有機化合物の命名法、アミン

有機化合物の命名法、アミン

アミンの官能基はNH2であり、2つの命名法があります。アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してアミン(amine)をつけて命名、もう一つはアルキル基についているととらえて命名します。

Sponsored Link

有機化合物の命名法、アミン

前回の有機化合物の命名法、チオールではチオールについて見てきました。今回はアミンの命名法について見ていきたいと思います。

 

 

アミン

アミンの官能基はNH2であり、2つの名前の付け方があります。

 

  • アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してアミン(amine)をつけて命名
  • アルキル基にアミンがついているととらえて命名

 

その他もルールはアルコールの命名法と変わらないので早速例題を見てみましょう。

 

例題1

次の有機化合物の命名をせよ

 

 

いつものようにまずアミンであることを認識します。次に炭素鎖です。今回は炭素鎖は1なのでメタンということがわかります。冒頭で確認したようにアミンは2つの命名法がありました。

 

アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してアミン(amine)をつけて命名

この場合はメタンにアミンがついているということになるので、メタンアミン。これが答えとなります。

 

アルキル基にアミンがついているととらえて命名

メチル基にアミンがついていると考えると、メチルアミン。これが答えとなります。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

例題2

次の有機化合物の命名をせよ

 

 

まずアミンであることを認識します。先ほどの例題1のアミンは枝分かれがない、炭素に直接くっつく第一級アミンでした。今回のアミンは枝分かれをしていて、第二級アミンとわかります。この場合は少し変わってきます。

 

アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してアミン(amine)をつけて命名

先ほどの例題1と同様に、次に最長の炭素鎖を探します。そうすると炭素鎖は右側についている2個が最長となります。よってエタンアミンが母体ということがわかります。

 

 

このエタンアミンに置換基のメチル基がついていると考えます。今までは数字で位置を表していましたが、今回はNにメチル基がくっついていて数字で表すことは困難です。よって第二級アミンなどの場合は、Nにメチル基がついていると表現するためにN-メチルと表現します。

 

これらを合わせて、N-メチルエタンアミン。これが答えです。

 

アルキル基にアミンがついているととらえて命名

こちらはアミンに、メチル基とエチル基がくっついていると考えます。アルカンのところで確認したように置換基はアルファベット順で早い方を先におくため、エチル基の方がメチル基より先に置く必要があります。

 

 

これらのことより、エチルメチルアミン。これが答えです。

 

まとめ

  • アミンの官能基はNH2であり、2つの名前の付け方がある。
  • アルカン(alkane)、アルケン(alkene)、アルキン(alkyne)これらのeを省略してアミン(amine)をつけて命名
  • アルキル基にアミンがついているととらえて命名

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link