Sponsored Link
前回のB型肝炎治療薬、増殖には逆転写酵素が関わる。に続き、今回はC型肝炎です。C型肝炎も放置しておくと、肝硬変や肝臓がんとなっていきます。
C型肝炎は、前回同様C型肝炎ウイルスが原因となってきます。
ここまでの感じですと、B型もC型もそこまで変わらなさそうですが、増殖メカニズムは全く異なります。
まず、B型肝炎ウイルスはDNAだったのに対して、C型肝炎はRNAとなります。
C型肝炎ウイルスの増殖機構をおおざっぱに見てみると、
あとで複製の話がもう一度出てくるので、特に複製が大事というところを覚えてください。
B型肝炎と違い、直接作用型抗ウイルス薬(DAA;Direct Acting Antiviral)の登場により、C型肝炎はかなり治療が可能となってきています。以下のような薬があります。
Sponsored Link
Sponsored Link
私たちがタンパク質を作っているように、C型肝炎ウイルスも生きていくのにタンパク質を必要とします。
インターフェロンは体の防御に関わるタンパク質で、ウイルスのRNAの分解に関わる酵素を誘導し、RNAの分解を促進したりして、タンパク質の合成を阻害します。そのため、これらのインターフェロン製剤を投与することでC型肝炎ウイルスを抑えることができます。
インターフェロン製剤は、間質性肺炎や自殺企図などが有名な副作用なので、合わせて覚えられるといいですね。
これらの薬は甘草のグリチルリチンを含んでおり、肝臓が傷つくことから守ってくれるような作用があります。
小柴胡湯はインターフェロン製剤との併用で間質性肺炎が起こる事件があったため、併用禁忌となっていることを知っておきましょう。ただしC型肝炎が専門の先生が治療するため、併用など今は現実的にはありえないですが、知っておくに越したことはありません。
先ほどのC型肝炎ウイルスの複製過程において、NS5A、NS3/4Aプロテアーゼ、NS5Bポリメラーゼと呼ばれるものたちが関与します。
ゲノムなどの難しい話なので、これらが複製に関わっているんだな〜くらいでいいと思います(笑)これらの直接作用型抗ウイルス薬(DAA;Direct Acting Antiviral)は、NS5A、NS3/4Aプロテアーゼ、NS5Bポリメラーゼを阻害して、複製を阻害します。
ここでは詳しくは話しませんが、ジェノタイプなどで適応が変わってくるので、注意が必要です。
RNA依存性RNAポリメラーゼも複製に関わり、レベトール(リバビリン)はRNA依存性RNAポリメラーゼを阻害することで、複製を抑えます。