Sponsored Link
sp3混成軌道、sp2混成軌道、sp混成軌道例題編
前回のsp3混成軌道、sp2混成軌道、sp混成軌道の考え方では混成軌道の基本について見ました。今回は応用編もかねてsp3混成軌道、sp2混成軌道、sp混成軌道の例題を見ていきたいと思います。
早速例題を見ていきましょう。
例題1
1、メチルカチオンの炭素の混成軌道を答えよ。
2、メチルアニオンの炭素の混成軌道を答えよ。
1、メチルカチオンの混成軌道を答えよ。
まずメチルカチオンとはCH3+のことです。普通はメタンCH4のように炭素は電子を4つ持ち、4本の腕は全て握手しています。しかしCH3+電子が1個少なく3つしか持たずプラスに荷電しています。つまりメチルカチオンの腕は3本となり、sp2混成軌道となります。これが答えです。
2、メチルアニオンの混成軌道を答えよ。
メチルアニオンはCH3-のことです。メチルアニオンは通常の炭素より電子が1個多く、マイナスに荷電しています。つまり腕3本は水素と握手していますが、電子だけ入っている腕が存在するのでsp3混成軌道となります。これが答えです。
続いて応用編です。
Sponsored Link
Sponsored Link
例題2
1、三フッ化ホウ素のホウ素の混成軌道を答えよ。
2、アンモニアの窒素原子の混成軌道を答えよ。
3、プロパジエンの中央炭素の混成軌道を答えよ。
1、三フッ化ホウ素のホウ素の混成軌道を答えよ。
ホウ素は原子番号5であるため、周りに電子を3つ持ちます。これらがフッ素と握手をしているので、sp2混成軌道となります。これが答えです。
2、アンモニアの窒素原子の混成軌道を答えよ。
アンモニアはNH3であり、さっきの三フッ化ホウ素と一緒でsp2混成軌道じゃないか?と思った方は引っかかっています(笑)混成軌道を考える時は、腕の本数だけでなく電子がどうなっているかも考える必要があります。窒素は原子番号7であるため、まわりに電子を5つ持ちます。
5つの電子のうち3つは水素と握手をしていますが、残りの電子二つは非共有電子対としてsp3混成軌道に存在します。よって、これが答えです。
3、プロパジエンの中央炭素の混成軌道を答えよ。
まずプロパジエンの構造式ですが、プロパンにジエンということなので、H2C=C=CH2となります。これの中央の炭素は両側に二重結合をもっています。二重結合が出てくるときはπ結合でしたね。つまりπ結合が右側と左側にあるため、2つπ結合をもっていることになります。P軌道は3つまでしかないので、残りのp軌道は1つとなります。つまり残りのp軌道1つとs軌道と混成軌道を作っていることになるので、sp混成軌道。これが答えです。
例題を通して、なんとなく混成軌道わかったでしょうか?電子の数と腕の数に注意しましょう。
まとめ
- sp3混成軌道、sp2混成軌道、sp混成軌道を考える時は、電子の数と腕の数に注意しよう。
sp3混成軌道、sp2混成軌道、sp混成軌道例題編 関連ページ
- 有機化合物の命名法、アルカンとアルキル基
- 有機化合物の命名法をするには、最低限、数詞、アルカン、アルキル基は覚えてください。これらを覚えることで有機化合物の命名法の基礎ができてきます。
- 有機化合物の命名法、アルケン
- 分子内に二重結合を1つもつ炭化水素をアルケン(alkene)と呼び、CnH2nで表されます。アルケンの新しい命名法では○○-数字-エンという書き方をし、二重結合の位置を最小とするように番号をつけます。
- 有機化合物の命名法、アルキン
- 分子内に三重結合を1つ持つ炭化水素はアルキン(alkyne)と呼ばれ、CnH2n-2で表されます。アルキンの新しい命名法では、○○-数字-インという書き方をし、三重結合が一番小さくなるように番号をつけます。
- 有機化合物の命名法、アルコール
- アルコールの官能基はOHであり、アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してオール(ol)をつけて命名法が行われます。
- 有機化合物の命名法、チオール
- チオールの官能基はSHでありアルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)にチオール(thiol)をつけて命名します。チオールはスカンクのおならの臭い、にんにくの臭いなど独特の臭いを持っていることがあります。
- 有機化合物の命名法、アミン
- アミンの官能基はNH2であり、2つの命名法があります。アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してアミン(amine)をつけて命名、もう一つはアルキル基についているととらえて命名します。
- 有機化合物の命名法、ケトン
- ケトンの官能基はC=Oであり、アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してオン(one)をつけて命名します。ケトンの命名法はC=Oの炭素を含む母体鎖にオンをつけます。
- 有機化合物の命名法、アルデヒド
- アルデヒドの官能基はCHOで、アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してアール(al)をつけて命名します。環状の場合は環の名称の後にカルボアルデヒド(carbaldehyde)をつけて命名します。
- 有機化合物の命名法、カルボン酸
- カルボン酸の官能基はCOOHでアルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略して酸(oic acid)をつけて命名、環状の場合は環の後にカルボン酸(carboxylic acid)をつけて命名します。
- 有機化合物の命名法、エステル
- エステルはカルボン酸とアルコールから水が取れてできる化合物でR1-COO-R2といった形をとります。エステルの日本語の命名法は酸の名前に続けて、アルコールをアルキル基に変えたものを続けて読みます。
- 有機化合物の命名法、アミド
- アミドは一般的にカルボン酸とアミンから水がとれてできる化合物であり、官能基としてはR1-CONH-R2という形で表されます。アミドはカルボン酸の語尾oic acidをアミド(amide)に変えて命名します。
- 有機化合物の命名法、官能基が複数ある場合
- カルボン酸、エステル、アミド、アルデヒド、ケトン、アルコール、チオールなどの官能基が複数ある場合は優先順位に従って命名法をやらなければなりません。
- Lewis構造式、電子殻と価電子
- 原子は陽子、中性子、電子からなります。電子は電子殻にしまわれ、その最大数は2n2(2の二乗)となります。Lewis構造式は価電子を点として表現する構造式になります。
- s軌道、p軌道、d軌道とエネルギー準位
- 電子の軌道は、s軌道、p軌道、d軌道などの種類があり、それぞれ形があります。1s軌道→2s軌道→2p軌道→3s軌道→3p軌道→4s軌道→3d軌道・・・・・というようにエネルギー準位が低い軌道から順番に電子は埋められていきます。
- 電気陰性度、イオン化エネルギー、電子親和力、周期表のゴロ
- 周期表の水素からクリプトンまでのゴロをまとめました。電気陰性度、イオン化エネルギー、電子親和力は一般的に周期表の右上に行くほど強いです。電気陰性度のゴロもまとめました。
- イオン結合、金属結合、共有結合(σ結合、π結合)
- 化学結合には、イオン結合、金属結合、共有結合などの種類があります。共有結合のうち、σ結合は単結合にあたる結合で回転ができます。π結合は二重結合や三重結合にあたり回転ができません。
- sp3混成軌道、sp2混成軌道、sp混成軌道の考え方
- sp3混成軌道、sp2混成軌道、sp混成軌道を考える時にはスピンを理解する必要があります。sp3混成軌道、sp2混成軌道、sp混成軌道のそれぞれの結合角を理解することで正しい構造式を描けます。