DNAやRNAの核酸塩基の覚え方

DNAやRNAの核酸塩基の覚え方

DNAは、糖が2-デオキシ-D-リボース、核酸塩基はアデニン、グアニン、シトシン、チミンからなります。RNAは、糖がD-リボース、核酸塩基はアデニン、グアニン、シトシン、ウラシルからなります。

Sponsored Link

DNAやRNAの核酸塩基の覚え方

薬学部では遺伝子やゲノムの勉強もあり、特に私の母校では1年生の前期であるゲノムは絶対再試に回してはいけない科目と言われてきました。ただこの分野を難しく感じる方もいると思います。今回は核酸塩基についてまとめていきたいと思います。

 

 

核酸

核酸とはDNAとRNAの総称です。DNAやRNAについては、また別ページでまとめようと思うので、今回はDNAやRNAについてはよくわからなくていいです。核酸はヌクレオチドを構成単位としています。そしてヌクレオチドは以下のものからできています。

 

  • リン酸
  • 核酸塩基

 

 

このうち糖と核酸塩基の種類によって、色々な核酸の種類ができます。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

核酸の構成する糖

核酸を構成する糖はペントースからなり、RNAの場合はD-リボース、DNAの場合は2-デオキシ-D-リボースとなります。名前の通り、D-リボースが還元されて酸素が抜けたものが、2-デオキシ-D-リボースです。

 

 

核酸塩基

核酸塩基はペントースの1位に結合していて、骨格によりプリン塩基とピリミジン塩基にわけられます。プリン塩基にはアデニン(A)、グアニン(G)があります。ピリミジン塩基にはシトシン(C)、チミン(T)、ウラシル(U)があります。まずこれを覚えるゴロですが、

 

  • プリンがピリミジン

 

  • プリン;プリン塩基
  • が;GA
  • ピリミジン;ピリミジン塩基

 

勢いで覚えるゴロです。プリン塩基がグアニンとアデニンであることを覚えられれば、残りは消去法でピリミジン塩基を覚える方法になります。

 

アデニンとグアニンの構造式の覚え方

次にプリン塩基のアデニンとグアニンの違いですが、主にNH2の位置が違います。よく構造式から核酸塩基を答える問題があるので、覚える必要があります。アデニンは6位の位置に、グアニンは7位の位置にNH2があります。これの覚え方ですが、まずアデニンを覚えます。

 

 

この記事とかもそうですが、一般的に文字を読むときは左上から読むと思いますが、そこから時計回りにアイウエオカキクとつけます。そうした時にアデニンはアの位置にNH2が来ます。さらに念を押して覚えたい人は

 

「ア」タマに「ア」ミノ基「ア」デニン!!と呪文のようにとなえると覚えやすいと思います。グアニンは、もう察していると思いますが、「ク」の位置にNH2が来ます。

 

 

ウラシル、シトシン、チミンの構造式の覚え方

次にピリミジン塩基を見てみましょう。ウラシルはアミド構造が2つあります。チミンは、ウラシルがメチル化されたものとなっています。ここに着目します。

 

 

  • アミドアミドウラシルは〜メチル化されてチミンだよ〜

 

皆さんは浦島太郎の歌(むかしむかしうらしまは〜)は知っているでしょうか?そのリズムに合わせます。これを歌うことで、ウラシルとチミンを覚えることができます。先ほどアデニンとグアニンを覚えたので、消去法でシトシンは選べます。

 

今回はDNAとRNAについては詳細は述べませんでしたが、糖と核酸塩基との関係をまとめておくと以下のようになります。

 

  • DNA;2-デオキシ-D-リボース。アデニン、グアニン、シトシン、チミン
  • RNA;D-リボース。アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル

 

まとめ

  • 核酸は、リン酸、糖、核酸塩基からなる
  • DNAは、糖が2-デオキシ-D-リボース、核酸塩基はアデニン、グアニン、シトシン、チミンからなる。
  • RNAは、糖がD-リボース、核酸塩基はアデニン、グアニン、シトシン、ウラシルからなる。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link