尿量の基本、減少と増加の原因と尿色

尿量の基本、減少と増加の原因と尿色

尿量は1日1500ml前後は出ていて、400ml以下を乏尿、100ml以下を無尿、3000ml以上を多尿と呼びます。尿量が減少する原因は腎前性、腎性、腎後性、サードスペースへの移行などがあります。また尿色からも様々な情報が得られます。

Sponsored Link

尿量の基本、減少と増加の原因と尿色

私たちは、水分を口にします。口などから摂取できないようだったら、輸液などから水分をとっています。とった水分は尿として出たり、不感蒸泄として体内から出ていきます。輸液や不感蒸泄の話は、別ページ、輸液は何の目的でするのか輸液量は3つの要因で決まる、などでも話しているので参照してください。

 

要するに、不感蒸泄で出ていく水分もありますが、尿量が水分の排泄で多くを占めるので重要なポジションになっています。

 

 

通常尿量は1日1500ml前後は出ていて、1日400ml以下を乏尿1日100ml以下を無尿の状態と呼びます。逆に1日に3000ml以上であれば多尿と呼ばれます。尿量は主に利尿剤を使っているときなどの効果の評価に関わってきます。利尿剤で有名なものにラシックス(フロセミド)などがありますね。点滴でも内服でも使っている施設は多いと思います。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

尿量減少の原因

尿量が減ってしまう原因はなんでしょうか?まず尿と言われて思いつくのが腎臓ではないかと思います。尿量は腎機能に影響を受けることはもちろんですが、体内の循環が悪くても影響を受けてしまいます。原因として以下のものがあります。

 

 

  • 腎前性腎不全;腎臓の前の血流が悪くなることによる。脱水、出血、敗血症、心不全、肝不全など
  • 腎性腎不全;腎臓自体が壊れてしまっている。腎炎、高血圧、薬剤性の腎障害など
  • 腎後性腎不全;腎臓の後の臓器(尿管、膀胱、尿道、前立腺など)に原因がある。尿管結石、膀胱腫瘍、前立腺肥大など
  • 術後におけるサードスペースへの移行;手術における輸液、サードスペースとは?を参照

 

1日の尿量が400ml以下だと、老廃物などが排泄できない状態となるので危険な状態となります。

 

尿量増加の原因

尿量が増える原因も、腎臓関係が多いですが、有名なものとして尿崩症があげられます。

 

  • 尿細管間質障害;尿細管における再吸収がうまく行えず、多尿となる。
  • 尿崩症;下垂体後葉からのバソプレシンの分泌低下による中枢性尿崩症、バソプレシンは出ているけれども効き目が悪い腎性尿崩症など。
  • 糖尿病;余分な血糖を尿と一緒に排泄しようとする。

 

尿色

尿量だけでなく、尿色からも、様々な情報が得られます。

 

  • 無色;尿崩症、糖尿病など
  • 白濁;尿路感染症など
  • 黄褐色;脱水、肝臓疾患、胆のう疾患など
  • 赤褐色;血尿、ミオグロビン尿、ポルフィリン尿など

 

 

まとめ

  • 尿量は1日1500ml前後は出ていて、400ml以下を乏尿、100ml以下を無尿、3000ml以上だと多尿と呼ぶ。
  • 尿量が減少する原因としては、腎前性、腎性、腎後性、サードスペースへの移行などがある。
  • 尿量が増加する原因としては、尿細管間質障害、尿崩症、糖尿病などがある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link