Sponsored Link
水虫=オヤジのようなイメージを持ちがちですが、意外と性別関係なく幅広い年齢層の人がかかっています。何を隠そう、私も過去2回水虫になったことがあります(笑)今回は水虫について見ていきます。
水虫は正式に白癬と呼ばれ、白癬菌などの真菌が原因で起こります。
症状はかゆみのイメージが強いですが、他にも皮膚が厚くなる、ひび割れ、水疱、皮膚がむけるなどの症状を訴える場合もあります。
原因となる白癬菌はケラチンと呼ばれる物質を好み、角質層にケラチンが多いため皮膚の角質層に感染しやすいです。
ケラチンを多く含む角質層は、足の裏、手のひら、爪、毛に多くあるため、これらの部位は白癬の好発部位と言えます。
皮膚は生まれ変わっていて、古い皮膚はアカとして落ちたりしてきます。剥がれ落ちた角質層には白癬菌が生きたまま残っていて、それが他の人に付着します。
通常、皮膚を清潔にしていれば、皮膚から白癬菌が落ちて感染は成立しません。しかし、菌がついた状態を1〜2日くらい放置してしまうと、皮膚内に白癬菌が入り込み感染が成立してしまいます。
白癬は感染部位により以下のようにわけられます。
足白癬(みずむし)はさらに以下のようにわけられます。
手白癬も足白癬と同じように、趾間型、角質増殖型、小水疱型があります。
体部白癬(たむし、ぜにたむし)は紅斑が環状に広がり、辺縁は皮膚が少し盛り上がることが多いです。またかゆみが出ることもあります。
股部白癬(いんきんたむし)は太ももの付け根などにできやすく、体部白癬(たむし、ぜにたむし)と同じように環状の紅斑を示し、かゆみも出ます。
爪白癬は、爪の先端などが混濁し、黄色や白色になり透明感がなくなります。表面がザラザラしたり、熱くなることもあります。
受診勧奨が必要です。
頭部白癬(しらくも)は円形状の脱毛巣ができ、痛みなどなく簡単に髪の毛が抜けます。
受診勧奨が必要です。
爪白癬、頭部白癬(しらくも)はOTCの対象外である点に注意が必要です。
Sponsored Link
Sponsored Link
白癬に使われるOTCの成分には以下のようなものがあります。
白癬菌は症状が出ている部位だけでなく、その周囲にも存在する可能性があります。そのため基本的には薬を広範囲に塗っていきます。例えば、足の趾間型などであれば、足の甲と裏の1/2くらい塗ると良いでしょう。
また部位や患部の状態によって剤形を使い分けることも大事です。