薬剤のまとめ

薬剤のまとめ記事一覧

ADMEと肝初回通過効果の概要

私たちが飲み薬を飲む場面、例えば花粉症の飲み薬を飲んだ時に、すぐに鼻水が抑えられるわけではありません。飲んだ後、効果が出るまでにタイムラグがあります。また薬を飲んである程度時間が経つと、薬が切れてまた鼻水が出てきてしまうこともあります。この一連の流れを理解するうえで役立つのが薬剤の分野です。このカテ...

≫続きを読む

 

薬の吸収は非撹拌水層、溶解速度、胃内容排出速度などの影響を受ける。

前回のADMEと肝初回通過効果の概要で、薬は吸収、分布、代謝、排泄という運命をたどることを簡単に確認しました。今回から吸収についてみていきます。まず、吸収は投与した薬が血液循環に乗ることでした。特に経口投与した薬の多くは小腸から吸収されるのでしたね。薬の吸収に重要な小腸についてまず見てみます。小腸小...

≫続きを読む

 

薬の分布、毛細血管壁と血漿タンパク質

前回の薬の吸収は非撹拌水層、溶解速度、胃内容排出速度などの影響を受ける。では吸収について確認しました。今回からは分布を確認していきます。吸収され、循環血液中にのった薬は組織に行きます。これを分布と呼ぶのでしたね。薬は血液中にそのままいる非結合形薬物と、タンパク質にくっついた結合形薬物という2つの形で...

≫続きを読む

 

薬の分布、結合定数とLangmuir(ラングミュア)式

前回の薬の分布、毛細血管壁と血漿タンパク質に続き、分布をみていきます。前回では薬は非結合形薬物と結合形薬物という2つの形で存在することを話しました。今回は薬がどれくらいタンパクにくっつくかについてまとめていこうと思います。結合定数非結合形薬物とタンパク質がくっついて結合形薬物ができ、これは可逆的な反...

≫続きを読む

 

薬の分布、血液脳関門と分布容積

前回の薬の分布、結合定数とLangmuir(ラングミュア)式では薬にタンパクがどれくらいくっつくのかということを確認しました。今回は薬の組織への移行を見ていきます。リンパ管への移行以前概要を説明したときに血液に乗って各組織へ分布していくという話をしましたが、もう1つわずかながら関与している経路があり...

≫続きを読む

 

薬の代謝、CYPの阻害と誘導

前回の薬の分布、血液脳関門と分布容積では分布を確認しました。今回は代謝について見ていきます。衛生の異物の代謝とCYPでも代謝をまとめているので、一部内容かぶりますが、よければみてください。分布され効果を示した薬は、代謝され排泄の準備が行われていきます。代謝は大きく分けて2つの段階があります。第T相反...

≫続きを読む

 

薬の排泄は糸球体ろ過、尿細管分泌、尿細管再吸収より行われる。

前回の薬の代謝、CYPの阻害と誘導では、水溶性を高めることで排泄の準備をするという話をしました。今回はついに排泄です。排泄には胆汁中排泄などもありますが、メインは腎(尿中)排泄となります。まず腎臓について簡単に確認しましょう。腎臓腎臓はネフロンと呼ばれる構成単位からなります。ネフロンは腎小体と尿細管...

≫続きを読む

 

生体膜透過、単純拡散はめんつゆをイメージしよう。

薬が効果を示すまでの過程には、生体膜を通過する過程があります。今回は薬がどのようにして生体膜を通過するかをまとめていきます。まず大きく分けて、単純拡散と特殊輸送にわけられます。特殊輸送は、さらに能動輸送、促進拡散、能動輸送にわけることができます。今回はこのうち、単純拡散をまとめていきます。単純拡散私...

≫続きを読む

 

特殊輸送、能動輸送はP-糖タンパク質とMichaelis-Menten(ミカエリ...

前回の生体膜透過、単純拡散はめんつゆをイメージしよう。に続き、今回は特殊輸送をまとめていきます。特殊輸送は輸送担体などを使うタイプで、さらに能動輸送、促進拡散、膜動輸送などがあることを前回軽くお話ししました。能動輸送能動輸送は濃度勾配に逆らって生体膜を透過します。濃度勾配に逆らうため、前回の単純拡散...

≫続きを読む

 

薬物動態、消失半減期t1/2とグラフの読み方

今までは、ADMEをみてきました。今回から薬物動態をみていきます。薬物動態は時間経過とともに血中濃度がどのように推移していくかなどを見ていきます。計算などをしていくうえで、1-コンパートメントモデルというモデルを用います。前回までのADMEのように通常であれば時間をかけて、血中濃度が変化していきます...

≫続きを読む

 

薬物動態、分布容積Vdとグラフの描き方

前回の薬物動態、消失半減期t1/2とグラフの読み方では、消失半減期について確認しました。今回は分布容積について確認します。ADMEでも確認したように、分布容積は組織への移行のしやすさを表す指標でしたね。前回同様、静脈投与するケースを考えます。薬物動態では静脈内投与量をDiv、血中薬物濃度をC0、分布...

≫続きを読む

 

薬物動態、全身クリアランスCLtotとAUC

前回の薬物動態、分布容積Vdとグラフの描き方では、分布容積について確認しました。今回は、全身クリアランスCLtotについて確認します。クリアランスはclearanceと英語で表されるように薬を除去する能力を表す指標となります。クリアランスは値が大きい方が、より除去する能力が大きいです。全身クリアラン...

≫続きを読む

 

薬物動態、腎クリアランスCLrの計算式

前回の薬物動態、全身クリアランスCLtotとAUCでは全身クリアランスを確認しました。今回は腎クリアランスに関連した項目を見ていきます。ADMEの時に確認したように、基本的に肝臓で代謝されて、尿中に排泄される流れをとります。つまり薬の消失には肝臓と腎臓が大きく関わります。肝臓におけるクリアランスを肝...

≫続きを読む

 

薬物動態、腎排泄と尿中排泄率Ae

前回の薬物動態、腎クリアランスCLrの計算式では、CLtot=CLr+CLhであらわされ腎臓と肝臓が大きく関わっているという話をしました。薬が代謝や排泄されるにあたって、その薬が腎排泄なのか、肝代謝なのかというのはとても大切な話です。例えば腎機能が落ちている患者に、腎排泄の薬を投与すると、なかなか排...

≫続きを読む

 

薬物動態、肝クリアランスCLhと肝抽出率Eh

薬物動態、腎クリアランスCLrの計算式では腎クリアランスを確認しました。今回は肝クリアランスを確認します。肝クリアランスは、その名の通り肝臓におけるクリアランスです。血流にのって薬が肝臓に流れてきます。肝臓で代謝され、その後キレイな血液が出てきます。この時肝臓を1回通過した時の薬物濃度の減少率を肝抽...

≫続きを読む

 

薬物動態、量的バイオアベイラビリティと絶対的バイオアベイラビリティ

ADMEで確認したように、静脈内投与であれば投与した薬のほぼ全てが体循環に入ります。しかし、経口投与では必ずしも薬の全てが体循環に入るとは限りません。いかにいい薬の成分でも、体循環に乗らなければ利用されないため意味がありません。この利用率のことをバイオアベイラビリティと呼びます。バイオアベイラビリテ...

≫続きを読む

 

薬物動態、点滴静注と定常状態

前回までの薬物動態のパラメータは静脈内投与の中でも急速静注について見てきました。急速静注以外の投与方法には点滴静注があります。今回は点滴静注について見てみます。点滴静注を行っていくと、じわじわと血中濃度が上がっていきますが、その一方で薬の消失も始まっていきます。しかし、そのまま投与を続けることで、あ...

≫続きを読む

 

薬物動態、繰り返し投与と定常状態

前回の薬物動態、点滴静注と定常状態では、点滴静注についてみてきました。今回は繰り返し投与です。例えば、1日2回や1日3回投与する薬があると思います。それがどのように血中濃度の変化を起こすかです。繰り返し投与は一定時間の投与間隔τ(タウ)で投与するものと考えて、投与を続けていくと定常状態に達します。平...

≫続きを読む

 

薬物動態、抗菌薬のPK/PD、時間依存と濃度依存

今まで学んできた薬物動態パラメータは薬がどれだけ体の中にあるかを見る方法でした。この薬物動態をPK(Pharmacokinetics)と言います。それに対して、薬がどれだけ作用部位で作用しているかを見る方法を薬力学PD(Pharmacodynamics)と呼びます。例えば、ワーファリンの血中濃度をP...

≫続きを読む

 

薬物動態、TDMを行う代表的な薬たち

前回の薬物動態、抗菌薬のPK/PD、時間依存と濃度依存では、抗生剤適正使用の話を軽くしました。抗生剤以外にも、血中濃度を測定して安全かつ有効に使えているかチェックした方が望ましい薬があります。このことを、TDMと呼びます。今回はTDMについて見ていきます。ちなみにTDMですからね、TDLだとあれにな...

≫続きを読む

 

薬物動態、モーメント解析法とMRT

今まで、1-コンパートメントモデルに使われる薬物動態パラメータを確認してきました。今回は頭を少し切り替えてください。1-コンパートメントモデルは薬を投与した瞬間に瞬間的に全身に移行すると考えるモデルでした。このように今まではあるモデルに基づいて解析してきましたが、今回はモデルに基づかない解析法につい...

≫続きを読む

 

製剤、溶解速度とNoyes-Whitney式(ノイエス-ホイットニー式)

薬のうち、錠剤は1平方センチメートルくらいの大きさがありますが、飲み込んだ後は体の中で、溶けていき、どんどん小さくなって吸収されます。この薬の溶けやすさや、溶ける速さはバイオアベイラビリティに影響を与えるため、薬を製剤化するときに考えなければならない要因の1つになります。今回はその考えのもととなる、...

≫続きを読む

 

製剤、質量変化とHixson-Crowell(ヒクソン-クロウェル式)

前回の製剤、溶解速度とNoyes-Whitney式(ノイエス-ホイットニー式)では、濃度変化から溶解速度を求めるNoyes-Whitney式(ノイエス-ホイットニー式)を学びました。今回はそれに関連するもう一つの式であるHixson-Crowell(ヒクソン-クロウェル式)について見ていきます。Hi...

≫続きを読む

 

製剤、表面張力とGibbs(ギブズ)の吸着吸着等温式

皆さんは、表面張力と聞くと何を思い浮かべますか?私は、日本酒をなみなみに注ぐと、こぼれそうで、こぼれないシーンを思い浮かべます(笑)今回は表面張力についてまとめていきます。まず、表面張力の前に表面について簡単に確認します。表面物質はおおまかに、気体、液体、固体といった状態をとります。それぞれの状態が...

≫続きを読む

 

製剤、ぬれと接触角

前回の製剤、表面張力とGibbs(ギブズ)の吸着吸着等温式の表面張力に続いて、今回はぬれについて確認します。ぬれは固体表面に液滴が広がる現象を言います。ぬれの近いイメージとしては、机の上にあるコップの水を倒してしまい、水が机の上に広がるような感じです。私は最近子供に花瓶を倒されて、床が水浸しになると...

≫続きを読む

 

製剤、界面活性剤と臨界ミセル濃度(c.m.c)

製剤、表面張力とGibbs(ギブズ)の吸着吸着等温式で、表面張力を変えるものに界面活性剤があることをチラッと話をしました。今回は界面活性剤について見ていきます。界面活性剤と言われるとピンと来ないかもしれませんが、身近な例では洗濯用洗剤などがあります。まず界面活性剤の構造から見ていきます。界面活性剤の...

≫続きを読む

 

製剤、コロイド分散系の特徴

粒子径が小さいものが、気体、液体、固体などに懸濁している状態を分散すると言います。分散系は分散している粒子の大きさによって、分子分散系、コロイド分散系、粗大分散系にわけられます。これらの分散系は粒子径が異なるため、顕微鏡で観察する時と、ろ過をする時に差が出てきます。特に中間となるコロイド分散系は国家...

≫続きを読む

 

製剤、懸濁剤や乳剤(エマルション)の特徴

前回の製剤、コロイド分散系の特徴ではコロイド分散系を確認しました。今回は粗大分散系について見ていきます。粗大分散系は粒子径が1μm以上のものをいうのでしたね。粗大分散系の例には、懸濁剤や乳剤(エマルション)などがあります。懸濁剤固体粒子が液体に分散したものを懸濁剤と言います。懸濁剤の粒子が沈んでいく...

≫続きを読む

 

製剤、粘弾性とニュートン流動

固体や液体には様々な性質があります。今回は固体や液体の性質について見ていきます。固体に力を加えると、伸びたり変形します。バネをイメージすればわかりやすいですが、バネに重りつけて引っ張って手を離したら元の状態に戻ります。この性質を弾性と言います。液体の中でもダッシュポットを使い同じような実験をすると、...

≫続きを読む

 

製剤、ニュートン流動と非ニュートン流動のグラフ

前回の製剤、粘弾性とニュートン流動では、ニュートン流動の基礎について見ました。今回はニュートン流動に関わる様々な性質について見ていきましょう。まずは、ニュートン流動や非ニュートン流動がどのようなグラフを描くかです。ニュートン流動ニュートン流動はS=η・Dが成り立つのでしたね。ニュートン流動におけるグ...

≫続きを読む

 

製剤、粒子の測定方法と粒度分布

薬の剤形には様々なものがあり、そのうちの1つに粉薬があります。今回は粉薬のような粒子の測定方法や分析方法について見ていきます。粒子の測定方法粒子の測定方法の代表例には以下のようなものがあります。ふるい分け法沈降法光学顕微鏡法コールターカウンター法気体吸着法空気透過法ふるい分け法ふるいを使って粒子径を...

≫続きを読む

 

製剤、粉体の充填性、流動性、吸湿性

前回の製剤、粒子の測定方法と粒度分布では、粉体の測定方法を確認しましたが、今回は粉体の性質などを確認していきます。粉体の性質で、製剤に関わるものには以下のようなものがあります。充填性流動性吸湿性充填性粉体を容器に詰めていくとき、それぞれ形が合っていないのでぴったりフィットはしません。そのため、空間が...

≫続きを読む

 

製剤、結晶多形と粉末X線回析法

薬の素となる化合物には、同じ化合物なのに配列が違うことによって、溶解性、安定性、吸湿性などが異なる場合があります。このようなものを結晶多形と言います。今回は結晶多形について見ていきます。結晶多形結晶多形は大きく2つにわけられます。安定形結晶;融点が高い。溶解度が小さい。準安定形結晶;融点が低い。溶解...

≫続きを読む

 

製剤、pHと特殊酸塩基触媒作用

薬同士を混ぜると思わぬ化学反応が起こり、効果が落ちたり、副作用が起きたりします。有名なのが、注射薬の配合変化ですね。これらの化学反応を起こす原因に、温度、酸化、光分解、加水分解などがありますが、今回は特にpHによる影響を見ていきたいと思います。特殊酸塩基触媒作用薬に酸(H+)や塩基(OH-)を加える...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方通則のまとめ

近年、薬の偽物が流通したり品質が怪しい場合もあります。そのため、薬の品質をしっかり保つことはとても大事なことです。薬などの品質を適正にするために定められた基準書に日本薬局方があります。日本薬局方は大量の項目があるので、今回は日本薬局方の通則のうち国家試験に関わる大事なところだけを具体例などとともに、...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方の散剤のまとめ

前回の製剤、日本薬局方通則のまとめでは日本薬局方の通則について確認しました。今回から日本薬局方に載っている剤形について見ていきます。薬には様々な剤形があり、薬物動態の時にも話したように、剤形によって薬の効果が変わってきます。今回は散剤について確認します。散剤はいわゆる粉薬ですが、経口投与する粉末状の...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方の顆粒剤のまとめ

前回の製剤、日本薬局方の散剤のまとめでは、薬の剤形のうち散剤を確認しました。今回は、顆粒剤について確認していきます。顆粒剤は散剤を少し大きくしたような薬で、流動性が上がっています。日本薬局方では顆粒剤は、経口投与する粒状に造粒した製剤と定義されています。なお、派生系には発泡顆粒剤があります。顆粒剤の...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方の錠剤のまとめ

前回の製剤、日本薬局方の顆粒剤のまとめでは、顆粒剤について確認しました。今回は錠剤について確認します。錠剤は最も基本的な剤形の1つで誰もが1度は飲んだことのある剤形でしょう。錠剤は日本薬局方では、経口投与する一定の形状の固形の製剤と定義されています。錠剤の派生系としては、口腔内崩壊錠、チュアブル錠、...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方のカプセル剤のまとめ

前回の製剤、日本薬局方の錠剤のまとめでは錠剤についてまとめました。今回はカプセル剤についてまとめます。カプセルと言えば、錠剤に並んで薬っぽさが出る剤形です。なんなら、錠剤より薬っぽいイメージがあると私は思います。全然勉強とは関係ないですが、カプセルと言えば、ドクターマリ〇ですよね!!(笑)そんなカプ...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方の軟膏剤やクリーム剤のまとめ

前回の製剤、日本薬局方のカプセル剤のまとめではカプセル剤についてまとめました。今回は日本薬局方の軟膏剤、クリーム剤などをまとめていきます。カプセル剤と同じく、軟膏剤やクリーム剤を使ったことのない人はいないと思います。医薬品でなくても、OTCなどでも使う機会が多い剤形ですね。まず軟膏剤やクリーム剤は日...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方の坐剤のまとめ

前回の製剤、日本薬局方の軟膏剤やクリーム剤のまとめでは軟膏剤やクリーム剤をまとめました。今回は坐剤について見ていきます。坐薬は患者さんには、あまりなじみがない剤形となりますが、経口困難でも使うことができ医療従事者にとっては欠かせない剤形です。私の子供が熱でぐったりしてしまった時に、アンヒバ坐剤を使い...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方のエタノールを含む剤形(酒精剤、チンキ剤、エリキシル剤)のまとめ

前回の製剤、日本薬局方の坐剤のまとめでは坐剤についてまとめました。今回はエタノールを含む剤形についてまとめます。これらの薬はあまり使う機会がないですが、国家試験的にエタノールを含む剤形は?と問われることがあります。次回などにお話しするつもりである生薬を含む剤形や甘味を含む剤形と混同しやすく、1つの剤...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方の生薬を含む剤形(チンキ剤、エキス剤、流エキス剤、浸剤・煎剤)の...

前回の製剤、日本薬局方のエタノールを含む剤形(酒精剤、チンキ剤、エリキシル剤)のまとめでは、エタノールを含む剤形をまとめました。今回は、生薬を含む剤形をまとめます。前回同様、国家試験で生薬を含む剤形は?と問われる可能性があります。なので、今回もそういう視点で見てもらえたらと思います。日本薬局方に載っ...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方の甘味を含む剤形(エリキシル剤、シロップ剤、リモナーデ剤)のまと...

前回の製剤、日本薬局方の生薬を含む剤形(チンキ剤、エキス剤、流エキス剤、浸剤・煎剤)のまとめでは、生薬を含む剤形についてまとめました。今回は甘味を含む剤形をまとめます。前回同様、国家試験で甘味を含む剤形は?と問われる可能性があります。なので、今回もそういう視点で見てもらえたらと思います。日本薬局方に...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方の無菌の剤形(注射剤、点眼剤、眼軟膏剤)のまとめ

前回の製剤、日本薬局方の甘味を含む剤形(エリキシル剤、シロップ剤、リモナーデ剤)のまとめでは甘味を含む剤形をまとめました。今回は無菌で作らなければならない剤形について見ていきます。薬を体内に入れる時に、細菌などがついてしまっていたら感染を起こしてしまうおそれがあります。そのため日本薬局方で、一部の剤...

≫続きを読む

 

製剤、日本薬局方の滅菌法(最終滅菌法、無菌操作法)のまとめ

製剤、日本薬局方の無菌の剤形(注射剤、点眼剤、眼軟膏剤)のまとめでは無菌で作られる剤形の代表例について見てみました。今回はそれに関連して、滅菌法について見ていきます。菌と言えば、ばいきんま〇ですよね(笑)私は最近、はじめてばいきんま〇の手下みたいなのが「かびるんる〇」という名前であることを知りました...

≫続きを読む

 

製剤、安定性試験(長期保存試験、加速試験、苛酷試験)のまとめ

日本薬局方では、剤形に応じた試験法があることを見てきました。今回は製剤全般に関する安定性の試験について見ていきます。製剤の安定性はインタビューフォームで見ることができ、一包化の可否など意外と使うことがあります。まず安定性の試験には大きく3つあります。長期保存試験加速試験苛酷試験長期保存試験長期保存試...

≫続きを読む

 

製剤、固形製剤の添加剤(賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤)

薬は有効成分に加えて、添加剤を混ぜて作られていきます。なぜ添加剤を加えるのかというと、薬が飲みやすくなったりするからです。今回は錠剤などの固形製剤に使われる添加剤を見ていきたいと思います。添加剤には以下のようなものがあります。賦形剤結合剤崩壊剤滑沢剤賦形剤有効成分が微量であったりすると、薬を作る時に...

≫続きを読む

 

製剤、粉砕、混合、造粒に使われる機械

製剤、日本薬局方の錠剤のまとめで、錠剤などの薬は様々な工程を経て作られていくのでしたね。今回はそれぞれの工程で使われる製剤機械について確認していきます。製剤の工程には、粉砕混合造粒などがあります。粉砕粉砕をすることで、溶解速度が大きくなったり、造粒性を高めたりできます。粉砕の機械にはハンマーミル;高...

≫続きを読む

 

製剤、打錠障害にはキャッピング、ラミネーション、バインディング、スティッキングな...

前回の製剤、粉砕、混合、造粒に使われる機械で見てきたように、薬のもとができたら、いよいよ打錠です。今回は打錠について見ていきます。パンで例えるならば、前回までは生地作りで今回が焼き上げのような感じでしょうか。打錠機パン焼き機にも色々な種類があるように打錠機にも種類があります。打錠機には以下のようなも...

≫続きを読む

 

製剤、輸液の電解質の単位mEq/Lとは?計算方法は?

輸液の袋を良く見てみると、ナトリウムやカリウムの電解質や、浸透圧が記載されています。今回は、電解質の計算などについて見ていきたいと思います。当量濃度当量濃度は、輸液などの溶液にどれくらい電解質が入っているかを表す単位です。一般的に、mEq/Lで表され、「メックパーリットル」と読みます。まずmEq/L...

≫続きを読む

 

製剤、浸透圧の単位mOsm/Lとは?計算方法は?

前回の製剤、輸液の電解質の単位mEq/Lとは?計算方法は?では、mEq/Lについて確認しました。今回は、浸透圧の計算について確認していきます。オスモル浸透圧を表す単位は、Osm(オスモル)です。mEq/Lの時と同じように、Osmも1Lの溶液中で考えるため、1/1000のmOsm/L(ミリオスモル)が...

≫続きを読む

 

製剤、氷点降下度法の計算方法

前回の製剤、浸透圧の単位mOsm/Lとは?計算方法は?に続き、今回は等張化計算について見ていきます。目薬の浸透圧などは涙液と等張であることが望ましいとされていて、涙液や血清は、生理食塩水と等張です。今回は等張化計算の中でも氷点降下度法の計算について確認していきます。氷点降下度法まず氷点降下ですが、高...

≫続きを読む

 

製剤、食塩当量の計算方法

前回の製剤、氷点降下度法の計算方法では氷点降下度による等張化計算について見ました。今回は食塩当量による等張化計算方法を確認します。食塩当量氷点降下度でも確認したように、血清や涙液は生理食塩水と等張でした。このことを利用して計算するのが、食塩当量です。つまり、ある医薬品の1gが塩化ナトリウム何gの浸透...

≫続きを読む

 

製剤、等張容積法の計算方法

前回の製剤、食塩当量の計算方法では食塩当量の等張化計算について確認しました。今回は等張容積法についてまとめます。ようやく計算シリーズ最後です。等張容積前回の食塩当量では、塩入れることで調製をしました。もう一つ等張にする方法があります。それは塩水の水の方を調製すればよいのです。今回の等張容積は水の方を...

≫続きを読む

 

製剤、コントロールドリリース(放出制御)型製剤にはスパンタブ、ロンタブ、グラデュ...

ADMEで見たように、薬の血中濃度は治療域を維持することで、安全かつ有効に薬を使うことができます。これを実現する1つの方法として、コントロールドリリース(放出制御)型製剤があります。今回はコントロールドリリース(放出制御)型製剤について見ていきます。コントロールドリリース(放出制御)型製剤コントロー...

≫続きを読む

 

製剤、薬のキャリアーにはリピッドマイクロスフェアやリポソームなどがある

いくら効く薬ができたとしても、それが患部に届かなければ意味がありません。極端な話、脳に効かせたいのに足に効いてしまっては意味がないわけです。意味がないだけでなく、足に副作用が起こる可能性も出てくるわけです。そのため、薬を目的の部位に届けることはとても大事な技術です。今回は薬のターゲティングについて見...

≫続きを読む

 

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link


 
HOME プロフィール お問い合わせ