アシドーシス、アルカローシスを読み取る

アシドーシス、アルカローシスを読み取る

読み取るには、まずアシデミアかアルカレミアを判断します。それをもとにアシドーシスなのかアルカローシスなのかを考えます。また代謝性なのか呼吸性なのかを考えましょう。逆の反応が代償性反応としておこります。

Sponsored Link

アシドーシス、アルカローシスを読み取る

前回ページ、酸・塩基。アシドーシス、アルカローシス。では、アシドーシスとアルカローシスを知るうえで、呼吸性なのか代謝性なのかを考えることが重要とお話ししました。

 

 

難しく思うかもしれませんが、順に考えていけば大丈夫です。流れとしては、

 

  1. アシデミアorアルカレミアを判別する。
  2. アシドーシスorアルカローシスを判別し、代謝性or呼吸性なのかを判別する。
  3. 代償性変化をとらえる。

 

となります。

 

@アシデミアorアルカレミアを判別する。

前回でもお話ししたように、これはpHから判断すればOKです。

 

  • pH<7.35;アシデミア
  • pH>7.45;アルカレミア

 

 

Aアシドーシスorアルカローシスを判別し、代謝性or呼吸性なのかを判別する。

PaCO2とHCO3-

酸塩基の平衡を考える上で、重要な検査項目があります。それは、PaCO2、HCO3-の2つです。

 

PaCO2は動脈血二酸化炭素分圧と呼ばれ、血液中に二酸化炭素がどれくらい含まれているかを示します。基準値が40Torr前後となります。ここでは、40という数字を意識して下さい。

 

HCO3-は血液中の重炭酸イオン濃度のことです。前ページで腎臓が産生などに関わるお話をしました。基準値は24mEq/L前後となります。ここでは、24という数字を意識して下さい。

 

ゴロ合わせで、「西のじゅうたんで、40パコパコ」と覚えてください。

 

 

  • 西;24mEq/L
  • じゅうたん;重炭酸イオン
  • 40;40Torr
  • パコパコ;PaCO2

 

夜中起きると、何やら声が聞こえてきます。西にあるじゅうたんから聞こえてきます。40回パコパコが終わったら、声が終わりました。ご想像にお任せします。

 

ヘンダーソンハッセルバルヒの式

次に、考えなくてはならないのはpH=pKa+logHCO3-/PaCO2の式です。(logの分子はHCO3-でlogの分母はPaCO2です。)

 

これはヘンダーソンハッセルバルヒの式と呼ばれるもので、式変形に関しては省略します。正しい式は小数点がついたりして違いますので、ここではこの式を使った考え方を理解してください。

 

pKaは定数で、数字は決まった数字が入るので、式全体に影響を与えないと考え、無視します。そうすると、pH=logHCO3-/PaCO2と考えることができます。

 

この簡略化された式において、pHが7.3に下がったとしましょう。そうすると、式を保つためには、分子が下がるか、分母が上がることになります。つまり、アシデミアでpHが7.3になったとすると、HCO3-が24より下がるか、PaCO2が40より上がることになります。

 

 

同様にアルカレミアとなり、pHが7.5となった場合は、HCO3-が24より上がり、PaCO2が40より下がることになります。

 

 

Aの小括

頭がこんがらがってくると思うので、一回まとめると、

 

@の判断の結果、アシデミアのとき

 

  • HCO3-<24;代謝性アシドーシス
  • PaCO2>40;呼吸性アシドーシス

 

@の判断の結果、アルカレミアのとき

 

  • HCO3->24;代謝性アルカローシス
  • PaCO2<40;呼吸性アルカローシス

 

 

 

と考えることができます。ここは難しいので、何回も読んで理解してください。

 

B代償性変化をとらえる。

ここまでくれば、もうひと踏ん張りです。

 

pHが下がると、下がりっぱなしでは死んでしまいます。そのため、もとに戻そうと頑張るのが、代償性変化になります。基本的には代謝性がダメなら、呼吸性で代わりに調節します。呼吸性がダメなら代謝性で調節となるので、以下のようになります。

 

 

@の判断の結果、アシデミアのとき

 

  • HCO3-<24;代謝性アシドーシス→代償性変化として、呼吸性で調節(PaCO2の減少)
  • PaCO2>40;呼吸性アシドーシス→代償性変化として、代謝性で調節(HCO3-の増加)

 

@の判断の結果、アルカレミアのとき

 

  • HCO3->24;代謝性アルカローシス代償性変化として、呼吸性で調節(PaCO2の増加)
  • PaCO2<40;呼吸性アルカローシス→代償性変化として、代謝性で調節(HCO3-の減少)

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

尿pH

血液ガスの他にも尿のpHもアシドーシスやアルカローシスの判断材料になります。

 

尿pHとは、その名の通り尿のpHを示すものになります。pHは小学生や中学生の時にやった、いわゆる酸性や塩基性ってやつです。pH7.0を基準にして、7.0より低いと酸性、7.0より高いと塩基性と教わったと思います。

 

では尿のpHはどのようになっているのでしょうか?

 

尿pHの基準値
  • 5.0〜7.5

 

尿のpHは中性かと思いきや、6.0前後と弱酸性なんです。

 

尿pHは呼吸や運動、それに食事などの影響を受けて日々変動していきます。睡眠中は肺のガス交換が下がり、二酸化炭素がたまり酸性に傾くと言われています。また運動では、「乳酸がたまった」などと言うように、これも酸性に傾くと言われています。総じて、尿pHは弱酸性に傾きやすくなるのです。

 

尿が弱酸性でpH6.0くらいというのを知っておけば、がっちり5.0〜7.5と覚えなくても、酸性、塩基性どちらに傾いているのかはわかるので、それでいいと思います。どうしても、モヤモヤする人は、6.0プラスマイナス1.5として、4.5〜7.5と覚えてもいいかもしれません。

 

尿pHが塩基性であればアルカローシス、酸性であればアシドーシスの可能性が高まります。

 

例題

血液ガスの所見が出ました。pH=7.31,PaCO2=27、HCO3-=15

 

  • アシデミアかアルカレミアか判断しなさい。

 

  • アシドーシスかアルカローシスか判断しなさい。また代謝性か呼吸性か判断しなさい。

 

 

 

アシデミアかアルカレミアか判断しなさい。

 

pHが7.31ということで、7.4より下がっているので、アシデミアとなります。

 

 

 

アシドーシスかアルカローシスか判断しなさい。また代謝性か呼吸性か判断しなさい。

 

pH=logHCO3-/PaCO2を考えたら、pHがアシデミアで下がっているので、分子が下がるか、分母が上がるしかないです。

 

西のじゅうたんで、40パコパコを元に考えましょう。

 

まず分子です。HCO3-=15なので24よりか下になっています。分子が下がっています。

 

それに対して、分母はどうでしょうか?PaCO2=27なので、40よりか下になっています。アシデミアでは分母は上がらなくてはいけないので、こっちは代償性反応と考えることができます。

 

よって、代謝性アシドーシスと考えることができます。またその結果代償性反応として、呼吸性の代償が起こっている。となります。

 

 

いかがでしたか?実際の現場では単純なケースはないかもしれませんが、基本的な考え方を覚えておくにこしたことはありません。

 

何度も読み直して、ぜひ身につけてください。

 

まとめ

  1. アシデミアorアルカレミアを判別する。
  2. アシドーシスorアルカローシスを判別し、代謝性or呼吸性なのかを判別する。
  3. 代償性変化をとらえる。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link