T型アレルギー、U型アレルギー、V型アレルギー、W型アレルギー

T型アレルギー、U型アレルギー、V型アレルギー、W型アレルギー

T型アレルギー、U型アレルギー、V型アレルギーは即時型アレルギーと呼ばれ、W型アレルギーは遅延型アレルギーと呼ばれます。

Sponsored Link

T型アレルギー、U型アレルギー、V型アレルギー、W型アレルギー

別ページ、アレルギーとアナフィラキシー、原因と症状と対策にもあるように身近にもアレルギーが潜んでいます。今回はアレルギーの分類を免疫の観点から見ていきたいと思います。

 

 

まずアレルギーは4種類に分類されます。

 

  • T型アレルギー
  • U型アレルギー
  • V型アレルギー
  • W型アレルギー

 

これらのうち、T型アレルギー、U型アレルギー、V型アレルギーは抗原が入ってから数分から数時間で症状が現れる即時型アレルギー、W型アレルギーは抗原が入ってから数日後に症状が現れる遅延型アレルギーと呼ばれます。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

T型アレルギー

T型アレルギーの代表例には、気管支喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、枯草熱、蕁麻疹、食物アレルギー、アナフィラキシーショックなどがあります。

 

 

肥満細胞や好塩基球のレセプターFcレセプターにIgEを介して抗原が結合します。その結果、ヒスタミン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質(ケミカルメディエーター)が遊離して、血管透過性の亢進、気管支平滑筋収縮、粘液分泌亢進などの反応が起こります。

 

U型アレルギー

U型アレルギーの代表例には、新生児溶血性黄疸、自己免疫性溶血性貧血、重症筋無力症、特発性血小板減少性紫斑病、グッドパスチャー症候群、橋本病などがあります。

 

 

細胞表面の抗原や異物に対する抗体などにより、抗体依存性細胞性細胞障害反応が起こります。

 

V型アレルギー

V型アレルギーの代表例には、血清病、急性糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、過敏性肺炎などがあります。

 

 

複数の抗原と抗体が結合した免疫複合体が組織にくっつくと、補体の活性化、好中球の活性化、好塩基球の活性化、血小板凝集などが起こり組織障害が起こります。

 

W型アレルギー

W型アレルギーの代表例には、ツベルクリン反応、接触性皮膚炎、移植片対宿主反応、ウイルス性肝炎、ウイルス性脳炎、結核空洞形成、同種移植片拒絶などがあります。

 

 

抗原とそれに特異的に反応するT細胞によって起こる遅延型アレルギーで、抗体や補体は関わらないのが特徴です。

 

まとめ

  • アレルギーは、T型アレルギー、U型アレルギー、V型アレルギー、W型アレルギーにわけられる。
  • T型アレルギー、U型アレルギー、V型アレルギーは即時型アレルギーと呼ばれ、抗原が入ってから数分から数時間で症状が現れる。
  • W型アレルギーは遅延型アレルギーと呼ばれ、抗原が入ってから数日後に症状が現れ、抗体や補体は関わらないのが特徴。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link