Sponsored Link
放射壊変(α壊変、β−壊変、β+壊変、軌道電子捕獲、γ放射)
日本は核の被爆国であり、放射線に何かと過敏です。しかし核はデメリットだけではなく、メリットもあり正しく理解する必要があります。今回は放射壊変について見ていきます。
放射壊変
高校の内容ですが、原子番号が同じで膣量数の異なるものを同位体と言います。その中でも、放射線を放出する性質(放射能)をもつ不安定なものを放射性同位体(ラジオアイソトープ)と言います。
不安定な核種が放射線を放出して、エネルギーの低い別の核種になることを壊変と言います。放射壊変する核種を親核種と言い、エネルギーの低い別の核種のことを娘核種と言います。つまり放射壊変は親核種が放射線を出して娘核種になることとも言えます。
放射壊変には以下のような種類があります。
- α壊変
- β−壊変
- β+壊変
- 軌道電子捕獲
- γ放射
Sponsored Link
Sponsored Link
α壊変
質量数の大きな親核種が、陽子と中性子を2個ずつ(Heの原子核)を放出して、娘核種になる放射壊変をα壊変と言います。α壊変によって、原子番号は2減り、質量数は4減ります。
β−壊変
中性子過剰の原子核内の中性子1個が陽子1個に変換されて、陰電子1個を放出する放射壊変をβ−壊変と言います。β−壊変は中性子から陽子になるので、原子番号は1増えて、質量数は変わりません。
β+壊変
陽子過剰な原子核内の陽子1個が中性子1個に変換されて、陽電子1個を放出する放射壊変をβ+壊変と言います。β+壊変は陽子から中性子になるので、原子番号は1減り、質量数は変わりません。
軌道電子捕獲
陽子過剰の原子核内の陽子1個が軌道電子1個を取り込んで、中性子1個に変換される放射壊変を軌道電子捕獲(EC;Electron Capture)と言います。軌道電子捕獲は陽子から中性子になるので、β+壊変と同じく、原子番号は1減り、質量数は変化しません。
軌道電子捕獲では、軌道電子を取り込み空の軌道ができます。そこに外側のエネルギーの高い軌道電子が入ることがあり、その差の分のエネルギーにあたるX線を出すことがあります。これを特性X線と呼びます。
γ放射
α壊変やβ壊変をした直後の励起状態の娘核種は不安定なことがあり、これを安定させるためにγ線を出してさらに安定な娘核種になることがあります。γ放射はγ線が出るだけなので、原子番号は変わらず、質量数も変わりません。
また特にα壊変やβ壊変した直後の励起状態が長引き、ゆっくりとγ線を出しながら安定な娘核種になる場合を核異性体転移と言います。
まとめ
- 放射壊変にはα壊変、β−壊変、β+壊変、軌道電子捕獲、γ放射などがある。
放射壊変(α壊変、β−壊変、β+壊変、軌道電子捕獲、γ放射) 関連ページ
- 双極子とファンデルワールス力
- 電荷の偏りによって双極子ができて、相互作用が発生します。ファンデルワールス力の引力は分子間距離の6乗に反比例します。
- 水素結合と疎水性相互作用
- 水素結合は沸点や密度、溶解性などに影響を与えて、DNAの二重らせんなどに関わっています。疎水性相互作用はミセル形成などに関わっています。
- 電磁波と吸光度
- 電磁波のエネルギーは振動数が大きい、もしくは波長が小さいほどエネルギーが高くなります。吸光度は試料を通過する光路長lと試料中の化合物の濃度cに比例し、これをLambert-Beerの法則と言います。
- 比吸光度、モル吸光係数の計算
- 比吸光度、モル吸光係数の計算はLambert-Beerの法則などを使って計算を行います。計算問題が解けるようになる必要があります。
- 光の進路と屈折率
- 光の屈折率は、入射角によらず一定の値をとり、これをスネルの法則と言います。日本薬局方では、屈折率は空気に対する値で示し、温度は20℃、ナトリウムスペクトルのD線を使って測定されます。
- α線、β−線、β+線、γ線、X線の物質相互作用や透過力
- 放射線には、α線、β−線、β+線、γ線、X線などがあり、物質相互作用や透過力が異なります。またスペクトルも線スペクトルなのか、連続スペクトルなのかもおさえましょう。
- 放射線の単位と、放射平衡
- 放射線に関わる単位には、Bq(ベクレル)、Gy(グレイ)、Sv(シーベルト)などがあります。放射平衡には、過渡平衡と永続平衡があり、親核種と娘核種の半減期によって決まります。
- 放射線の測定方法と身体への影響
- 放射線の測定方法には、ガイガーミュラー計数管、液体シンチレーションカウンタ、NaI(TI)シンチレーションカウンタなどがあります。放射線の被曝の障害には確定的影響と確率的影響などがあります。
- 気体分子運動論、並進運動、回転運動、振動運動
- 気体分子の運動エネルギーは、並進運動エネルギーと回転運動エネルギーと振動運動エネルギーの和で表されます。振動や回転は不連続な値をとりますが、並進は連続しているとみなされます
- 熱力学1、系と状態関数のまとめ
- 熱はエネルギーを持っていて、仕事をすることができます。開いた系と反対になるのは孤立系です。示量性状態関数は足し算ができますが、示強性状態関数は足し算ができません。