Sponsored Link
前回のビタミンB1の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンB1について見ました。今回はビタミンB2について見ていきたいと思います。
ビタミンB2はリボフラビンとも呼ばれ、小腸から吸収されて、細胞内で酵素によってフラビンモノヌクレオチド(FMN)やフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)になります。
フラビンモノヌクレオチド(FMN)やフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)は補酵素として、エネルギー代謝などに関わります。
Sponsored Link
Sponsored Link
ビタミンB2には以下のような働きがあります。
ビタミンB2は発育、美容のビタミンと呼ばれ、健全な発育を促進し、皮膚の働きを正常化します。そのため、ビタミンB2が欠乏すると、口角にひび割れが起こる口角炎、くちびるが赤く腫れる口唇炎、舌が熱をもつ舌炎などが現れやすくなります。その他にも発育障害が起こると言われています。
ビタミンB2は水溶性ビタミンであり、過剰症は起こりにくいとされています。ただし過剰に接種することで、尿が黄色やオレンジに変色することがあります。
以下の食品はビタミンB2を多く含むと言われています。
ビタミンB2は熱や酸には強いですが、水様性ビタミンであり水に流れ出やすいです。そのため煮汁も利用するとより効率的に摂取できます。
水に流れ出やすいこと以外にも、アルカリや光に不安定であるため、熱調理時は重曹は使わず、保管する際は冷暗所にすると安定します。冷暗所と言っても冷凍してしまうと、細胞膜が破れてしまい、回答をする時にビタミンが流れ出てしまうため、なるべく冷凍は避けます。
ビタミンB2と薬の相互作用を起こすものは添付文書上では特にありません。