Sponsored Link
AIDSは、Acquired ImmunoDeficiency Syndromeの略で、後天性免疫不全症候群と訳されます。なおAIDSを引き起こす原因となるのがHIV;Human Immunodeficiency Virus(ヒト免疫不全ウイルス)です。たまにAIDSウイルスなどと混同されて使われていることがあるため注意が必要です。
性交渉などでHIVがヒトの体の中に入り込むと、リンパ球のうち、CD4リンパ球に感染します。免疫抑制薬、免疫とヘルパーT細胞の働きでもお話ししたように、リンパ球は免疫に関わるため、HIVに感染しCD4リンパ球が機能しなくなると、免疫が弱まってしまいます。
そもそもウイルスはとても小さく、DNAかRNAどちらかの核酸とタンパク質からできています。HIVは、RNAウイルスでありRNAを持っています。
ウイルスは私たちの体に寄生しますが、寄生先のヒトの遺伝情報はDNAです。そのためHIVは以下のような複雑な増殖方法をとります。とりあえず増殖には、逆転写酵素、インテグラーゼ、プロテアーゼなどの酵素が関わることがイメージできればよいです。
AIDS治療薬は治療効果をあげるため、そして薬剤耐性を減らすために一般的に多剤併用療法がおこなわれます。
AIDS治療薬には以下のようなものがあります。
基本的に多剤併用療法が行われるため、今回は割愛しますが、これらを組み合わせた配合剤も使われます。
Sponsored Link
Sponsored Link
CCR5は、HIVが吸着して侵入する際に結合する受容体です。CCR5阻害薬(ケモカイン受容体5阻害薬)はCCR5にくっつくことで、HIVが結合しにくくします。
先ほどの増殖機構で出てきた逆転写酵素を阻害することでウイルスの増殖を抑えます。これらの薬は三リン酸化体になってから、効果を示します。
こちらは先ほどとは別の構造式をもち、逆転写酵素に直接くっついて阻害することで、ウイルスの増殖を抑えます。
先ほどの増殖機構の3番目に関わる酵素にインテグラーゼがあります。これらの薬はインテグラーゼを阻害することで、効果を示します。
先ほどの増殖機構の4番目に関わる酵素にプロテアーゼというものがあります。これらの薬はプロテアーゼを阻害することで、効果を示します。