Sponsored Link
前回の、輸液量は3つの要因により決まる。では輸液量が決まりました。今回は決まった輸液量をどれくらいの速度で投与するかというお話です。主に看護師さんの領域になりますが、知っておいて損はないお話だと思います。
私は実習生の時に、どれくらいの速度まで投与できるのだろうと疑問に感じて、実習先の薬剤師の先生に聞いたところ、答えをにごされた記憶があります。
今思えば酷な質問だったと思いますが、私のような実習生が、あなたの前に現れるかもしれません(笑)おおまかにでも回答できるとかっこいいですね。
輸液の速度を決めるには基本的に2つのステップがあります。
Sponsored Link
Sponsored Link
輸液速度の決め方は、2のべき乗の法則があります。
これは一分間あたりに投与するml数は、2のべき乗ずつ増えていくというものになりますが、病態や年齢、体重などにより適宜調整され医師から指示が入ります。
この法則を20滴/mlの輸液セットを使った場合、以下のようになります。
速度を決めたら、輸液を落としたいところですが、次にその速度となるように滴数を調整して決めなければなりません。
滴数を決めるには、輸液セットの点滴筒部分で、クレンメを操作して調節します。
点滴筒とは、輸液セットの一部分で、ドラマとかに出てくる輸液からポタポタ垂れているのが、溜まっている部分です。点滴筒で、一分間に何滴落ちるのかを見ながら看護師さんたちは考えています。
現在では輸液セットは安全面などの関係上、20滴/mlと60滴/mlの2種類があります。
20滴/mlが一般的に使われ、60滴/mlの方は小児などより細かく調整する必要があるときに使われるようです。単位を考えると、1mlのうちに20滴か、60滴なのかということですから、60滴の方が、いっぱい小さい粒が入っているから調節しやすいということをイメージしましょう。
滴数を求める公式がありますが、使う必要ありません。実際の問題で考えてみましょう。
医師から500mlを2時間で点滴の指示が出た。20滴の輸液セットを使った場合、1分間に何滴落とせばよいか?
求めたいものをY(滴/分)とする。
時間が2時間のため、分に直すと2×60分=120分である。
一分間にY滴落ちるわけだから、それに先ほどの時間をかけると、全体の滴数が出てくる。
Y(滴/分)×120(分)=120Y(滴)・・・★
ここで、輸液セットは20滴のものを使うため、1mlあたりに、20滴のしずくが入っている。
今回輸液は500mlとなっているため、掛け合わせることでこちらも全体の滴数が出てくる。
20(滴/ml)×500(ml)=10000(滴)・・・*
前式★と*が一致するわけだから、
120Y=10000
Y=83.3333・・・・(滴/分)
と求められる。実際はキリが悪いため80滴などで、この場合は落とすと思います。
看護師さんと仲良くなってお話を聞かせてもらうと、いろいろな発見があると思います。