肝代謝?腎排泄?

肝代謝?腎排泄?

肝代謝なのか腎排泄なのかわからないときがあります。このようなときに、添付文書やインタビューフォームの用法容量、尿中の未変化体排泄率、相互作用を見るとヒントが隠されています。

Sponsored Link

肝代謝?腎排泄?

薬が肝代謝なのか、腎排泄なのかわからないときがあります。どのようにしたらよいでしょう?

 

 

@用法用量

薬によっては添付文書に「腎機能に応じて減量すること」などと文言がついていることがあります。この文言がある場合は、その経路で消失することが多いです。

 

例えばクラビットを見てみるとそのような文言が書いてあり、さらに「使用上の注意」にも高度の腎機能障害と書かれていて、高い血中濃度が持続されると書かれています。

 

このように書いてあれば、大変わかりやすいです。しかし必ずしも、このような記載があるわけではありません。そのような場合どうすればよいでしょう?

 

A静脈注射後の尿中未変化体排泄率

ADMEで学習したように、腸から吸収された薬は、肝臓の代謝を受けて、体内に分布し、尿中排泄されるのが一般的な流れになります。

 

ここでもし、尿中に排泄されているのが代謝を受けていない「未変化体」だったら、どうでしょう?

 

肝臓での代謝を受けないで、腎臓で尿排泄されていることになるので、この薬は腎排泄であることが予想されます。つまり、「尿中未変化体排泄率」に着目すればよいのです。

 

しかし、注意する点があります。経口摂取したあとは腸でまず吸収されるので、腸での吸収率が悪ければ、吸収された薬のすべてが尿中排泄されたとしても、投与量に対する割合が低くなります。

 

よくわからないと思うので例をあげます。先ほどの代謝の流れをイメージしてもらい、薬を100mg投与したとしましょう。腸での吸収率が30%とすると、30mgが吸収されることになります。全く肝臓での代謝を受けないとしても腎排泄されるのは30mg以下となるはずです。これでは腎排泄と呼ぶのはいかがなものかとなってしまいます。

 

 

よって、「静脈注射後の尿中未変化体排泄率」に注目しましょう。静脈注射であれば、吸収の過程はスルーでき、先ほどの例であれば、100mg静脈注射すれば、100mg血中にのることになるので、そのあとの尿中未変化体排泄率であれば、ほぼ腎臓で排泄されているものと判断できます。

 

まとめると、静脈注射後の尿中未変化体排泄率が、

  • 低いもの;肝代謝
  • 高いもの;腎排泄

となります。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

B相互作用

相互作用のところに、ニューキノロン(ノルフロキサシン、シプロフロキサシン)、シメチジン、エリスロマイシン、アゾール系(イトラコナゾール、ミコナゾール、フルコナゾール、ケトコナゾール)などが書かれていたら、肝代謝と考えてよいでしょう。

 

なぜならこれらの薬はCYPの阻害薬だからです。ちなみにCYPとは肝細胞内に存在する酵素で代謝に関わります。すなわち肝代謝に関わる要因の1つです。

 

国家試験の暗記法ですが、ゴロを紹介しておきます。

 

  • おニューの湿ったスロットマシーンを、オメーがなぞーる。

 

 

  • おニュー;ニューキノロン系
  • 湿った;シメチジン
  • スロットマシーン;エリスロマイシン
  • オメー;オメプラゾール
  • なぞーる;アゾール系

 

今日は待ちに待ったスロットの新台の日!!先頭で楽しみにしながら、店の中をのぞくとスロットマシーンがなぜか湿っています。よく見ると店員(オメー)がスロットマシーンをなぞっていたという話です。

 

同様に、カルバマゼピン、フェニトイン、フェノバルビタール、リファンピシンなどはCYPを誘導します。

 

これも国家試験の語呂合わせですが、「カーとフェリーで誘導」があります。車とフェリーで誘導しているイメージです。車はともかくフェリーで誘導するってどんだけデカいもの誘導しているんだよ!と突っ込みがありそうですが、気にしないでください。

 

 

  • カー;カルバマゼピン
  • フェ;フェニトイン、フェノバルビタール
  • リー;リファンピシン
  • 誘導;CYP誘導

 

これらも書かれていれば肝代謝の可能性が高いです。

 

C分配係数

分配係数って何だっけ?となる方も多いのではないかと思います。ビーカーに水と油をいれて2層にわかれるイメージのやつです。分配係数では油に溶けるのか、水に溶けるのかがわかります。

 

分配係数=油層中の濃度/水中の濃度と表されます。

 

この式では分子の油の濃度が上がれば、油に溶けやすく、水中の濃度が上がれば水に溶けやすいのがわかると思います。この式において、

 

  • 分配係数>1であれば、肝代謝型
  • 分配係数<1であれば、腎排泄型

 

ということができます。一般的に、水溶性の薬は腎排泄で、脂溶性の薬は肝代謝であるためです。これらからもある程度予想がつけられます。

 

 

必ずしも肝代謝なのか、腎排泄なのかのっているわけではないので、これらの情報を考えるとどちらの経路なのか見えてきます。

 

まとめ

  • 用法用量、静脈注射後の尿中未変化体排泄率、相互作用、分配係数に代謝経路のヒントがある

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link