ビタミンの作用と欠乏症、過剰症

ビタミンの作用と欠乏症、過剰症

ビタミンには水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあり、腸内細菌が合成するものもあります。ビタミンの作用と欠乏症、過剰症についてまとめています。

Sponsored Link

ビタミンの作用と欠乏症、過剰症

前回のタンパク質の消化、吸収、代謝ではタンパク質について確認しました。今回は五大栄養素のビタミンについて見ていきます。ビタミンは体の働きの調節などに関わります。

 

 

ビタミンは炭素、水素、酸素などの元素からなり、体内で合成されるものもあれば、食事から摂取しなければならないものまであります。腸内細菌で作られるものには、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビタミンK、ビオチンなどがあります。そして、ビタミンは大きく2つのグループにわけることができます。

 

  • 水溶性ビタミン
  • 脂溶性ビタミン

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

水溶性ビタミン

水に溶けやすいビタミンを水溶性ビタミンと言います。水溶性ビタミンの多くは補酵素として働き、酵素反応に関わります。水溶性ビタミンは貯蔵されないため、過剰症はほぼ起こりません

 

水溶性ビタミンには以下のようなものがあります。

 

 

ビタミンB1(チアミン)

肉類などに多く含まれ、活性型はチアミンピロリン酸(TPP)です。

 

作用

 

 

欠乏症
  • 脚気
  • ウェルニッケ脳症

 

ビタミンB2(リボフラビン)

きのこなどに含まれていて、活性型はフラビンモノヌクレオチド(FMN)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)

 

作用
  • 酸化還元反応に関与

 

欠乏症
  • 口唇炎

 

葉酸

活性型はテトラヒドロ葉酸

 

作用
  • 核酸塩基の合成などに重要なメチル基などの転移反応に関与

 

 

欠乏症
  • 巨赤芽球性貧血
  • 出生時の神経管閉鎖障害(妊婦には葉酸不足しがちで、フォリアミンが有名)

 

ナイアシン(ニコチン酸、ニコチンアミド)

レバーなどに含まれていて、活性型はニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP+)

 

作用
  • 酸化還元反応に関与

 

欠乏症
  • ペラグラ

 

パントテン酸

酵母などに含まれていて、活性型はコエンザイムA(CoA)

 

作用
  • 糖代謝、脂質代謝、アミノ酸代謝などに関わるアシル基転移反応に関与。

 

欠乏症
  • 皮膚炎

 

ビオチン

卵黄などに含まれていて、活性型はビオチン

 

作用
  • カルボキシラーゼの補酵素として炭酸固定反応に関与

 

欠乏症
  • 皮膚炎

 

ビタミンC(L-アスコルビン酸)

レモンなどに含まれていて、活性型は特にありません。

 

作用
  • コラーゲン合成に関与
  • 還元作用があり、フリーラジカルなどの除去

 

 

欠乏症
  • 壊血病

 

ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン)

牛乳などに含まれていて、活性型はピリドキサールリン酸(PLP)

 

作用

 

欠乏症
  • 神経炎

 

ビタミンB12(コバラミン)

活性型はメチルコバラミン、アデノシルコバラミン

 

作用
  • 核酸塩基の合成などに重要なメチル基転移反応に関与

 

欠乏症
  • 巨赤芽球性貧血

 

 

 

脂溶性ビタミン

水溶性ビタミンに対して、水に溶けにくいものを脂溶性ビタミンと呼びます。脂溶性ビタミンのうちビタミンAとDは過剰症が知られています。

 

脂溶性ビタミンには以下のようなものがあります。

 

 

脂溶性ビタミンだけ(DAKE)と覚えると簡単に覚えられます。これを覚えれば消去法で水溶性ビタミンも覚えられます。

 

 

ビタミンA(レチノール)

緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテンはプロビタミンAの一種で、摂取後ビタミンAとなります。

 

 

作用
  • 目の感光物質として働くロドプシンの材料となる。
  • レチノイン酸は核内受容体に結合して、遺伝子の転写を促進して細胞の分化や成長に関与

 

欠乏症
  • 夜盲症
  • 皮膚乾燥症

 

過剰症
  • 催奇形性
  • 頭蓋内圧亢進

 

ビタミンD

前駆体が紫外線を受けて生じたビタミンD3は肝臓と腎臓で水酸化を受けて活性型ビタミンD3となります。

 

 

作用
  • 活性型ビタミンD3は核内受容体と結合して、転写を調節し、カルシウムやリン酸の小腸での吸収を促進

 

欠乏症
  • くる病、骨軟化症

 

過剰症
  • 高カルシウム血症

 

ビタミンE(トコフェロール)

ビタミンEは大豆油などに含まれます。

 

作用
  • ラジカルを補足し、不飽和脂肪酸の酸化を防止

 

欠乏症
  • 運動失調

 

ビタミンK

ビタミンKのうち、ビタミンK1で有名なのは納豆です。ビタミンK2は腸内細菌により合成されるので、欠乏症は起こしにくいです。

 

作用
  • 血液凝固に重要なプロトロンビンの合成に関与。
  • 骨形成に重要なオステオカルシンの合成に関与。

 

 

欠乏症

 

まとめ

  • ビタミンには水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link