警告、禁忌、慎重投与、併用禁忌、併用注意をもとに疑義照会する

警告、禁忌、慎重投与、併用禁忌、併用注意をもとに疑義照会する

新人や実習生でも疑義照会する機会があると思います。警告、禁忌、併用禁忌は必ず疑義照会し、併用注意や慎重投与は問題が起きてから考えましょう。

Sponsored Link

警告、禁忌、慎重投与、併用禁忌、併用注意をもとに疑義照会する

今回は疑義照会をするにあたってのヒントです。なお様々な問題があるので、あくまで参考程度に見てもらえたらと思います。
疑義照会をするにあたって、あなた自身やあなたの施設はどのように行っていますか?

 

疑義照会をする上で、添付文書の「警告、禁忌、慎重投与、併用禁忌、併用注意」これらの項目を、参考にすることがあると思います。

 

 

警告、禁忌、併用禁忌

当然ですが、警告や禁忌、併用禁忌に載っている内容は必ず問い合わせましょう。

 

これらの項目は致死的な結果をもたらす可能性があり、医師は禁忌と聞くと、かなりの確率で耳を傾けて処方を再検討します。

 

ただ問い合わせるだけでなく、代替案などを考えてから問い合わせをしないと、医師も困ってしまいます。

 

よく遭遇する例だと、気管支喘息を持っている人に、アーチスト(カルベジロール)が処方されます。このパターンが来て問い合わせをすると、「他に何かあるの?」となります。そうきかれたら、メインテート(ビソプロロール)を提案すると、採用される確率が高いです。

 

このように、ぱっと医師が代替案を思いつかない限りは、かなりの確率で自分が提案した内容が採用されますので、よく考えてから提案しましょう。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

慎重投与、併用注意

逆に慎重投与や併用注意は問題が起こった時に考えると良いです。

 

慎重投与や併用注意の内容を疑義照会しても、「大丈夫だよ」とか「そんなので問い合わせしないで」と言われてしまいます。
併用注意や慎重投与の項目は致死的とまではいかないことが多いからです。

 

また慎重投与や併用注意は結構な数があり、チェックをかけるだけでもかなりの時間がかかってしまいます。効率的に仕事を回していくためにも、必要最低限の時間と労力でいくことも大事です。

 

私の経験では血圧が180くらいの患者のカルテを見て、なにかあるかなと薬を見ていたら、アムロジピンとリファンピシンが使われていました。私はARBなどへの変更を提案しようかと思って、医師に報告しました。報告の結果、リファンピシンがやめられる状況にあったため、リファンピシンが中止となり、血圧が130くらいまで落ちました。

 

 

何をどのレベルまで問い合わせるかは、施設によって違うと思いますが、施設の人数や時間が限られています。効率的に業務をまわすためにも、これらの項目をうまく使いこなして判断していくことが重要です。

 

まとめ

  • 警告、禁忌、併用禁忌は必ず問い合わせる。
  • 慎重投与、併用注意は問題が起こったら考える。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link