Sponsored Link
便秘もなると大変ですが、下痢もかなり大変です。今回は下痢に使われれるOTCの薬をまとめていきます。
下痢も個人差がありますが、1日の便中の水分量が200mlまたは便の重量が200g以上になり、頻回に排便することを言います。便の水分量は、通常のバナナ状で70〜80%、泥状便では85%以上、水様便では90%以上と言われています。
下痢以外にも、左下腹部痛、脱水、倦怠感、体重減少などを訴えてくることもあります。
個人差があるものの正常な排便は、
となります。
Sponsored Link
Sponsored Link
疾患以外にも併用薬による下痢の可能性もあります。
OTCの下痢止めに使われる成分には以下のようなものがあります。細かい薬理作用は別ページ、下痢治療薬、水分が増える原因は?にまとめてあるので、参照してください。
悪玉菌の発育を阻害し、善玉菌が増えることで腸内細菌叢を正常化させます。
妊婦や、小児に使いやすい
腸管の蠕動運動を抑えることで、便の通過時間を延長させます。
悪玉菌を殺菌して、腸管内の腐敗や発行を抑えることで蠕動運動を抑えます。
腸粘膜に皮膜を作り分泌を抑えます。また粘膜への刺激を和らげて蠕動運動も抑えます。
タンニン酸アルブミンは牛乳アレルギーのある患者には禁忌です。
腸管から吸収されない物質により浸透圧が上昇し、腸管の水分吸収が抑制され、腸内の水分量が増えて下痢を起こしている状態です。
浸透圧性下痢には、整腸薬を選びます。効果不十分そうであれば、収れん保護薬を選びます。
腸管の機能障害により大腸での便の通過時間が短くなり、便から十分な水分を吸収できず下痢を起こしている状態です。
運動亢進性下痢では、腸管運動抑制成分を選びます。効果不十分そうであれば、整腸薬、収れん保護薬を選びます。
細菌毒素や化学物質などが腸粘膜を障害して、腸管の水分や電解質の分泌が促進され、下痢を起こしている状態です。
分泌性下痢では、殺菌成分を選びます。効果不十分そうであれば、整腸薬を選びます。一般的に感染による下痢であれば、止瀉薬は使いません。