在宅での高カロリー輸液は構成成分のバランスが大事。

Sponsored Link

在宅での高カロリー輸液と構成成分

病院で薬剤師をしていると、当たり前のように輸液に触れる機会がありますが、保険薬局でも在宅をしていると輸液を扱う可能性があります。在宅は通院困難な患者が多いため、輸液の中でも特に高カロリー輸液を取り扱うことが多いです。

 

 

別カテゴリーの注射や輸液の基本でも色々とまとめていますが、今回は高カロリー輸液についてまとめていきます。

 

高カロリー輸液の成分

高カロリー輸液というと、身構えてしまうかもしれませんが普段私たちが食べているお弁当から考えてもらうとイメージしやすいです。今ここに、から揚げ10個とご飯のみのから揚げ弁当があるとしましょう。「うまそうだな」という気持ちになるかもしれませんが、

 

一部の女性は「あれ野菜は?」

 

一部の高齢者は「から揚げ3個でいいな」

 

などと色々な要望が出てきます。要するに栄養のバランスが悪いのです。

 

 

高カロリー輸液を考えるときも同じです。栄養のバランスが大事になり、人それぞれ求められる栄養が変わってきます。高カロリー輸液の栄養バランスを考えていくにあたって、

 

 

などが大事になってきます。

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

投与エネルギー

投与するエネルギー量を計算するには成人であれば、標準体重をもとに25〜30kcal/kg/日でおおまかに計算できますが、さらにもっと細かく計算する方法もあります。それは

 

投与エネルギー=基礎エネルギー消費量×活動係数×障害係数

 

という計算式から求められます。

 

基礎エネルギー消費量

基礎エネルギー消費量はさらにハリスベネディクトの式から計算します。

 

  • 男性;66.5+(13.8×体重)+(5×身長)ー(6.8×年齢)
  • 女性;655.1+(9.6×体重)+(1.8×身長)ー(4.7×年齢)

 

活動係数

動けるかどうかによって、もちろん消費カロリーも異なるため、それを補正するのが活動係数です。以下のようなものがあります。

 

  • 寝たきり(意識低下状態);活動係数1.0
  • 寝たきり(覚醒時);活動係数1.1
  • ベッド上安静;活動係数1.2
  • ベッド外活動;活動係数1.3〜1.4
  • 一般職業活動;活動係数1.5〜1.7

 

障害係数

ケガなどの障害要因による補正をするのが障害係数です。以下のようなものがあります。

 

  • 飢餓状態;障害係数0.6〜0.9
  • 術後(合併症無し);障害係数1.0
  • がん;障害係数1.1〜1.3
  • 多発外傷;障害係数1.4
  • 熱傷;障害係数1.2〜2.0
  • 発熱(1℃ごと);障害係数+0.1

 

 

  • 全エネルギーの50〜60%くらいが望ましい
  • 最低1日100gは必要
  • 投与速度は0.3〜0.5g/kg/h
  • 末梢より投与できるのは10%まで

 

脳の活動には糖が栄養源となるため、最低でも100gは必要となります。

 

タンパク質

ストレスレベルによって求められる量が変わってきます。

 

  • 正常(代謝亢進なし);タンパク質投与量0.7〜1.0g/kg
  • 軽度(小手術、骨折など);タンパク質投与量1.0〜1.2g/kg
  • 中等度(腹膜炎、多発外傷など);タンパク質投与量1.2〜1.5g/kg
  • 高度(多臓器不全、後半熱傷など);タンパク質投与量1.5〜2.0g/kg

 

タンパク質もたくさんあげればいい気がしますが、あげ過ぎてもアミノ酸として使われなくなります。そのため、窒素1gあたり100〜200kcalであることが望ましいとされています。なお、窒素摂取量はタンパク質投与量(g)÷6.25で求めることができます。

 

脂質

 

  • 原則として脂肪乳剤を併用する
  • 投与量は1日あたり1g/kg以下
  • 投与速度は0.1g/kg/hを超えない

 

必須脂肪酸を入れたいため、脂肪乳剤を入れることが望ましいとされています。

 

また速度を上げ過ぎると、発熱や悪心を起こしやすくなるという報告があります。他にもゆっくり投与することで、血中のトリグリセリドが上がりにくくなるというメリットもあると考えられています。

 

 

ビタミン

 

  • ビタミンB1欠乏症に注意(ウェルニッケ脳症、代謝性アシドーシス)

 

注射剤のビタミン剤は壊れやすいため、内服より投与量が多いです。まれにビタミンB1が抜けている処方がくることがあるため、見逃してはなりません。

 

ミネラル

 

  • 特にナトリウム、カリウムに注意。

 

別ページ、ナトリウムと水分の関係や、カリウムは数値だけでなく、心電図も見ようでもまとめているので、よければ見てください。

 

微量元素

微量元素の欠病症状には以下のようなものがあります。

 

  • クロム;耐糖能異常
  • 銅;貧血
  • ヨウ素;甲状腺腫
  • 鉄;貧血
  • マンガン;成長障害
  • セレン;心筋症
  • 亜鉛;味覚障害

 

水分

30〜40ml/kg/日を基準にして投与していきます。水は、経口だけでなく、代謝水や排泄、不感蒸泄などによって、出入りしていきます。

 

これらの要素を計算して、何が足りているか、足りていないかを考えて、それになるべく近づけるように輸液を組み立てるだけです。在宅では、可能であればキット製剤の方が楽です。キット製剤は医療人が混注する手間を省けるだけでなく、患者の家族も楽に扱えるため負担の軽減となります。在宅でどうしても混注せざるを得ない場合になったら、プレフィルドシリンジがあれば、手技が楽になります。

 

まとめ

  • 在宅での高カロリー輸液では、構成成分のバランスが大事。
  • 在宅では、キット製剤を使うと家族の負担も減る。
  • 在宅で混注しなければならないときは、プレフィルドシリンジがあると楽。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

在宅での高カロリー輸液と構成成分 関連ページ

薬局の在宅の流れ
薬局の在宅は様々な理由により通院困難な患者さんに開始されます。薬局の在宅は薬を玄関で渡すだけと思っている人もいるため、特に初回訪問時に細心の注意を払いましょう。
在宅での薬剤師の役割、3ステップで考えよう
在宅での薬剤師の役割として、薬学的な管理をすることが重要です。患者が薬を飲めていなければ理由を探り、対策を練っていきます。自分から積極的に情報提供をしていくことで、在宅での他職種との連携ができてきます。
介護保険被保険者証を見て、居宅療養管理指導費かどうか確認しよう
薬局の在宅では、介護保険被保険者証に、要介護や要支援の記載があれば、介護保険請求、なkれば医療保険請求となります。介護保険被保険者証の確認結果、居宅療養管理指導費であれば国保連合会に請求します。
薬剤師でも、フィジカルアセスメントで気づけることはある。
薬物有害作用は様々な要因で起こるため、薬剤師の視点で防ぐことが重要です。また患者さんをみて、フィジカルアセスメントをすることで薬剤師でも気づけることはあります。食事、排泄、睡眠、運動、認知機能は患者のQOLに直結します。
薬局における小児の在宅
薬局における小児の在宅では、呼吸をすることも栄養を摂ることも困難な患者が多いです。薬局の小児の在宅は、子供の成長に合わせて、本人や家族の要望にこたえていくことが重要です。
薬局の在宅緩和ケア、痛みの種類
病院と在宅における緩和ケアを考えるときに、きゅへんじの対応と日常生活がメリットとデメリットになります。また薬局の在宅緩和ケアは、身体的な痛みだけでなく、全人的な痛みで考えることが重要です。
薬局の在宅緩和ケア、オピオイドの基本的な使い方
薬局の在宅緩和ケアでは、オピオイドを使いますが、突出痛に備えレスキューも使います。また吐き気や便秘の副作用対策も必要です。また痛み日記などで痛みを評価して、効果不十分や副作用があればオピオイドローテーションも考慮します。

 
HOME プロフィール お問い合わせ