薬物動態、腎排泄と尿中排泄率Ae

薬物動態、腎排泄と尿中排泄率Ae

薬物動態の尿中排泄率Aeを使うことで、肝代謝か腎排泄かを判断する手掛かりとなります。尿中排泄率Aeを用いて、クリアランスを表すとCLr=CLtot・Aeが成り立ちます。

Sponsored Link

薬物動態、腎排泄と尿中排泄率Ae

前回の薬物動態、腎クリアランスCLrの計算式では、CLtot=CLr+CLhであらわされ腎臓と肝臓が大きく関わっているという話をしました。薬が代謝や排泄されるにあたって、その薬が腎排泄なのか、肝代謝なのかというのはとても大切な話です。例えば腎機能が落ちている患者に、腎排泄の薬を投与すると、なかなか排泄されず血中濃度が高まり副作用などの危険性が出てきます。

 

 

薬が腎排泄なのか、肝代謝なのかを判断するの指標の1つに尿中排泄率Aeがあります。

 

尿中排泄率Ae

体に入った薬は肝臓で代謝を受けて腎臓で排泄されますが、未変化体と代謝物が排泄されます。体に入った薬のうち未変化体の尿中排泄率の割合を尿中排泄率と言います。

 

尿中未変化体排泄量=体循環により流入した薬物量・尿中排泄率が成り立ちます。

 

また

 

CLr=CLtot・Aeが成り立ちます。全身クリアランスに尿中排泄率をかけると腎クリアランスになるのはなんとなくイメージがわくと思います。

 

例題を見てみます。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

例題

肝代謝と腎排泄によって体内から消失する薬を急速静注したら、以下のデータが得られた。この患者の血漿タンパク非結合形分率はいくらか?ただしこの薬は尿細管で分泌と再吸収は受けず、血漿タンパク非結合形のみが糸球体で自由にろ過されるとする。

 

  • 糸球体ろ過速度=100mL/min
  • 投与量=200mg
  • 血漿中薬物濃度時間曲線下面積=40h・mg/L
  • 未変化体の尿中排泄量=50mg
  • 代謝物の尿中総排泄量=150mg

 

まずfpを求めよと言われているため、前回学んだ

 

腎クリアランス=(GFR・fp+分泌クリアランス)(1-R)を使うということを想像するところから始めます。

 

 

問題文で「尿細管で分泌と再吸収を受けず」とあるため、分泌クリアランス=0、R=0であることがわかります。

 

 

よって、腎クリアランス=GFR・fpとなることがわかります。

 

GFR=100mL/minと与えられているため、あとはCLrだけわかれば答えが出せます。そのためCLrを求めていきます。

 

CLrを求める。

CLrを求めるには、CLr=CLtot・Aeを使うことを考えます。しかし、CLtotもAeも出ていませんのでさらにこれらを求めることになります。

 

CLtotを求める。

CLtotを求めるには、Div=CLtot・AUCを使います。Div=200mg、AUC=40h・mg/Lであるため、CLtot=5L/hとなります。

 

Aeを求める。

尿中未変化体排泄量=体循環により流入した薬物量・尿中排泄率であり、尿中未変化体排泄量=50mg、Div=200mgであるため、Ae=0.25となります。

 

よってCLr=1.25L/hとなります。

 

ここでさっきの式に代入したいところですが、いつものように単位に気を付けてください。CLrはL/hで、GFRはmL/minとなっています。どっちでもいいですが、単位を合わせる必要があります。今回はGFRを合わせます。

 

GFR=100mL/min=6L/hとなります。これで代入する準備ができたので代入するとfp=0.21と求めることができます。

 

肝代謝か腎排泄かを、より実践的に判断するための方法は、別記事肝代謝?腎排泄?でまとめているので、そちらも参考にしてみてください。

 

まとめ

  • 尿中排泄率Aeを使うことで、肝代謝か腎排泄かを判断する手掛かりとなる。
  • CLr=CLtot・Aeが成り立つ。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link