意識、呼吸、血圧、脈拍、体温、酸素飽和度、血糖値、尿量が大事

Sponsored Link

バイタルサインは8つの項目をみよう

バイタルサイン(vital sign)は文字通り、vital(生命)のsign(徴候)を指します。言い換えれば、患者さんが生きている証です。

 

バイタルサインは、生きている証の変化を教えてくれ、現代の薬剤師も知っておくべき内容となります。バイタルサインを読むことができれば、薬の効果や副作用の評価にとても役に立ちますし、異常な変化を感じ取ることができるからです。

 

 

例えば、医師から前回と同じ降圧薬が出ていたとしましょう。前回と同じだと思って安心して出したら、その患者が低血圧で倒れてしまった。薬以外の原因があるかもしれませんが、薬を調剤しているときに、すでに血圧が下がっていたかもしれません。薬を払い出す時に、バイタルサインを見て、血圧が下がっているのを確認出来ていたら、医師に減量を提案できたかもしれません。

 

極端な例をあげましたが、このようにしてバイタルサインを有効活用することで、もう一歩踏み込んだ仕事内容ができます。このカテゴリーでは、バイタルサインの基本を学んでいきます。

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

バイタルサインの項目

先ほど、血圧の例をあげましたが、バイタルサインは他に何があるでしょうか?

 

  • 意識
  • 呼吸
  • 血圧
  • 脈拍
  • 体温
  • 酸素飽和度
  • 血糖値
  • 尿量

 

これらが基本的なバイタルサインの項目となります。

 

上の5つ(意識、呼吸、血圧、脈拍、体温)は常に気にかけておきたいバイタルサインで、下の3つ(酸素飽和度、血糖値、尿量)は見るにこしたことはないですが、疾患によって有効性が変わってきます。

 

 

その他のサイン

そのほかバイタルサインではないですが、以下の項目などをプラスアルファとして知っておくと、患者さんと話しているときに異常に気づけます。

 

  • 皮膚の症状→皮膚や粘膜が青紫色だとチアノーゼの可能性があります。還元ヘモグロビンが5g/dl以下で起こりやすいです。
  • 体位→心不全の患者さんなどは、横になると苦しくなってしまうので、起坐呼吸となることが多いです。
  • 顔色→ショックの前触れのサインの1つです。
  • 体臭や口臭→アセトン臭(甘酸っぱいにおい)がすると、糖尿病など。アンモニア臭(オシッコの臭いに近い)がすると肝不全など。

 

これらも知っておくと、いざという時にわかると思います。アセトン臭やアンモニア臭は遭遇すると薬剤師でも気づけるぐらい強力です(笑)

 

次のページから、先ほどのバイタルサインの項目を見ていこうと思います。

 

 

まとめ

  • バイタルサインは患者の生きている証
  • 意識、呼吸、血圧、脈拍、体温をみる。
  • 疾患によっては、酸素飽和度、血糖値、尿量もみる。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

バイタルサインは8つの項目をみよう 関連ページ

血圧の基本、高血圧と低血圧
血圧とは、血管にかかる圧力のことです。高血圧の緊急事態の指標として、180/120mmHg以上があります。また、低血圧の緊急事態の指標としては、収縮期血圧が90mmHg以下があります。
脈拍の基本、頻脈と徐脈
脈拍は心臓の拍動を体表面の動脈でふれるものです。心臓にある洞結節が主に脈拍の調整をしています。頻脈の緊急事態の指標は140回/分以上のときで、徐脈の緊急事態の指標は40回/分未満のときです。
体温の基本、発熱と解熱
体温は、年齢、時間帯、運動、食事、性などの影響を受け個人差があります。発熱が始まると、悪寒や鳥肌が起こります。ピークでは熱感や皮膚が紅潮します。解熱に向かうと、皮膚の紅潮や発汗が見られます。
呼吸の基本、呼吸数と呼吸音
呼吸は延髄の呼吸中枢によって調整されています。呼吸数が30回/分以上や10回/分以下では緊急事態となります。また副雑音のラ音は、笛声音、いびき音、捻髪音、水泡音の4つがある。
意識の基本、意識障害の原因と評価
意識障害があると危険な状況が多いです。意識障害の評価方法として、JCSやGCSがあります。また原因をみつける方法として、アイウエオチップスがあります。意識障害や麻痺の評価は最後に行われ、まずは生命維持の対応をします。
酸素飽和度の基本、酸素分圧との関係
酸素飽和度はヘモグロビンと酸素がくっついている割合を示します。酸素飽和度が90%を下回ると、臓器障害が起こる可能性が高まります。酸素飽和度が低下する原因には、ショックや不整脈、貧血などがあります。
血糖値の基本、低血糖と高血糖
ブドウ糖は、肝臓でグリコーゲンとして貯蔵され、筋肉では主にエネルギー源として使われます。低血糖も高血糖も意識障害が起こる前に対処することが、患者さんを守るうえで重要となります。
尿量の基本、減少と増加の原因と尿色
尿量は1日1500ml前後は出ていて、400ml以下を乏尿、100ml以下を無尿、3000ml以上を多尿と呼びます。尿量が減少する原因は腎前性、腎性、腎後性、サードスペースへの移行などがあります。また尿色からも様々な情報が得られます。
アレルギーとアナフィラキシー、原因と症状と対策
アレルギーを起こすと、様々な症状などを起こし、時にアナフィラキシーショックと呼ばれる生命の危機を起こす可能性があります。原因となるアレルゲンを摂取しないように気を付け、正しい対策をする必要があります。
災害現場とトリアージ、START(スタート)法とは
災害現場では、トリアージが行われ患者の選別が行われます。行われた証として患者にトリアージ・タッグが巻き付けられ、色によって優先順位が記されます。トリアージを行う方法の1つにSTART(スタート)法があります。
視診、触診、打診の基本、薬剤師でも異常に気付けることはある。
視診や触診や打診は、医師や看護師が基本的には行います。しかし薬剤師も視診や触診や打診の基本的なことを知っておけば、チーム医療に参加することができます。また服薬指導時に異常に気付くことができます。

 
HOME プロフィール お問い合わせ