Sponsored Link
前回の亜鉛の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは亜鉛について見てきました。今回はカルシウムを見ていきます。
カルシウムは体内に最も多く含まれるミネラルで体重の1〜2%を占めています。食品から摂取したカルシウムは、成人においては30〜40%が小腸から吸収されます。カルシウムは腸管から吸収された後、1%が血液中に、99%が骨や歯に分布しています。
骨や歯として体の構造に関わるイメージの強いカルシウムですが、血液中では神経興奮、神経伝達物質の遊離、筋収縮、血液凝固など様々な働きに関わります。血中カルシウム濃度は一定に保たれるように調節されていて、血液中のカルシウム濃度が下がると骨から溶出するカルシウム量が増えて濃度を一定に保とうとします。つまり骨はカルシウムの貯金でもあると言えます。
カルシウムは骨という貯金があるため急性症状は少ないですが、カルシウム不足が続くと骨の形成が不十分となり、小児ではくる病、成人では骨粗鬆症などを引き起こす可能性があります。
基本的に過剰症はありませんが、サプリメントなどで過剰に摂取すると結石などの危険性があります。
Sponsored Link
Sponsored Link
以下の食品はカルシウムを多く含むと言われています。
ビタミンDによりカルシウムの吸収が高まるため、ビタミンDを多く含む食品である魚類やレバー、しいたけ、きくらげなどと一緒に摂取するとカルシウムの吸収が高まります。
逆に食物繊維やフィチン酸を多く含む玄米や全粒粉はカルシウムの吸収を抑制します。
カルシウムと相互作用を起こす薬の代表例には以下のようなものがあります。