鎮咳薬と去痰薬、咳と痰が起こるメカニズム

鎮咳薬と去痰薬、咳と痰が起こるメカニズム

鎮咳薬には、麻薬性鎮咳薬と非麻薬性鎮咳薬があります。また去痰薬は、サラサラにしたり、滑りを良くしたり、痰の構成成分の比率を正常にすることで、出しやすくしてくれます。

Sponsored Link

鎮咳薬と去痰薬、咳が起こるメカニズム

体に異物が入ると防衛反応として、咳が出ることがあります。少しの咳ならば防衛反応であるため問題ないですが、睡眠が妨げられる等、生活に支障が出てしまった場合は、鎮咳薬を使い咳を止めることも考慮しなければなりません。

 

 

咳が起こるメカニズム

体の中にほこりやウイルスなどの異物が入ると、気道に異物がいることを察知します。異物を察知すると、異物がいることを延髄の咳中枢に伝えます。咳中枢に情報が伝えられると、横隔膜などの呼吸筋に指令を出して咳が出ます。

 

 

また咳は痰を出すという働きもあります。痰は、ムチンと呼ばれる粘性のある物質を含んでおり、ネバネバしています。そして、気道の粘膜にある細かい毛が、異物をからめとって粘液にまとめたものが痰になります。できた痰は、細かい毛や咳などによって、体の外へ出ていきます。

 

鎮咳薬

咳には痰を伴う湿性咳と、痰を伴わない乾性咳があります。湿性咳を抑えてしまうと、痰が出しにくくなってしまうため、去痰薬等と併用で鎮咳薬が使われることが多いです。

 

鎮咳薬は以下の2種類に大きくわけられます。

 

  • 麻薬性鎮咳薬
  • 非麻薬性鎮咳薬

 

麻薬性鎮咳薬

コデインリン酸塩(コデイン)、ジヒドロコデインリン酸塩(ジヒドロコデイン)

 

  • 延髄咳中枢の抑制

 

延髄の咳中枢を抑制することで、咳を抑えます。これらの薬は麻薬性であるため、依存性があります。そのため、非麻薬性鎮咳薬が効かなかった場合に使われることが多いです。

 

非麻薬性鎮咳薬

アスベリン(チペピジン)、メジコン(デキストロメトルファン)、アストミン(ジメモルファン)、フスタゾール(クロペラスチン)、フラベリック(ベンプロペリン)

 

  • 延髄咳中枢の抑制

 

これらの薬は非麻薬性であるため、依存性はありません。アスベリン(チペピジン)は去痰作用も持ちます。

 

ゴロを使って覚えましょう。

 

  • 地面に黒い便ができ過ぎ、咳出てチペピジン

 

 

  • 地面;ジメモルファン
  • 黒い;クロペラスチン
  • 便;ベンプロペリン
  • でき過ぎ;デキストロメトルファン
  • 咳;鎮咳薬
  • チペピジン;チペピジン

 

イメージ作りの物語を。家の玄関のドアを開けると、なぜか地面に大量の黒色便がありました。あまりもの衝撃と臭さに咳こんでしまったため、チペピジンを飲むというお話です。

 

私は子供のころに、う〇こを1度踏んだことがあります。皆さんは踏んだことあるでしょうか(笑)

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

去痰薬

痰を出しやすくする薬を去痰薬と言い、その作用によって以下のようなものがあります。

 

  • 気道粘液溶解薬
  • 気道潤滑薬
  • 気道粘液修復薬
  • 気道分泌細胞正常化薬

 

気道粘液溶解薬

ビソルボン(ブロムヘキシン)

 

  • 気道粘液分泌促進

 

先ほど痰は、ムチンと呼ばれるネバネバしている物質を含んでいるという話をしました。それに対して、漿液と呼ばれるサラサラの液体があります。ビソルボン(ブロムヘキシン)は、この漿液の分泌を促進する作用があります。

 

 

またネバネバのムチンは、リソソーム酵素によって分解されます。ビソルボン(ブロムヘキシン)は、リソソーム酵素の分泌を促進することでムチンの分解を促進します。

 

上記の作用から、痰の粘性が下がりビソルボン(ブロムヘキシン)は痰を出しやすくしてくれます。

 

気道潤滑薬

ムコソルバン(アンブロキソール)

 

  • 肺サーファクタントの分泌促進

 

肺胞にある細胞から出てくる肺サーファクタントは、気道粘膜を覆い、痰の滑りを良くしてくれます。ムコソルバン(アンブロキソール)は、滑りを良くしてくれる肺サーファクタントの分泌を増やします。

 

 

またムコソルバン(アンブロキソール)は絨毛の運動を促進する作用もあります。

 

気道粘液修復薬

ムコダイン(カルボシステイン)

 

  • フコース/シアル酸比の正常化

 

ネバネバのムチンは、フコースシアル酸と呼ばれる構成成分があります。これの構成比を現したものがフコース/シアル酸比です。この比率が上がると、痰の粘性が上がると言われています。

 

ムコダイン(カルボシステイン)は、フコース/シアル酸比を正常な割合に戻す作用があります。

 

気道分泌細胞正常化薬

クリアナール(フドステイン)

 

  • フコース/シアル酸比の正常化

 

ムコダイン(カルボシステイン)と作用機序はほぼ同じでフコース/シアル酸比を正常化します。その他に漿液の分泌を促進すると言われています。

 

まとめ

  • 鎮咳薬には麻薬性鎮咳薬と非麻薬性鎮咳薬があり、依存性が異なる。
  • 去痰薬は、サラサラにしたり、滑りを良くしたり、痰の構成成分の比率を正常にしたりすることで、出しやすくする。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link