Sponsored Link
総ビリルビンは、T-bil(total bilirubin)ともカルテに書かれます。さまざまな指標になる検査値ですが、特にビリルビンが高くなると黄疸の症状が見られるようになります。なぜなら、ビリルビンが黄色い色をしているからです。薬を使っていると、思わぬ薬でビリルビンが上昇して、カルテに「眼球結膜に黄染が見られる」などと書かれることがあります。他にも、新生児黄疸などがあります。
では、どのようにしてビリルビンは作られているのでしょうか?
ビリルビンは、赤血球中のヘモグロビンから作られます。赤血球の寿命は約120日であり、寿命がやってくると壊されます。ヘモグロビンの基準値、MCVも合わせてチェックでも述べたように、赤血球の主成分は、ヘモグロビンです。
ヘモグロビンは分解されると、名前のように、ヘムとグロビンにわけられます。そうして最終的には、ヘムとビリルビンになります。
このときのビリルビンは、間接ビリルビンと呼ばれます。
ビリルビンは一度肝臓で処理をされてから、胆汁中に排泄されます。この肝臓で処理をされた後のビリルビンは、直接ビリルビンと呼ばれます。
総ビリルビンは、間接ビリルビンと直接ビリルビンを合わせたものを指します。
間接ビリルビンは赤血球が壊されたときに出来るため、高値の場合は溶血性貧血や敗血症などが疑われます。
直接ビリルビンは胆汁中のビリルビンが漏れ出ているため、高値の場合は胆汁うっ滞や肝炎などが疑われます。
総ビリルビンが上昇し、黄疸症状が出るわけですが、黄疸症状が出る前に、尿ビリルビンが陽性となるため、初期の黄疸チェックには尿ビリルビンも有効です。
Sponsored Link
Sponsored Link
先ほどの過程でビリルビンが作られ、胆汁排泄されると、腸内細菌によってウロビリノーゲンとなります。ウロビリノーゲンはそのまま便と一緒に排泄されます。しかし、一部のウロビリノーゲンは腸管から再吸収され、肝臓でビリルビンになったり、腎臓へ行き尿中にウロビリノーゲンで出てくることもあります。
ですので、ウロビリノーゲンが陽性だと、もともとの材料であるビリルビン、さらにさかのぼると、赤血球が溶血でたくさん壊れている可能性を示します。また、肝機能が低下して処理しきれなくて、腎臓の方へ流れてしまっている可能性もあります。
逆にウロビリノーゲンが陰性だと、胆道が閉塞してしまっていて、ウロビリノーゲンが出てきていない可能性があります。その他にも、抗生剤を使用することによって腸内細菌が死滅してしまっているため、ウロビリノーゲンに変換されていないという可能性があります。
書籍などにより異なりますが、
となっています。先ほど述べたように、総ビリルビンは、直接ビリルビンと間接ビリルビンの和になるので、直接ビリルビンと間接ビリルビンを覚えられれば足せばいいだけです。
私は以下のゴロで覚えています。
おい、0.4で直接ビリビリより、0.8で間接ビリビリの方がビンビンになるぞ!
変な趣味のある男たちが、電流で刺激しあっています。0.4アンペア(ボルトでも何でもよい)で直接ビリビリするよりか、0.8アンペア(ワットでも何でもよい)で何かを挟んで間接的にビリビリさせた方が、ビンビンになるというお話です。何がビンビンになるかは秘密です(笑)
ビリルビンは早朝空腹時に高く、食後に低く、運動によって増加します。
以下の薬はビリルビンを増減を起こしやすいです。