Sponsored Link
前回の糖尿病治療薬、インスリン製剤と内服薬と同じく脂質異常症も多くの患者さんが興味を持っています。脂質異常症の薬も簡単に復習していきます。
脂質は水に溶けられないため、血中の脂質はアポタンパク質というタンパク質にくっついて、血液に溶けることのできるリポタンパク質となって血中に存在します。
脂質は以下のような種類があり、コレステロール(Cho)とトリグリセリド(TG)の含まれる割合が異なります。
よく患者さんで話題になるのは、LDLとHDLです。LDLは動脈硬化の危険因子とされているため悪玉コレステロールと言われます。またHDLは逆にChoを肝臓に持って帰り、肝臓では持って帰られたChoは分解されるため善玉コレステロールと呼ばれます。
脂質異常症治療薬には以下のようなものがあり、特徴的な副作用には横紋筋融解症があります。また今回は特に載せていませんが、最近は配合錠なども出ています。
Sponsored Link
Sponsored Link
コレステロールが作られるには、いくつかステップがあります。その1つに、HMG-CoA(3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリルCoA)がHMG-CoA還元酵素によりメバロン酸が作られるというステップがあります。HMG-CoA還元酵素阻害薬は、HMG-CoA還元酵素を阻害することで肝コレステロールを低下させます。
また肝細胞膜のLDL受容体を増やし血中から肝へのLDLコレステロールの取り込みを増やします。
メバロチン(プラバスタチン)、リポバス(シンバスタチン)、ローコール(フルバスタチン)はスタンダードスタチン、リピトール(アトルバスタチン)、リバロ(ピタバスタチン)、クレストール(ロスバスタチン)はストロングスタチンと呼ばれることもあります。
これらの陰イオン交換樹脂は腸から吸収されにくい性質を持ち、胆汁酸と結合し、便と一緒に排泄されます。食事由来の脂質は胆汁酸による乳化によって促進されるため、胆汁酸が減ることでコレステロールの吸収を抑えます。
また胆汁酸は、腸肝循環を受けます。そのため肝臓に回されるはずの胆汁酸が陰イオン交換樹脂により不足します。不足により、胆汁酸は肝コレステロールを原料に作られます。そうすると、肝細胞膜にLDL受容体を増やして血中LDLの取り込みが増えます。
コレステロールが小腸から吸収される経路に小腸コレステロールトランスポーターというものがあります。小腸コレステロールトランスポーター阻害薬は、小腸コレステロールトランスポーターを阻害することでコレステロールの吸収を抑えます。
肝臓におけるコレステロールから胆汁酸への異化を促進します。
血中のHDLを下げるのが特徴的な薬です。
フィブラート系は、PPARα(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)を刺激して、リポタンパク質リパーゼを活性化します。その結果TGの分解が促進されます。
また肝細胞内での脂肪酸のβ酸化を促進してTG合成を抑える作用もあります。
脂肪組織から遊離脂肪酸が出てくるのを抑えることでTGを低下させます。
腸管からTGが吸収されるのを抑えたりすることで、TGを低下させます。DHA製剤やEPA製剤は脂溶性のため、用法は食直後となります。
血中にあるLDLコレステロールは、LDLコレステロール受容体を介して、肝細胞内に取り込まれて分解されます。
しかしこれを妨害するものがいます。それがPCSK9(proprotein convertase subtilisin kexin type9);プロ蛋白質転換酵素サブチリシン/ケキシン9です。LDLコレステロール受容体はPCSK9によって分解されてしまいます。
PCSK9阻害薬はPCSK9に、くっつき阻害することによってLDLコレステロール受容体の分解を防ぎます。
プラルエント(アリロクマブ)、レパーサ(エボロクマブ)は注射薬です。
MTP(ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質)はTGを転送することにより、肝臓ではVLDL、小腸ではキロミクロンの形成に関わるタンパク質です。
ジャクスタピッド(ロミタピド)はMTPを阻害することで、TGの転送を抑え、VLDLの肝臓からの分泌を低下させます。VLDLはLDLとなっていくため、MTPを阻害することで血中のLDLを低下させます。