グリコーゲンの合成と分解

グリコーゲンの合成と分解

グリコーゲンは、UDP-グルコースから作られ、肝臓や筋肉に貯められます。グリコーゲンは、グルコース6-リン酸まで分解された後、肝臓では血糖値の維持、筋肉ではATPの産生に使われます。

Sponsored Link

グリコーゲンの合成と分解

前回の多糖類、単純多糖と複合多糖では多糖類などについてみました。多糖類の1つにグリコーゲンがあることを紹介しましたが、今回はグリコーゲンについてもっと細かく見てみたいと思います。

 

 

グリコーゲンの合成

グリコーゲンは、肝臓や筋肉に貯められている複合多糖です。グリコーゲンはグルコースがα(1→4)結合や、α(1→6)結合でつながっていて、お腹が空いて飢餓状態となった時に血糖回復などに使われます。

 

 

グリコーゲンは、もととなるグルコースが、グルコース6-リン酸→グルコース1-リン酸を経てUDP-グルコースとなったのち、グリコーゲンシンターゼによって作られます。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

グリコーゲンの分解

膵臓から出てくるグルカゴンには、グリコーゲンの分解促進作用があります。グルカゴンはアデニル酸シクラーゼを活性化し、ATPからcAMPが作られます。cAMPはプロテインキナーゼAを活性化してプロテインキナーゼAはグリコーゲンホスホリラーゼをリン酸化します。リン酸化されたグリコーゲンホスホリラーゼはグリコーゲンを加リン酸分解します。

 

 

グリコーゲンがグリコーゲンホスホリラーゼにより加リン酸分解されると、先ほどの合成を逆走するように、グルコース1-リン酸→グルコース6-リン酸となります。できたグルコース6-リン酸は肝臓か筋肉かによって反応が変わります

 

肝臓ではグルコース6-リン酸は、グルコース6-ホスファターゼによってグルコースとなります。できたグルコースは血糖値の維持に使われます。

 

一方で筋肉では、グルコース6-ホスファターゼの活性はないため、グルコース6-リン酸のままとして使われます。グルコース6-リン酸と言えば、解糖系でしたね。解糖系に流れたグルコース6-リン酸はATPの産生に利用されます。

 

ここでゴロを1つ紹介します。

 

  • グリコ噛んだイチロー、血糖値上昇

 

 

  • グリコ;グリコーゲン
  • 噛んだ;肝臓
  • イチロー;1→6
  • 血糖値上昇;血糖値

 

イメージ作りの物語を。お菓子のグリコを噛んだイチローが血糖値上がり、ヒットをたくさん打ったというお話です。イチローのヒット数を超える日本人選手は今後現れるのでしょうか。

 

ちなみにですがグリコーゲンの分解と合成は解糖系の逆なので、細胞質で行われます。

 

まとめ

  • グリコーゲンは、UDP-グルコースから作られ、肝臓や筋肉に貯められる。
  • グリコーゲンは、グルコース6-リン酸まで分解された後、肝臓では血糖値の維持、筋肉ではATPの産生に使われる。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link