薬局の在宅緩和ケアにおけるオピオイドの基本的な使い方

Sponsored Link

薬局の在宅緩和ケア、オピオイドの基本的な使い方

前回の薬局の在宅緩和ケア、痛みの種類では痛みの種類について確認しました。今回は前回の続きとなります。

 

 

緩和ケアをするにあたって、薬を使っていきますが以下の使い方がベースとなってきます。

 

  • オピオイドの定期投与
  • 吐き気、便秘の予防
  • レスキューの使用

 

オピオイドの定期投与

オピオイドを使う前に除痛ラダーに従い、アセトアミノフェンやNSAIDsを使いますが、これらは中止せず併用します。そしてオピオイドを開始する時、体格が小さい患者や高齢者などは少量から使用した方が無難です。

 

薬を選択する際に経口投与が可能かどうか確認し、ダメなら別剤形を考えます。またモルヒネを腎機能障害のある患者に使う時は、モルヒネの代謝産物が蓄積しやすいため、慎重に使った方がよいです。

 

レスキューの使用

突出痛が出ることがあるので、そういう時にはレスキューを使います。定時薬と同じ種類の速放性オピオイドを使えれば使います。1回量は、1日量の1/6くらいが目安になります。

 

吐き気、便秘の予防

オピオイドを使っていると、様々な副作用が出てきますが、中でも吐き気や便秘は問題となります。

 

吐き気は制吐薬を併用しますが、錐体外路症状などが出てしまうこともあり、また吐き気自体も1〜2週間くらいで耐性がつくことが多いため、様子をみながら中止します。

 

それに対して便秘は耐性が生じないため、便秘薬を継続して便通コントロールをしていきます。

 

改善がなければ、他の作用機序の制吐薬や便秘薬に変更や追加などを検討し、それでも改善しなければ、他のオピオイドへの変更なども考えていきます。

 

 

痛みの評価

痛みの評価をするにあたって、直近であれば患者は思い出すことができますが、前のことなどを覚えていないこともあります。そのため患者や家族が負担でなければ、痛み日記を書いてもらうと、情報を共有できます。痛み日記は、メーカーさんから無料でもらえるはずなので請求するとよいでしょう。

 

この日記や患者、家族の訴えをもとに

 

  • コンプライアンス
  • 痛みの変化とレスキューの回数
  • 副作用(便秘、吐き気、眠気など)
  • 家族の様子(聞ければ、介護疲れなど)

 

なども確認し評価していきます。

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

オピオイドローテーション

効果が不十分であったり、副作用がひどくなってしまうと、別のオピオイドの成分に切り替えることがあります。これをオピオイドローテーションと言います。切り替えていく場合には、血中濃度の上がり方が各製剤異なるので、添付文書を確認しながら適切な時間で切り替えていきます。

 

また一部の薬の換算表を載せておきます。正式なものではないので、自己責任で参考としてください。

 

 

まとめ

  • 突出痛のためにレスキューを使う。
  • 吐き気や便秘の副作用対策をする。
  • 痛み日記などで継続的な痛みの評価をする。
  • 効果不十分な場合や、副作用がひどければオピオイドローテーションも考慮する。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

薬局の在宅緩和ケア、オピオイドの基本的な使い方 関連ページ

薬局の在宅の流れ
薬局の在宅は様々な理由により通院困難な患者さんに開始されます。薬局の在宅は薬を玄関で渡すだけと思っている人もいるため、特に初回訪問時に細心の注意を払いましょう。
在宅での薬剤師の役割、3ステップで考えよう
在宅での薬剤師の役割として、薬学的な管理をすることが重要です。患者が薬を飲めていなければ理由を探り、対策を練っていきます。自分から積極的に情報提供をしていくことで、在宅での他職種との連携ができてきます。
介護保険被保険者証を見て、居宅療養管理指導費かどうか確認しよう
薬局の在宅では、介護保険被保険者証に、要介護や要支援の記載があれば、介護保険請求、なkれば医療保険請求となります。介護保険被保険者証の確認結果、居宅療養管理指導費であれば国保連合会に請求します。
薬剤師でも、フィジカルアセスメントで気づけることはある。
薬物有害作用は様々な要因で起こるため、薬剤師の視点で防ぐことが重要です。また患者さんをみて、フィジカルアセスメントをすることで薬剤師でも気づけることはあります。食事、排泄、睡眠、運動、認知機能は患者のQOLに直結します。
薬局における小児の在宅
薬局における小児の在宅では、呼吸をすることも栄養を摂ることも困難な患者が多いです。薬局の小児の在宅は、子供の成長に合わせて、本人や家族の要望にこたえていくことが重要です。
薬局の在宅緩和ケア、痛みの種類
病院と在宅における緩和ケアを考えるときに、きゅへんじの対応と日常生活がメリットとデメリットになります。また薬局の在宅緩和ケアは、身体的な痛みだけでなく、全人的な痛みで考えることが重要です。
在宅での高カロリー輸液と構成成分
在宅での高カロリー輸液は、構成成分のバランスが大事となります。在宅で高カロリー輸液を使う場合はキット製剤を使うと患者の負担も減り、混注しなければならないときは、プレフィルドシリンジがあると楽です。

 
HOME プロフィール お問い合わせ