Sponsored Link
高齢者の多くは医療用医薬品で便秘薬をもらっています。もらい始めたのはいいけど、自己調節をして大量の残薬を持っているケースがあります。便秘薬も湿布と同様にOTCへ移行出来たら、医療費の削減ができるのではないかと思います。
今回は便秘に使われるOTCの薬を見ていきます。まず便秘は個人差があるため一概には言えませんが、3日以上排便が無かったり、便の硬さや形に問題があるときを便秘と言います。他にも腹部膨満感、残便感、腹痛、食欲不振などの症状を訴えてくることもあります。
個人差があるものの正常な排便は、
となります。
基礎疾患があって、腸の形態が狭窄したり閉塞してしまっている場合はセルフメディケーションでは対応できません。また薬の副作用が疑われる場合なども受診勧奨すべきでしょう。
OTCの便秘薬の成分には以下のような種類があります。
細かい薬理などは、別ページ便秘治療薬、腸における原因なども参考にしてください。
腸管内に水分を貯めて便が柔らかくなり、量が増えて蠕動運動が起こります。
Sponsored Link
Sponsored Link
大腸を直接刺激することで、腸の蠕動運動が起こります。
腸管内で薬が水分を吸収して膨らみ腸の内容物が増えます。そして腸管を刺激して蠕動運動が起こります。
海面活性作用があり、便の表面張力を低下させます。そして水分を与えることで便を柔らかくします。
便秘のタイプによって使い分けます。
弛緩性便秘は腸の運動や緊張が低下して、便の腸内滞留時間が増えます。便の滞留時間が増えると、腸内の水分吸収が増えてしまい、便が固くなってしまった状態です。
弛緩性便秘で使うOTCは、便を柔らかくしたり、通りを良くするために塩類下剤や膨張性下剤を選びます。
効果不十分であれば刺激性下剤を使用します。
痙攣性便秘腸が異常に痙攣や収縮をして、便の動きが悪くなっています。そのため、兎糞状の固い便となります。また排便開始時に腹痛を伴うこともあります。
痙攣性便秘で使うOTCは、便を柔らかくしたり、通りを良くするために塩類下剤や膨張性下剤や浸潤性下剤を選びます。
なお、刺激性下剤は症状を悪化させる可能性があるため使わない方がよいでしょう。
直腸性便秘は排便反射が低下していて、便をうまく排泄できず、太くてカチコチの固い便となります。
直腸性便秘で使うOTCは、坐薬や浣腸剤を一時的に使うのが効果的です。その他には、塩類下剤、膨張性下剤、刺激性下剤などでコントロールするのも良いでしょう。