Sponsored Link
肝炎は、文字通り肝臓が炎症を起こした状態で、肝臓の細胞が壊れていきます。肝臓が壊れていくと、肝硬変や肝臓がんになったりしていきます。
肝炎の原因はいくつかありますが、そのうちの1つがウイルスになります。ウイルスにも種類があり、B型肝炎ウイルスが原因のものはB型肝炎と呼ばれます。
B型肝炎の感染経路には以下のようなものがあります。
薬の前に、B型肝炎がどのように増えていくのか確認します。
まず、B型肝炎ウイルスは2本のDNAからできています。その2本のDNAはわっかのような形をしており、外側のわっかをマイナス鎖DNA、内側のわっかをプラス鎖DNAと呼んでいます。マイナス鎖DNAは完全なわっかの形をしていますが、プラス鎖DNAは途中が途切れた不完全な形となっています。プラス鎖のイメージとしてはCのような感じです。
そしてDNAポリメラーゼと呼ばれる酵素が、不完全なプラス鎖を完全なわっかにします。
次にウイルスは、宿主細胞のRNAポリメラーゼによって、マイナス鎖DNAをもとにして、RNAを作ります。難しいので、DNAのもつ遺伝情報をコピーしてRNAが作られることがわかればよいです。
つくられたRNAも遺伝情報を持つため、今度はこれをもとにして、マイナス鎖DNAを逆転写します。ここに関わってくるのが、いわゆる逆転写酵素になります。
再びDNAポリメラーゼによって、プラス鎖DNAもつくられます。
これが、ざっくりとしたB型肝炎ウイルスのDNA複製です。とりあえず、逆転写酵素が関わってくることさえ、わかってもらえればと思います。
Sponsored Link
Sponsored Link
B型肝炎は、現在でもウイルスをやっつけることが難しいため、ウイルスの増殖を抑えたり、肝臓の炎症を抑えることが薬物治療では目標となっていきます。B型肝炎治療薬には以下のようなものがあります。
私たちがタンパク質を作っているように、B型肝炎ウイルスも生きていくのにタンパク質を必要とします。
インターフェロンは体の防御に関わるタンパク質で、ウイルスのRNAの分解に関わる酵素を誘導し、RNAの分解を促進したりして、タンパク質の合成を阻害します。そのため、これらのインターフェロン製剤を投与することでB型肝炎ウイルスを抑えることができます。
インターフェロン製剤は、間質性肺炎や自殺企図などが有名な副作用なので、合わせて覚えられるといいですね。
先ほどのB型肝炎の増殖メカニズムで出てきた逆転写酵素を阻害することで、B型肝炎の増殖を抑えます。
これらの薬は甘草のグリチルリチンを含んでおり、肝臓が傷つくことから守ってくれるような作用があります。
小柴胡湯はインターフェロン製剤との併用で間質性肺炎が起こる事件があったため、併用禁忌となっていることを知っておきましょう。ただしB型肝炎が専門の先生が治療するため、併用など今は現実的にはありえないですが、知っておくに越したことはありません。