散瞳薬と縮瞳薬、瞳孔括約筋と瞳孔散大筋

散瞳薬と縮瞳薬、瞳孔括約筋と瞳孔散大筋

縮瞳や散瞳には、瞳孔括約筋と瞳孔散大筋が関わります。同行括約筋にはM3受容体が、瞳孔散大筋にはα1受容体があります。散瞳薬や縮瞳薬はこれらの受容体に作用します。

Sponsored Link

散瞳薬と縮瞳薬、瞳孔括約筋と瞳孔散大筋

眼には瞳があり、暗いところでは大きくなり、明るいところでは小さくなります。鏡を見ながら、自分の目に光を当てると、ギュイーンっとなって面白いです(笑)瞳が小さい状態を縮瞳、瞳が大きい状態を散瞳と言います。

 

 

眼の治療や検査には、縮瞳や散瞳を必要とするものがあり、今回はそれをまとめます。

 

縮瞳と散瞳

眼には、瞳孔括約筋瞳孔散大筋という2つの筋肉があります。瞳孔括約筋にはM3受容体、瞳孔散大筋にはα1受容体が関わります。NARUT〇のうちはイタ〇の、万華鏡写輪眼をイメージしてもらうとわかりやすいのですが、瞳孔括約筋は中心の赤い丸の外側、瞳孔散大筋は、手裏剣っぽくなっている部分になります。

 

 

M3受容体が刺激されると、瞳孔括約筋は内側にキュッとなるため縮瞳します。

 

またα1受容体が刺激されると、瞳孔散大筋は外側に引っ張られるため散瞳します。

 

逆に各受容体が遮断されると、逆の作用を起こします。ややこしいのでまとめると

 

  • 縮瞳;M3受容体刺激(瞳孔括約筋収縮)、α1受容体遮断(瞳孔散大筋弛緩)
  • 散瞳;M3受容体遮断(瞳孔括約筋弛緩)、α1受容体刺激(瞳孔散大筋収縮)

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

散瞳薬

散瞳薬には以下のようなものがあります。

 

サイプレジン(シクロペントラート)、ミドリンM(トロピカミド)

 

  • M3受容体遮断

 

瞳孔括約筋のM3受容体を遮断することで、散瞳を起こします。

 

瞳孔括約筋以外にも、毛様体筋のM3受容体も遮断します。毛様体筋のM3受容体が遮断されると、毛様体筋も弛緩します。毛様体筋の弛緩が起こると、水晶体が薄くなり、遠いところに焦点が合う遠視性調節麻痺が起こります。

 

 

私は子供のころに、ミドリンM(トロピカミド)を使ったことがあります。使うと一時的ではありますが、視界がぼやけて、あまり良く見えなくなったのを覚えています。子供ながらに、「目薬すげー」って思いました(笑)

 

ネオシネジン(フェニレフリン)

 

  • α1受容体刺激

 

瞳孔散大筋のα1受容体を刺激することで、散瞳を起こします。

 

縮瞳薬

縮瞳薬には以下のようなものがあります。

 

サンピロ(ピロカルピン)

 

  • M3受容体刺激

 

瞳孔括約筋のM3受容体を刺激することで、縮瞳を起こします。

 

こちらも同様に、瞳孔括約筋のM3だけでなく、毛様体筋のM3受容体も刺激します。M3受容体が刺激されると、毛様体筋も収縮が起こります。毛様体筋の収縮が起こると、今度は水晶体が厚くなり、近いところに焦点が合う近視性調節麻痺が起こります。

 

 

まとめ

  • 縮瞳や散瞳には、瞳孔括約筋と瞳孔散大筋が関わる。
  • 瞳孔括約筋にはM3受容体、瞳孔散大筋にはα1受容体がある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link