循環器2、刺激伝導系と心電図

循環器2、刺激伝導系と心電図

刺激伝導系は洞房結節→房室結節→ヒス束→左脚右脚→プルキンエ線維と伝わります。心電図は活動電位の時間的変化を体の表面の電極で記録したものです。

Sponsored Link

循環器2、刺激伝導系と心電図

前回の循環器1、心臓の構造では心臓の形などを見ました。今回は刺激伝導系について見ていきます。

 

 

刺激伝導系

心臓には刺激伝導系という電気のようなものが走っていて、その電気がうまく伝わることで拍動します。その伝わり方は、洞房結節→房室結節→ヒス束→左脚右脚→プルキンエ線維という順番に伝わります。

 

これらの電気信号を調整しているのが、ナトリウムイオンや、カリウムイオンカルシウムイオンになります。これらが細胞内を行き来することで、細胞がマイナスになったりプラスになったりと電気のようなものが発生するというのをイメージできれば大丈夫です。この発生する電気のようなものを活動電位と言います。

 

 

次に活動電位とイオンの流れをみてみます。

 

活動電位とイオン

心室筋が活動電位を生じると、下のような図をとります。

 

 

それぞれの線のところでは各イオンが関わります。

 

  • 赤;細胞内にNa+入る。(プラスのイオンが入るので活動電位がプラスになる。)
  • 青;細胞内にCa2+入る。細胞外にK+出る。(プラスのイオンが出たり入ったりするので、プラマイ0のようなバランス)
  • 緑;細胞外にK+出る。(プラスのイオンが外に出るので、マイナスになる)

 

 

活動電位が生じている時間のことを、活動電位持続時間といいます。また活動電位を発生すると、ある一定の間は活動電位を発生することが出来ず、この期間のことを不応期と言います。

 

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

心電図

心電図は健康診断などで横になり、吸盤のようなものをくっつけられるやつです。

 

 

心電図は活動電位の時間的変化を体の表面の電極で記録したもので以下のような波形が通常では描かれます。

 

 

  • P波;心房に活動電位が生じて、心房内を伝導することによる電位変化
  • QRS波;心室に活動電位が生じて、心室内を伝導することによる電位変化
  • T波;心室の膜電位が再分極することによる電位変化

 

まとめ

  • 刺激伝導系は洞房結節→房室結節→ヒス束→左脚右脚→プルキンエ線維と伝わる
  • 活動電位にはK+、Na+、Ca2+などのイオンが関わる
  • 心電図は活動電位の時間的変化を体の表面の電極で記録したもの

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link