Sponsored Link
前回の対流圏における大気汚染物質、逆転層とは?では逆転層について見ました。今回は大気ではなく室内における大気、つまり室内環境について見ていきます。今回見ていく室内環境の指標は以下のものです。
Sponsored Link
Sponsored Link
気温は当たり前のように使う単語ではありますが、室内環境で気温を測定する場合は、アスマン通風乾湿計という器具を使います。
図がわかりにくくて恐縮ですが、アスマン通風乾湿計は、乾球温度計、湿球温度計の2本が通風管に入っていて、湿球温度計にはガーゼが巻いてあります。アスマン通風乾湿計の上にはファンがついていて、それが回転することで乾球温度計と湿球温度計に空気が流れる仕組みになっています。
日本の夏は蒸し暑いと言われるように、気温の他にも湿度は快適性に影響を与えます。気湿もアスマン通風乾湿計で求めることができます。
先ほどの続きですが、アスマン通風乾湿計の湿球温度計は測定する時にガーゼを湿らせて通風させます。通風が起こると、ガーゼから水分が蒸発し温度も下がります。ここで、まわりの空気が乾いていればその分ガーゼからの蒸発もたくさん起こり、湿球温度計も下がります。
ここからはなかなか聞き慣れないと思います。カタ冷却力は人体の平温(36.5℃)に等しい温度において、その周囲の空気により単位体表面積から単位時間に奪われる熱量と定義されています。要するにカタ冷却力はヒトを冷やす力ということができます。カタ冷却力はカタ温度計で測ります。
カタ温度計は、35〜38℃まで目盛のある温度計で、38℃から35℃までに下がる時間を測ります。カタ冷却力が大きいということはそれだけ冷やす力が強いということになるわけですから、時間は短くなります。
風が強いと寒く感じるように、空気の流れも快適性に影響を与えます。気動は空気の流動のことを言います。気道はカタ冷却力と気温から求めることができます。つまり気道を求める時に使う器具はカタ温度計とアスマン通風乾湿計です。
感覚温度は資料空気と同一の温度感を与える静止した飽湿の空気温度を言います。感覚温度も合わせ技で、気温、気湿、気道から求めることができます。つまり感覚温度を求める時に使う器具もカタ温度計とアスマン通風乾湿計です。
ここまでくると混同してくるので、感覚温度の覚え方です。「感覚温度はきっきっきっ」と勢いづけて覚えましょう。きっきっきっと覚えることで、気温、気湿、気道と結び付けましょう。
感覚温度でも十分快適性を表しているかと思いますが、忘れてはならないのが日差し。補正感覚温度は、気温、気湿、気道に輻射熱を加えた温度感を言います。補正感覚温度を測るには輻射熱も測る必要があり、輻射熱は黒球温度計という温度計を使って測ります。黒球温度計は、温度計の下の方に黒塗りの球体の銅板がくっついていて輻射熱を測ることができます。
まとめると、補正感覚温度は気温、気湿、気道、輻射熱から求めることができます。補正感覚温度を求める時に使う器具はカタ温度計、アスマン通風乾湿計、黒球温度計の3つとなります。