経腸栄養と経静脈栄養の違い

経腸栄養と経静脈栄養の違い

経腸栄養剤は輸液製剤を比べると栄養学的な観点から優れています。経腸栄養と経静脈栄養では投与速度を調整する理由が違います。

Sponsored Link

経腸栄養と経静脈栄養の違い

高齢者が入院中であれば看護師さんが身近な医療従事者かと思います。しかし、退院してから外来の状態になると、高齢者にとって身近な医療従事者は薬剤師になります。

 

 

高齢者が再入院しないようにするには、薬だけでなく栄養管理がとても重要となってきます。そのため、薬局薬剤師も栄養管理について知っておくべきです。今回は高齢者の栄養管理についてみていきたいと思います。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

高齢者の生体機能

高齢者は生体機能の大部分が低下しています。そして、その差は個人差がとても大きいです。栄養学的な観点から特に高齢者の生体機能の低下で重要なものとして

 

 

があげられます。サルコペニアとは加齢に伴う筋肉量の減少、フレイルは虚弱などを意味します。

 

 

加齢や疾患などでサルコペニアとなると、すぐに疲れて歩行速度などが遅くなります。

 

歩行速度が遅くなると、基礎代謝が落ち、活動量なども低下します。

 

基礎代謝や活動量が減ると、エネルギー消費量が落ち、食欲の低下や食事量が減ります。

 

食欲の低下や食事量が低下すると、体重が落ち、サルコペニアが加速するという負のスパイラルとなります。

 

この負のスパイラルは、加齢や疾患だけでなく、高齢者にありがちな、独居や認知機能の低下などからも入ってしまうことがあるので、注意が必要です。

 

そして、この図から適切な栄養管理がなされないとこの負のスパイラルは加速してしまうことがわかるかと思います。

 

では、どのように栄養管理すればよいのでしょうか?

 

栄養療法

栄養療法を行うには、まず患者ごとに最も適した栄養投与方法を決める必要があります。

 

栄養投与方法には主に以下の3つがあります。

 

  • 経口摂取;口からの摂取ができる場合
  • 経腸栄養;誤嚥のリスクなどがある場合、経口摂取では不十分な場合
  • 経静脈栄養;消化管が使えない場合

 

これらの中から患者に適したものを選びます。別に1つの投与方法にこだわる必要はなく、これらの投与方法を組み合わせて投与してもよいです。

 

経口摂取は皆さんなじみ深いので大丈夫かと思うので、経腸栄養と経静脈栄養の違いを見てみます。

 

製剤的な観点からの経腸栄養と経静脈栄養の違い

まず経腸栄養剤から見てみます。

 

経腸栄養剤
  • 栄養素が欠けることがほぼない
  • 栄養素のバランスが良いものが多い
  • NPC/N比もよく考えられている
  • 病態ごとに栄養素が調整されているものが多い

 

栄養素をまんべんなく含んでいることが多いので、経腸栄養剤はどの製品を選択してもしばらくの投与では問題が起こらないのが最大の特徴です。

 

ちなみにNPC/N比とはnon-protein calorie/nitrogenの略です。

 

  • non-protein calorie;投与されたアミノ酸以外の栄養素のエネルギー(要するに糖と脂質のエネルギー)
  • nitrogen;窒素(投与されたアミノ酸に含まれる窒素量)

 

代表的な疾患のNPC/N比は以下のようになります。

 

  • 健常人;150〜200
  • 保存期慢性腎臓病;300
  • 熱傷;100〜120
  • 膵炎;110〜150
  • COPD;150前後
  • 敗血症;100〜150

 

では話を戻しまして、先ほどのサルコペニアとフレイルの図で、筋肉量の減少を食い止めなければならないという話をしました。

 

筋肉(タンパク質)をアミノ酸から作るには、適切な量のエネルギーが必要です。もし適切な量のエネルギーがなければ、タンパク合成に回されずにエネルギーとしてアミノ酸は使われてしまいます。そのため、タンパク合成がうまく行われるように栄養管理をするための指標としてNPC/N比があります。

 

では、輸液製剤はどうでしょうか?

 

輸液製剤
  • 一剤ですべての栄養素を満たすものはほぼない(いずれかの栄養素が欠けている)
  • 一剤のNPC/N比には意味がない
  • アミノ酸製剤には病態別の製剤がある

 

いずれかの栄養素が欠けているので、複数の輸液を組み合わせて使うことが輸液製剤の基本となります。そのため1つの製剤のNPC/N比には意味がありません。これらのことからもわかるように経腸栄養剤と比べて輸液製剤は栄養学的な観点からみると劣っていることになります。

 

つまり輸液製剤を選択する場合、正しく使わなければ適切な栄養管理ができないことがわかります。

 

投与速度的な観点からの経腸栄養と経静脈栄養の違い

次は投与速度の観点からそれぞれ比べてみましょう。

 

経腸栄養

経腸栄養は薬のADMEと同じく消化、吸収などを経て全身に回ります(栄養素がゆっくりと体内に入る)

 

経腸栄養は、ゆっくりと体内に入っていくため投与速度をはやめてしまうと、嘔吐や下痢などの消化器症状が出てしまうことがあります。そのため以下のような投与速度の上限が目安となっています。

 

  • 胃瘻;200〜300mL/h以下
  • 腸瘻;100mL/以下

 

では、経静脈栄養はどうでしょうか?

 

経静脈栄養

経静脈栄養では直接血管に入るため速やかに全身に入ります。

 

先ほどの経腸栄養のような消化吸収などがなく速やかに全身に入るので、投与速度を調整しなければなりません。例えばぶどう糖液であれば早すぎると高血糖に、脂肪であれば早すぎると高脂血症となってしまいます。そのため以下のような投与速度の上限が目安となっています。

 

  • ブドウ糖;5mg/kg/min以下
  • 脂肪;0.1g/kg/h以下

 

これらのことから経腸栄養と経静脈栄養では投与速度を調節する理由が異なっていることがわかります。

 

まとめ

  • 高齢者のサルコペニアやフレイルを防ぐためには栄養管理が必要である。
  • 経腸栄養剤は輸液製剤と比べると栄養学的な観点から優れている。
  • 経腸栄養と経静脈栄養では投与速度を調整する理由が異なる

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link