ビタミンB6の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

ビタミンB6の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

ビタミンB6の働きは神経伝達物質の合成、ヘモグロビンの合成、コレステロールの代謝、アミノ酸の代謝などに関わります。ビタミンB6はレボドパの脱炭酸化を促進して、レボドパの作用を減弱させるため薬の相互作用に注意が必要です。

Sponsored Link

ビタミンB6の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンB2の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンB2について見ました。今回はビタミンB6について見ていきたいと思います。

 

 

ビタミンB6

ビタミンB6は、3つの天然型があり、日本ではそれぞれをピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンと言いますが、ドイツなどの国ではアデルミンと呼ばれたりもします。

 

ビタミンB6は小腸で吸収され、さらに肝臓でリン酸化されることによって活性型となります。活性型を、ピリドキシン-5’-リン酸(PNP)、ピリドキサール-5’-リン酸(PLP)、ピリドキサミン-5’-リン酸(PMP)となります。

 

 

ビタミンB6の働き

ビタミンB6の活性型のピリドキサール-5’-リン酸(PLP)は多くの酵素の補酵素として働いています。そのためセロトニンやドパミンなどの神経伝達物質の合成、ヘモグロビンの合成、コレステロールの代謝、アミノ酸の代謝など様々な反応に関わります。

 

ビタミンB6が不足すると湿疹や脂漏性皮膚炎、口角炎、舌炎などが現れることがあります。中でもイスコチン(イソニアジド)などの薬を摂取したりすると、ビタミンB6が阻害され末梢神経炎を起こしたりすることがあります。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

ビタミンB6の過剰症

ビタミンB6は水溶性であり過剰症は起こしにくいですが、大量に摂取した時に感覚神経障害、末梢感覚神経障害、骨の疼痛、筋肉の脆弱、精巣委縮などが起こると報告されています。

 

ビタミンB6を多く含む食品

以下の食品はビタミンB6を多く含むと言われています。

 

  • 動物性;牛豚鶏の肉や肝臓、本マグロ、カツオ
  • 植物性;ピスタチオ、玄米、バナナ

 

ビタミンB6は紫外線や酸化に弱く、調理をすることで損失しやすくなります。また植物性食品に含まれるビタミンB6は、動物性食品に含まれるビタミンB6より生体利用率が低いと言われるため、動物性食品の方がより効率的に摂取することができます。

 

 

ビタミンB6と薬の相互作用

ビタミンB6と薬の相互作用の代表例には以下のようなものがあります。

 

  • ドパストン(レボドパ);ビタミンB6がレボドパの脱炭酸化を促進して、レボドパの作用を減弱させる
  • ドパゾール(レボドパ);ビタミンB6がレボドパの脱炭酸化を促進して、レボドパの作用を減弱させる

 

まとめ

  • ビタミンB6の働きは神経伝達物質の合成、ヘモグロビンの合成、コレステロールの代謝、アミノ酸の代謝などに関わる
  • ビタミンB6はレボドパの脱炭酸化を促進して、レボドパの作用を減弱させるため薬の相互作用に注意する

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link