Sponsored Link
私たちの体の中では、生成、転換、分解など様々な酵素反応が起こっています。今回は、酵素について見ていきたいと思います。
酵素は一般的にタンパク質からできていて、生体内の反応を速度に関わる触媒に関わるものを言います。酵素には以下のような種類があります。
そして酵素は以下のような性質を持ちます。
酵素は全ての反応に関わるわけではなく、特定の基質にのみ働きます。鍵を酵素に例えるならば、特定の鍵穴(基質)しか開けられないというようなイメージです。これを基質特異性と言います。鍵穴の例えを出しておいてあれですが、基質特異性は鍵穴のように厳密な場合もあれば、そこまで厳密ではない場合もあります。
酵素はタンパク質からできている関係上、温度が高すぎると変性を起こしてしまいます。そのため酵素には一番ベストに働く温度があり、それを最適温度と呼びます。
Sponsored Link
Sponsored Link
最適温度と同様に、タンパク質が変性してしまう関係上、酵素がベストに働くpHを最適pHと呼びます。例えば、胃で働くペプシンは酸性、十二指腸で働くトリプシンは弱塩基性であったりと、それぞれの酵素で最適なpHがあります。
酵素には活性するのに、金属イオンなどの補因子や有機化合物の補酵素と呼ばれるものと結合して、触媒作用を示すものがあります。このように補因子や補酵素なしでは不活性な酵素をアポ酵素と言います。
アポ酵素に補酵素や補因子がつき、酵素活性を示すようになったものをホロ酵素と言います。たまにアポ酵素とホロ酵素がゴチャゴチャになってしまう人への覚え方としては「ア→ホ」です。アホは関西の方が使うイメージで、私なんかは普段全く使わないワードですが、覚えるヒントとしてして使ってください。
次回は酵素が関わる反応速度などについてまとめたいと思うので、楽しみにしてください。