ビタミンKの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

ビタミンKの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

ビタミンKの働きには血液凝固作用、骨形成促進作用があります。ビタミンKと薬の相互作用には、ワーファリン(ワルファリンカリウム)、コレバイン(コレスチラミン)、フォスブロック、レナジェル(セベラマー)、ジャクスタピッド(ロミタピド)などがあります。

Sponsored Link

ビタミンKの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンEの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンEについて見ました。今回はビタミンKについて見ていきたいと思います。

 

 

ビタミンK

ビタミンKは、ドイツ語の凝固(Koagulation)の頭文字が由来と言われています。当時、脂質を全く含まないエサでニワトリのひなを育てると、出血を起こし血が固まりにくい現象が起こっていました。これは当時知られていたビタミンK以外のビタミンを投与しても予防できませんでした。

 

ビタミンKには、ビタミンK1(フィロキノン)とビタミンK2(メナキノン)の2種類があります。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

ビタミンKの働き

ビタミンKには以下のような働きがあります。

 

  • 血液凝固作用
  • 骨形成促進作用

 

血液凝固作用

ビタミンKはプロトロンビンなどの凝固因子を活性化させて血液を凝固させる働きがあります。そのためビタミンKが欠乏すると、凝固因子の産生ができないため、頭蓋内出血や消化管出血などの出血傾向がまれですが、起こることがあります。

 

 

特に新生児は、腸内細菌の定着が不十分で、腸内細菌からのビタミンKの供給が不十分です。さらに母乳にはビタミンKが少ないため、新生児では出血傾向になりやすくなります。これは人工乳より母乳で育った新生児の方が起こりやすいと言われ、予防のため新生児にはビタミンK(代表例、ケイツーシロップ)が投与されます。

 

骨形成促進作用

ビタミンKは骨の形成にも関わります。骨を作る骨芽細胞は骨の基質となるタンパク質成分のオステオカルシンを作っています。

 

オステオカルシンはグルタミン酸残基があり、このグルタミン酸残基はビタミンKの作用でγ-カルボキシグルタミン酸になります。γ-カルボキシグルタミン酸はカルシウムと結合しやすい性質を持ち、骨の石灰化を促進します。

 

 

しかし、ビタミンKの欠乏するとγ-カルボキシグルタミン酸も欠乏するため、カルシウムの結合も低下してしまい、骨粗鬆症が起こる可能性があります。

 

ビタミンKの過剰症

ビタミンKは他の脂溶性ビタミンと比べて過剰症は起こりにくいと言われています。

 

ビタミンKを多く含む食品

以下の食品はビタミンKを多く含む食品と言われています。

 

  • 動物性;卵黄、鶏肉、乳製品
  • 植物性;しそ、ほうれんそう、カブ、植物油、納豆、アオノリ

 

ビタミンKと薬の相互作用

ビタミンKと薬の相互作用の代表例には以下のようなものがあります

 

  • ワーファリン(ワルファリンカリウム);ワーファリンの作用減弱
  • コレバイン(コレスチミド);脂溶性ビタミンの吸収阻害
  • クエストラン(コレスチラミン);脂溶性ビタミンの吸収阻害
  • フォスブロック、レナジェル(セベラマー);脂溶性ビタミンの吸収阻害
  • ジャクスタピッド(ロミタピド);ビタミンKの吸収阻害

 

まとめ

  • ビタミンKの働きには、血液凝固作用、骨形成促進作用
  • ビタミンKと薬の相互作用には、ワーファリン(ワルファリンカリウム)、コレバイン(コレスチミド)、クエストラン(コレスチラミン)、フォスブロック、レナジェル(セベラマー)、ジャクスタピッド(ロミタピド)などがある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link