コミュニケーション能力を上げるには、自己理解も重要。

コミュニケーション能力を上げるには、自己理解も重要。

現代ではコミュニケーション能力が求められます。コミュニケーション能力をあげる方法の1つに自己理解があります。自己理解の考え方にはジョハリの窓があり、妨げるものには防衛機制があるので注意が必要です。

Sponsored Link

コミュニケーション能力を上げるには、自己理解も重要。

現代ではコミュニケーション能力が重要と言われます。確かに様々な場面でコミュニケーション能力というワードは使われますし、私も就職活動の履歴書で書いた記憶があります。

 

 

他社と円滑にコミュニケーションするにはどうすればよいでしょうか?コミュニケーション能力を向上させる方法の1つが、自分自身を良く知ることです。自分自身を良く知ることが出来れば、なぜ相手が自分の言動で、イライラさせてしまったりしているかがわかるからです。逆に自分自身のことを良く知らない人は、相手をイライラさせてしまっていることすら気づきません。

 

ジョハリの窓

自己理解のための考え方には、ジョハリの窓というものがあります。ジョハリの窓は下記の図のようになります。

 

 

  • 自分も知っている、相手も知っている;開かれた窓
  • 自分は知らない、相手は知っている;気づかない窓
  • 自分は知っている、相手は知らない;隠された窓
  • 自分は知らない、相手も知らない;未知の窓

 

この4つの領域で、開かれた窓をいかに広げていくかが自己理解につながっていきます。開かれた窓を広げるためには、気づかない窓か、隠された窓を開けていくことが大事です。

 

気づかない窓は相手は知っているので、相手から指摘されたり、教われば自分も知ることが出来ます。逆に隠された窓は、自分はこういう風に考えていると打ち明ければ、相手もこういう風に考えていたのかと理解してくれたり、またそれに対して自分の気づかないところを言ってくれたりもします。

 

 

自己理解には、先ほどのように相手から指摘されたり、教えてもらう方法もありますが、他にも自分で考える方法もあります。例えば、日記をつけたり、瞑想する、自己診断ツールを利用するなどして、日々自分自身を見つめ直すことで自己理解を深める方法もあります。

 

このようにして少しずつ窓を広げれば、未知の窓も少しずつ広がっていくのです。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

自己理解を妨げるもの

ジョハリの窓で隠された窓を広げることで、自己理解が深まると言いました。しかし、隠された窓というのは本来自分自身がしらなかった領域であるため、自分自身が受け入れがたいこともあります。例えば、自分のミスであったり、自分の欠点などがわかりやすいかと思います。そういった受け入れがたいものに対して抵抗することを防衛機制と言います。

 

 

誰しも人間であるため、防衛機制が働いてしまうのは仕方ありません。しかし、防衛機制ばかりしてしまうと自己理解の機会を失っていることにも気づかなくてはならないのです。

 

このようにして、色々なものと折り合いをつけて自己理解が深まり、自分自身が成長していくとも言えます。

 

まとめ

  • コミュニケーション能力をあげるために、自己理解をする。
  • 防衛機制ばかりしていると、自己理解の機会を失ってしまっていることも頭に入れておく。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link