Sponsored Link
新人、特に実習生は耳が痛くなるほど、「添付文書を読みなさい」と言われると思います。私も実習生の時に病院でも薬局でも言われたのを覚えています。
「実習先の先生は添付文書を読めって言うけれど、添付文書って何をみればいいの?」と思いませんか?このページではそのようなことに対する基本を学んだり、添付文書を現場で役立てる方法を考えます。
まず、添付文書の位置づけですが、「法的根拠のある唯一の医薬品情報」となります。しかし、そんなことはどうでもいいと思います。
それよりも、記載されている内容を知ることが重要です。添付文書には、だれでも知っている「効能効果」や「用法用量」をはじめとして、様々な項目が載っています。私の大学の定期試験で、「添付文書に載っている項目をあげられるだけ、あげなさい」という問題が出た記憶があります。あなたはどれくらい項目をあげられるでしょうか?私は全然あげられなかった記憶しかありません(笑)
Sponsored Link
Sponsored Link
添付文書は法的根拠があって、色んな項目が載っているのはわかって頂けたと思います。
では、なぜ添付文書は存在しているのでしょうか?添付文書が存在する最大の理由は医薬品を適正に使用するためにあります。要は薬を正しく使えればいいわけです。
そうしたら、「なんでもかんでも添付文書に書きまくればいいじゃないか!」と思う人が出てきます。しかし添付文書には量的な制限があるようで、そうはいかないようです。隅々まで読んだことがある人は少ないと思いますが、普通のものでも実際に読むと結構時間かかります。なんでもかんでも添付文書に載せてしまうと、必要とする情報を探し出すのに時間がかかってしまいます。ですので、添付文書には必要最低限のことしか書かれていません。
薬を正しく使うための最低限の情報しか載っていないとなると、自分が知りたいことがわからない時があります。添付文書でわからないことを補うのが、インタビューフォームです。
仕事をしていて「この薬は一包化できるのか?」「安定性はどうだろう?」という疑問にぶちあたることがあります。そういった場合には添付文書には載っていないので、インタビューフォームで調べます。詳しく記載されていることがあります。
インタビューフォームで調べてもわからなければ、メーカーさんに電話で問い合わせて聞きましょう。主なメーカーの電話番号は「今日の治療薬」の最後のあたりに載っています。メーカーは基本的には平日の9時〜17時までしか電話対応をしてくれないので、それ以外の時間帯や休日には質問することができませんので注意しましょう。
次からは添付文書を細かく見ていきます。