Sponsored Link
有機化合物の命名法、アルコール
前回の有機化合物の命名法、アルキンではアルキンの命名法について見ました。今回から炭素鎖に官能基がつくパターンを見ていきます。今回はアルコールです。
アルカンの時にも確認しましたが、命名法のルールは基本的に以下のようになります。
- 接頭語(置換基)+[語幹(最長の炭素鎖)+語尾(最も優先順位の高い官能基)]
今まで[語尾(最も優先順位の高い官能基)]の部分が無かったのでシンプルでしたが少しルールが変わるので気を付けてください。官能基がつくパターンでおおむね注意することは以下の3点です。
- 官能基の位置が小さくなるように母体鎖に位置番号をつける
- 異なる置換基がある場合は頭文字をアルファベット順に並べる(個数や位置番号は関係なし)
- 同じ構造を複数持つ場合は倍数接語(ジ、トリなど)を使う
Sponsored Link
Sponsored Link
アルコール
アルコールの官能基はOHであり、アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してオール(ol)をつけて命名します。
いつものように例題を見てみましょう。
例題1
次の有機化合物の命名をせよ
今までの官能基がついていなかった時は母体探しから始めていましたが、冒頭でも言ったように[語尾(最も優先順位の高い官能基)]が無かったので、本来最初にやるべきは官能基探しです。今回はアルコールが題材なのでわかりやすいですが、まずOHがついているのでアルコールと認識します。
次に母体探しです。炭素鎖が5つあり、二重結合があるのでこれはペンテンであることがわかります。さて初めに確認したルールを見ると、官能基の位置が小さくなるように母体鎖に位置番号をつけるということでしたので、左から番号をつけるとOHの番号が一番小さくなります。そうすると二重結合の位置も定まるので、これはペンタ-4-エンにアルコールがついた有機化合物となります。
これらを組み合わせて、ペンタ-4-エン-2-オール。これが答えです。
例題2
次の有機化合物の命名をせよ
これも同様にまずアルコールであることを認識します。
次に母体探しです。炭素鎖が4つあり、かつ二重結合も2つあるのでこれはブタジエンであることがわかります。左から番号をつけると、ブタ-1,3-ジエンにアルコールがついた有機化合物となります。
これらを合わせて、ブタ-1,3-ジエン-2-オール。これが答えです。
前回までの基本ができていないと厳しくなってくるので、1つ1つ取り組んでいきましょう。
まとめ
- アルコールの官能基はOHであり、アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してオール(ol)をつけて命名する
有機化合物の命名法、アルコール 関連ページ
- 有機化合物の命名法、アルカンとアルキル基
- 有機化合物の命名法をするには、最低限、数詞、アルカン、アルキル基は覚えてください。これらを覚えることで有機化合物の命名法の基礎ができてきます。
- 有機化合物の命名法、アルケン
- 分子内に二重結合を1つもつ炭化水素をアルケン(alkene)と呼び、CnH2nで表されます。アルケンの新しい命名法では○○-数字-エンという書き方をし、二重結合の位置を最小とするように番号をつけます。
- 有機化合物の命名法、アルキン
- 分子内に三重結合を1つ持つ炭化水素はアルキン(alkyne)と呼ばれ、CnH2n-2で表されます。アルキンの新しい命名法では、○○-数字-インという書き方をし、三重結合が一番小さくなるように番号をつけます。