮合
有機化合物の命名法、エステル
有機化合物の命名法、アミド
アミドの反応、Hofmann(ホフマン)転移
有機化合物の命名法、官能基が複数ある場合
Lewis構造式、電子殻と価電子
s軌道、p軌道、d軌道とエネルギー準位
電気陰性度、イオン化エネルギー、電子親和力、周期表のゴロ
イオン結合、金属結合、共有結合(σ結合、π結合)
sp3混成軌道、sp2混成軌道、sp混成軌道の考え方
sp3混成軌道、sp2混成軌道、sp混成軌道例題編
共鳴構造の基本の考え方
立体異性体、エナンチオマーとジアステレオマー
Fischer投影式の考え方
Newman投影式の考え方
ねじれ形配座(アンチ形とゴーシュ形)と重なり形配座の安定性
Z配置やE配置、優先順位のつけ方
RS配置、優先順位のつけ方
キラルとアキラル、光学活性と不斉炭素の関係
ラセミ体とメソ体はどちらも光学不活性
ひずみとシクロヘキサン、アキシアルとエクアトリアル
アルケンの反応1、syn付加とanti付加
電子求引基と電子供与基、カルボカチオンとカルボアニオンの安定性
アルケンの反応2、マルコフニコフ則とカルボカチオン
アルケンの反応3、アルコールの作り方
アルケンの反応4、アルデヒドやカルボン酸の作り方
ブタ-1,3-ジエンへのハロゲン化水素の付加
アルケンの反応5、Diels-Alder(ディールズアルダー)反応
アルキンの反応1、アルキル化反応
アルキンの反応2、Lindlar(リンドラー)触媒による接触水素化とBirch(バーチ)還元
芳香族の反応1、求電子置換反応、ニトロ化、スルホン化、ハロゲン化
芳香族の反応2、Friedel-Crafts(フリーデルクラフツ)反応
オルト、パラ(o、p)配向性、メタ(m)配向性
ピリジンとピロール、ベンゼンとの反応性の違い
芳香族の反応3、求核置換反応とsandmeyer(ザンドマイヤー)反応
ハロゲン化アルキル、SN1反応とSN2反応
E1反応とE2反応、saytzeff(ザイチェフ)則とは
酸性度と共役塩基
生物のまとめ
細胞内小器官の働き
細胞周期、アポトーシスとネクローシス
複合脂質、ホスファチジルコリン(レシチン)の働き
神経系1、大脳
神経系2、間脳、脳幹、小脳
神経系3、脊髄
神経系4、脳神経と脊髄神経
神経系5、体性神経系と自律神経系
神経系6、神経細胞の構造
骨の構造
筋肉1、骨格筋の収縮
筋肉2、心筋の収縮
筋肉3、平滑筋の収縮
皮膚の構造
循環器1、心臓の構造
循環器2、刺激伝導系と心電図
リンパ液の流れ
呼吸器系、気管や肺の構造
消化器系1、胃とプロトンポンプ
消化器系2、小腸と大腸
消化器系3、肝臓と膵臓
泌尿器系、腎臓の働き
内分泌系1、ホルモンとフィードバック機構
内分泌系2、視床下部と脳下垂体のホルモン
内分泌系3、甲状腺ホルモン
内分泌系4、副腎皮質ホルモン
内分泌系5、消化器系のホルモン
エイコサノイド、プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエン
感覚器、眼と耳
血液系、赤血球、白血球、血小板
セロトニンはトリプトファン、ヒスタミンはヒスチジンから作られる
アンギオテンシン、ブラジキニンの作用
糖の性質、D体L体、エピマー、アノマーなど
単糖と二糖類、ペントースとヘキソース
多糖類、単純多糖と複合多糖
グリコーゲンの合成と分解
糖新生の概要
タンパク質の高次構造と変性と塩析
酵素の性質、基質特異性、最適温度、最適pH
反応速度、ミカエリスメンテン式
DNAの複製に関わる酵素
DNAの変異、ミスセンス変異、ナンセンス変異、フレームシフト変異
DNAやRNAの核酸塩基の覚え方
DNAの二重らせん構造と水素結合
染色体の構造、クロマチン、ヌクレオソーム、ヒストン
ヌクレオチドの生合成、denovo経路とサルベージ経路
転写プロモーター、エンハンサー、サイレンサー、エキソン、イントロンなどのまとめ
翻訳の概要、開始コドンと終始コドン
遺伝子のクローニングとcDNAライブラリー
新型コロナウイルスにおけるPCR法の原理
DNAの塩基配列の決定方法、サンガー法(ジデオキシ法)
DNAの検出方法、サザンブロット法
異物に対する生体バリアー
補体とは、古典経路、第2経路、レクチン経路のまとめ
抗体の構造と働き
免疫に関わる細胞、T細胞とB細胞の成熟
自然免疫とToll様受容体
獲得免疫とMHC
臓器移植と拒絶反応
T型アレルギー、U型アレルギー、V型アレルギー、W型アレルギー
細菌の構造
細菌の増殖機構と影響因子
グラム染色の手順、グラム陽性菌とグラム陰性菌
グラム陽性菌の代表例
グラム陰性菌の代表例
ウイルスの構造と増殖
漢方の基本
八綱(陰陽、虚実、寒熱、表裏)
気血水、六病位、五臓六腑
証、四診、補瀉
漢方の副作用、麻黄、甘草、附子、大黄
小児への漢方薬の飲ませ方
物理のまとめ
双極子とファンデルワールス力
水素結合と疎水性相互作用
電磁波と吸光度
比吸光度、モル吸光係数の計算
紫外可視吸光度測定法の原理
紫外可視吸収スペクトル、発色団と助色団
蛍光光度法のまとめ
赤外吸収スペクトル(IRスペクトル)の読み方
旋光度、旋光分散、円偏光二色性
核磁気共鳴スペクトル(NMR)の原理
1HNMRスペクトルの読み方、知識編
1HNMRスペクトル、例題編
光の進路と屈折率
放射壊変(α壊変、β−壊変、β+壊変、軌道電子捕獲、γ放射)
α線、β−線、β+線、γ線、X線の物質相互作用や透過力
放射線の単位と、放射平衡
放射線の測定方法と身体への影響
気体分子運動論、並進運動、回転運動、振動運動
熱力学1、系と状態関数のまとめ
熱力学2、熱力学第一法則と熱容量
熱力学3、エンタルピーとは?ヘスの法則の計算
熱力学4、エントロピーとは?熱力学第二法則との関係
熱力学5、ギブズ(Gibbs)エネルギーとは?
熱力学6、van’t Hoff式(ファントホッフ式)のグラフ
状態図と自由度
2成分の気液平衡の状態図
共沸点を持つ場合の状態図
液液平衡の状態図
固液平衡の状態図
束一的性質とは?
反応速度、概論
0次反応の式とグラフ、例題編
1次反応の式とグラフ、例題編
2次反応の式とグラフ、例題編
擬0次反応の式とグラフ、例題編
擬1次反応、特殊酸触媒と特殊塩基触媒
活性化エネルギーと反応エンタルピー
Arrhenius式(アレニウス式)とグラフ
酸と塩基の基本
弱酸のpHの計算
Henderson-Hasselbalch(ヘンダーソンーハッセルバルヒ)の式と計算
真度と精度の違い
容量分析法、標定と滴定
直接滴定と逆滴定、対応量の計算
中和滴定のグラフ
非水滴定、キレート滴定
沈殿滴定、Fajans法(ファヤンス法)、Volhard法(フォルハルト法)
酸化還元滴定、ジアゾ滴定
クロマトグラフィーの原理と種類
保持時間(tR)、分離度(Rs)、分離係数(α)、シンメトリー係数(S)、カラム効率
クロマトグラフィーの定性と定量
ガスクロマトグラフィーと検出器
液体クロマトグラフィーと種類
溶媒抽出法、固相抽出法、除タンパク法
イムノアッセイとは?
電気泳動法の原理
SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS-PAGE)とは
キャピラリー電気泳動法とは
X線検査(レントゲン)とCT検査
MRIの原理と中止するべき薬
超音波検査(エコー)の原理
質量分析法のイオン化法
質量分析法の質量分析計と質量スペクトル
質量スペクトルの読み方、例題編
統計学のまとめ
母集団と標本
無作為抽出と乱数表
数量データとカテゴリーデータ
カテゴリーデータと単純集計表
Excelを用いた単純集計表と円グラフの作り方
度数分布表の作り方、基礎編
ヒストグラムの作り方、基礎編
確率分布の特徴
確率の基本
順列の基本
順列の応用と組み合わせ
度数分布表とヒストグラム、例題編
度数分布表とヒストグラム、応用編
Excelを用いた度数分布表とヒストグラムの作り方
平均値と中央値の違い
Σ計算の基本
Σ計算のルール
分散とは?
標準偏差、基礎編
標準偏差、例題編
標準偏差をなるべく楽に出す方法
Excelを用いた平均値、標準偏差、中央値の出し方
統計学で偏差値を考える
基準値と偏差値
Excelを用いた基準値と偏差値の出し方
標準偏差を用いて、データの特殊性を評価する
データに一定数を加えた時の平均値や標準偏差への影響
データに一定数をかけた時の平均値や標準偏差への影響
正規分布の式とグラフ
標準正規分布と性質
標準正規分布の95%予言的中区間
正規分布の95%予言的中区間と例題
標準正規分布表、面積と確率
Excelを用いた標準正規分布の面積(確率)の出し方
データから母集団を推定する方法
95%信頼区間とは
無作為抽出の仮定と母平均
母標準偏差の出し方
標本平均とは
正規分布している母集団からの標本平均における95%予言的中区間
標本平均から母集団の母平均を推定する
標本分散の性質
カイ二乗分布とは?自由度とヒストグラム
カイ二乗分布表の読み方と例題
Excelを用いたカイ二乗分布の横軸の出し方
母分散をカイ二乗分布で推定する方法
(標本−標本平均)/母標準偏差の二乗の和はカイ二乗分布する
(標本−標本平均)/母標準偏差の二乗の和の自由度が1下がる理由
母平均が未知の正規母集団の区間推定の例題
t分布と統計量Tとは?
t分布のヒストグラムと統計量Tの計算例題
t分布表の読み方
t分布を利用した未知の母平均の区間推定、例題
相関分析、単相関係数と例題
Excelを用いた単相関係数の求め方
正の相関と負の相関
相関比の求め方と例題
クラメールの連関係数と例題
独立性の検定、帰無仮説と対立仮説
独立性の検定の計算、例題
独立性の検定におけるExcelを用いたP値の求め方
二項分布とは?
ポアソン分布とは?
法規のまとめ
ヒポクラテスの誓い、ニュルンベルク綱領、ヘルシンキ宣言、リスボン宣言とは?
安楽死、尊厳死、脳死とは
薬剤師網領、薬剤師倫理規定、国際薬剤師・薬学連合薬剤師倫理規定、薬局業務運営ガイドラインとは?
薬剤師が関わる法的責任のまとめ
調剤された薬剤は製造物責任法(PL法)に該当するのか?
個人情報の保護に関する法律
薬剤師をとりまく法の構成
薬機法総論
薬機法、薬局の定義と開設許可
薬機法、薬局の開設者と管理者
薬機法、一般用医薬品の違い
薬機法、製造販売業の許可
薬機法、製造業の許可
薬機法、製造販売の承認
薬機法、再審査と再評価の違い
薬機法、毒薬と劇薬の取り扱い
薬機法、医薬品の表示や広告
薬機法、特定生物由来製品の取り扱い
薬剤師法、薬剤師になるには
薬剤師法、薬剤師の業務(調剤、疑義紹介)
医療法、薬剤師が関わるもののまとめ
医師法、無診察処方は違法である
安全な血液製剤の安定供給の確保に関する法律、採血や献血のルール
麻薬及び向精神薬取締法、麻薬の流通ルート
麻薬及び向精神薬取締法、麻薬の譲受や譲渡
麻薬及び向精神薬取締法、麻薬の管理や廃棄
麻薬及び向精神薬取締法、向精神薬の譲渡や廃棄
覚せい剤取締法、覚せい剤は薬局では扱えない
覚せい剤取締法、調剤済み覚せい剤原料の廃棄
大麻取締法、あへん法、甲種研究栽培者と乙種研究栽培者の違い
毒物及び劇物取締法、薬剤師は毒物劇物取扱責任者になれる
毒物及び劇物取締法、毒物や劇物の表示や取り扱い
毒物及び劇物取締法、毒物や劇物の譲渡や譲受、廃棄
薬害の原因と対策
健康被害救済制度と独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
PMDAと医薬品副作用被害救済制度
生物由来製品感染等被害救済制度と財源
社会保障制度の種類
介護保険の概要
国民皆保険制度の破綻
薬価基準、類似薬効比較方式とは
治療薬の費用と効果。ICER、QALYとは?
医薬品開発とオーファンドラッグ
非臨床試験、GLPとは?
臨床試験、GCPとは?
実習生、新人薬剤師のための参考書
サイトマップ