Sponsored Link
前ページ、抗がん剤調製の基本。バイアル、輸液バックへの針刺しでは、針を刺すところまでを述べました。今回は針を刺してから、抜き取りまでのお話です。
全体の流れとしては、以下のようになります。
バイアル製剤が、粉であれば、溶解液で溶かす必要がありますが、すでに溶かしてあるものであれば、3の方だけで大丈夫です。そのため、粉を溶かして採取することができれば、様々な抗がん剤を調整できるようになります。
Sponsored Link
Sponsored Link
溶解液は、薬剤に添付されているものだったり、希釈する液を使うものなど、調製する抗がん剤によって異なります。まず溶解液を必要量シリンジに採取しましょう。
溶解液の入ったシリンジの針をバイアルに刺したら、プランジャーを引いて圧力差に任せて、溶解液を入れます。この時、プランジャーを押して溶解液を注入してはいけません。バイアル内が陽圧になって抗がん剤が噴き出る可能性があるからです。私の大学の先生が講義の時に「バイアルに、針を刺したら、押すな引け」と覚えやすい川柳で言ってくれたのを覚えています。
その他にも、溶解する際に泡立ててしまうと、分子標的薬などは失活してしまう可能性があるので、なるべく泡立てないようにします。また勢いよくいれて、泡立ててしまうと、採取するときに採取しにくくなる薬もあります。薬ごとに頭を切り替えて注入できる人はいいですが、焦っているときなど無意識にジャーっと注入してしまう時があるので、注意が必要です。
泡立ててはいけない抗がん剤の時には、針の角度を斜めにして、バイアルの内側の壁を伝わらせるように静かに入れましょう。
溶解液をバイアル内に入れたら、粉が溶けるように混ぜます。混ぜる際にも、先ほどの泡立ててはいけない薬の時には、泡立てないように注意が必要です。溶解する場合には、以下の2パターンに分かれます。
すぐに溶ける薬や、全量を採取する薬の場合は、バイアルから針を抜いて混ぜる必要はありません。時間短縮や、針刺し回数も減り、薬液が漏れる可能性も低くなります。片手で、バイアル部分とシリンジ部分をしっかりと固定して、混ぜましょう。
バイアルから針を抜いて混ぜる場合は、バイアル内がやや陰圧になるように、プランジャーを少し引きながら、針をバイアルから出します。
バイアルから針を抜いたら、針にリキャップをする必要があります。防護メガネや安全キャビネットのガラス越しなどで、視界が悪くなったり、遠近感がおかしくなったりして、針刺し事故が起こりやすいので注意が必要です。
私は針刺しを1回やったことがあります。幸いにも抗がん剤を入れる前だったのでラッキーでしたが、予防接種の時の針と比べると太いので、さすと痛いです。そして、その後の作業が動揺したのを覚えています(笑)
キャップの口の方を持つと、戻す際に針を刺しやすくなるので、閉じてあるほう(先端部分)側を持つと針を刺しにくいです。また、置いてあるキャップをすくう方法は、自身の針刺し事故は防止できますが、すくう時にキャビネット内に抗がん剤を垂らしてしまう可能性があるので注意が必要です。
エンドキサンなどは溶けにくく、全力で混ぜないと溶けません。そのため、抗がん剤を十分に混ぜたら、溶けきっていない粉が浮いていないかを確認します。
粉が沈殿している可能性もあるので、私は渦巻きを発生させた後、バイアル内を覗き込み、チェックしています(もちろん、渦巻きを発生させる際に泡立ち注意!)。溶けきっていなければ、渦の中でキラキラ光ったり、プカプカ浮いているのでわかります。その他にも、コアリングが発生していないかを確認します。
バイアルから薬液の抜き取りを行います。抜き取る量と同じ分だけ、もしくはそれよりやや少なめにエアーをシリンジにいれます。バイアルに針を刺したら、プランジャーを引いて、抜き取っていきます。ある程度抜きとったら、またプランジャーを元の位置に戻して、引き抜き、これを繰り返していきます。この時にも泡立ててはいけない薬剤の時は、泡立たないように、針先は液面から出しましょう。プールの息継ぎと同じで、薬液内で戻すと泡立ちます。
シリンジ内に気泡があると誤差になるので、シリンジをタップするなどして、気泡が残らないようにします。シリンジ内が、目標の量になっていることを確認したら、針先を液面から出し、エアーを少し入れて、固定したままバイアルから抜き取ります。