Sponsored Link
何かを失敗するなどして気分が落ち込むことは誰にでもあります。うつ病は落ち込んで無気力になるイメージが強いですが、多弁になったり怒りっぽくなったりと躁状態になることもあります。
また精神症状だけでなく、食欲低下などの身体症状もあります。私は失恋した時に、食事がのどを通らないことがありました。
うつ病の症状には以下のようなものがあります。
脳が情報をやり取りするときに神経伝達物質というものを使ってやりとりします。その神経伝達物質のうち、セロトニン(5-HT)やノルアドレナリン(NAd)といったものがあります。これらの神経伝達物質は先ほどの症状に関わるとされています。そのため、これらの神経伝達物質が低下してしまうことがうつ病を引き起こす原因ではないかと考えられています。
よってセロトニンやノルアドレナリンの神経活動の低下を防ぐことで症状を改善できることになります。
Sponsored Link
Sponsored Link
構造や作用機序によって以下のようにわけられます。
たくさんあるので、後の四環系などの薬たちを覚え、消去法で三環系抗うつ薬は覚えましょう。
ノルアドレナリンやセロトニンはシナプスとシナプスの間に放出された後、一部はアミントランスポーターと呼ばれるリサイクル業者みたいなものを通して、再取り込みされます。
このアミントランスポーターを阻害することによって、セロトニンやノルアドレナリンの濃度を高いままキープします。作用発現に時間がかかるため、内服を自己中断しないように指導する必要があります。
またアミントランスポーターを阻害するだけでなく、抗コリン作用、α1受容体遮断作用、H1受容体遮断作用も出ることがあるため注意が必要です。
三環系に比べると、抗コリン作用が弱いとされています。
ルジオミール(マプロチリン)は選択的にノルアドレナリンの再取り込みを阻害します。ゴロを使って覚えましょう。
旅行でたまたま入ったレストランがまっぷるに4回載っていた名店だったという物語です。
α2受容体が刺激されると、ノルアドレナリンの遊離が抑制されます。テトラミド(ミアンセリン)、テシプール(セチプチリン)はα2受容体を遮断することで、ノルアドレナリンの遊離を促進します。
ゴロを使って覚えます。
お見合いをすること4回目、今度こそは決めてやるぞと意気込んでいました。しかし緊張のあまり、お酒を飲みすぎてアル中になってしまったという物語です。
Selective Serotonin Reuptake Inhibitorの略で、選択的にセロトニンの再取り込みを阻害します。ゴロを使って覚えます。
時々出てくる私のサッカーネタ。私はACミランというチームが好きで、そこのチームにアルベルトパロスキ選手がいました。このパロスキ選手がセルトラリンを乱用したら、Sな人にフルボッコにされたという物語です。今回はわかる人にしかわからなくて申し訳ないです(笑)
Selotonin&Norepinephrine Reuptake Inhibitorsの略で、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害します。三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬、SSRIなどと比べて効果が出るのが早いとされています。ゴロを使って覚えます。
SさんとN君が便所でお取込み中でした。それをのぞこうと思ったら、「見るな!!」と言われてしまったという物語です。
noradrenergic and specific serotonergic antidepressantの略で今までの抗うつ薬とは作用機序が異なります。複雑な作用機序なので、α2受容体を遮断して、ノルアドレナリンの遊離を促進、5-HT1A受容体を刺激するということがわかれば問題ないと思います。
セロトニン再取り込み阻害だけでなく、セロトニン受容体の調節も行います。
抗コリン作用も弱いとされていますが、セロトニン再取り込み阻害作用も弱いと言われています。
正確な作用機序は不明とされていますが、躁病によく使われます。