Sponsored Link
前回の利尿薬の冒頭でも話したように、排尿は老廃物を出すだけでなく、その患者自身の自尊心などに関わる大切なことです。若い時は当たり前のようにできていた排尿ができなくなると、不自由に感じたり、落ち込んだりしてしまう方も中にはいます。
今回は排尿障害に関わる薬のうち、前立腺肥大で使われる薬をまとめていきます。
まず前立腺は男性にしかない生殖器の1つです。膀胱の出口で尿道を取り囲んでいて、精液の一部を作ったり、精子を守ったりしています。
性ホルモンの環境が変わったりするなどで、前立腺が肥大すると、尿道が圧迫されてしまいます。
尿道が圧迫されると、排尿障害などが起こってしまいます。
前立腺肥大に関わる薬としては、以下のようなものがあります。
Sponsored Link
Sponsored Link
前立腺の平滑筋にはα1受容体があり、これが刺激されると筋肉が緊張し、尿道が狭まります。これらの薬はα1受容体を遮断し、前立腺によって圧迫されていた尿道を広げることができます。
ゴロは、抗アドレナリン薬、アドレナリン受容体遮断薬にあるので、参考にしてください。
先ほども述べたように、前立腺が肥大する原因の1つに男性ホルモンが考えられています。これらの薬は男性ホルモンの作用を弱め、前立腺の肥大を抑制します。
ゴロを使って覚えましょう。
今回は物語を書くまでもないと思います。「マジでありえないんだけど」そんな感じのことを思い浮かべましょう。
男性ホルモンの1つであるテストステロンは、5α-還元酵素によって、より強力なジヒドロテストステロンになります。アボルブ(デュタステリド)は5α-還元酵素を阻害して、ジヒドロテストステロンの生成を抑えます。
先ほど前立腺の筋肉が緊張し、尿道が圧迫されてしまうという話をしました。緊張してしまった筋肉を緩める物質にはNO(一酸化窒素)があります。
NOはグアニル酸シクラーゼという酵素を活性化します。グアニル酸シクラーゼが活性化すると、GTPからcGMPの生成を促進します。cGMPが増えると、血管を拡げ、筋肉緩めます。
筋肉を緩めるcGMPですが、cGMPは、ホスホジエステラーゼX(PDEX)という酵素によって、5’-GMPに分解されます。ザルティア(タダラフィル)は、ホスホジエステラーゼXを阻害することで、cGMPの分解を防ぎます。