在宅での薬剤師の役割は3ステップで考えるとわかりやすい

Sponsored Link

在宅での薬剤師の役割、3ステップで考えよう

在宅における薬剤師の役割には、様々なものがあります。

 

 

在宅をしていくうえで以下の3ステップをもとに考えていくとやりやすくなります。

 

  1. 剤形、調剤方法、管理方法の選択
  2. 薬効、副作用、体調チェック、フィジカルアセスメント
  3. 多職種、薬薬連携

 

剤形、調剤方法、管理方法の選択

薬の管理、つまり医師の処方通りに薬を使える管理は大事なことですが、他の職種の方に助けてもらえれば薬剤師でなくてもできることはあります。

 

薬剤師として意識したいことは、薬学的な管理になります。例えば効果や副作用、ADLやQOLなどに与える影響をしっかりと確認していくことも重要となってきます。

 

 

薬を飲まない(飲めない)理由

患者が薬を飲めない(飲めない)理由は必ずあり、そこをどうサポートしていくかも薬剤師としては重要です。患者さんが薬を飲まない(飲めない)理由としては・・・

 

残薬や併用薬が多すぎて整理がつかず、飲めない

残薬調整。残薬を重複や相互作用、併用禁忌等に注意しながら整理する。

 

何の薬か理解していないため飲まない

薬効を理解できるまで説明。またその理解を助けるためのサポートをする。

 

薬の副作用が怖いため飲まない

過去に副作用を起こして恐怖心があるため、話を聞き副作用が予測可能なものだったのか、予測不能なものだったのか確認する。副作用について恐怖心をとりつつ対応策を話し合い、患者が納得して服用できるようにする

 

特に体調が悪くなく、自己調節のため飲まない

医師が承知の上でやっているかを確認。病識や薬識などを再度説明して服用意義を理解してもらう。患者の考えているゴールとずれていることがあるため、薬物医療のゴールを共有する。

 

錠剤、カプセル、粉薬が飲めない

患者ごとの適切な剤形選択と医師への提案。粉砕、嚥下ゼリー、オブラート、簡易懸濁法などの提案

 

などがあります。

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

薬効、副作用、体調チェック、フィジカルアセスメント

五感を使ってよく観察し、食事、排泄、睡眠、運動、認知機能などもみていきます

 

これについては別ページ、薬剤師でも、フィジカルアセスメントで気づけることはある。でまとめます。

 

多職種、薬薬連携

報告書を医師に提出しますが、これをケアマネージャーや訪問看護ステーションにも提出するのがオススメです。これをやっていくことで他職種からの情報をもらえるようになることもありますし、新たな在宅の依頼を受けたりすることができるようになります。

 

 

また在宅ではレスパイト入院と言って、患者の家族が休むための入院などもあります。その時に病院薬剤師にも情報提供できるように、お薬手帳に在宅での様子を添えてあげると病院薬剤師が二度手間をしなくて済みます。

 

相手から訴えがあるのを待つのではなく、自分から積極的に情報提供できるといいですね。

 

まとめ

  • 薬剤師として、薬学的な管理をする。
  • 薬を飲めない理由を探り、対策を練っていく。
  • 自分から積極的に他職種へ情報提供していく。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

在宅での薬剤師の役割、3ステップで考えよう 関連ページ

薬局の在宅の流れ
薬局の在宅は様々な理由により通院困難な患者さんに開始されます。薬局の在宅は薬を玄関で渡すだけと思っている人もいるため、特に初回訪問時に細心の注意を払いましょう。
介護保険被保険者証を見て、居宅療養管理指導費かどうか確認しよう
薬局の在宅では、介護保険被保険者証に、要介護や要支援の記載があれば、介護保険請求、なkれば医療保険請求となります。介護保険被保険者証の確認結果、居宅療養管理指導費であれば国保連合会に請求します。
薬剤師でも、フィジカルアセスメントで気づけることはある。
薬物有害作用は様々な要因で起こるため、薬剤師の視点で防ぐことが重要です。また患者さんをみて、フィジカルアセスメントをすることで薬剤師でも気づけることはあります。食事、排泄、睡眠、運動、認知機能は患者のQOLに直結します。
薬局における小児の在宅
薬局における小児の在宅では、呼吸をすることも栄養を摂ることも困難な患者が多いです。薬局の小児の在宅は、子供の成長に合わせて、本人や家族の要望にこたえていくことが重要です。
薬局の在宅緩和ケア、痛みの種類
病院と在宅における緩和ケアを考えるときに、きゅへんじの対応と日常生活がメリットとデメリットになります。また薬局の在宅緩和ケアは、身体的な痛みだけでなく、全人的な痛みで考えることが重要です。
薬局の在宅緩和ケア、オピオイドの基本的な使い方
薬局の在宅緩和ケアでは、オピオイドを使いますが、突出痛に備えレスキューも使います。また吐き気や便秘の副作用対策も必要です。また痛み日記などで痛みを評価して、効果不十分や副作用があればオピオイドローテーションも考慮します。
在宅での高カロリー輸液と構成成分
在宅での高カロリー輸液は、構成成分のバランスが大事となります。在宅で高カロリー輸液を使う場合はキット製剤を使うと患者の負担も減り、混注しなければならないときは、プレフィルドシリンジがあると楽です。

 
HOME プロフィール お問い合わせ