Sponsored Link
テレビのCMでプロアクティ〇が流されているように、ニキビで悩みをもつ人はいます。ニキビは激しい痛みなどの症状は出ませんが、顔などの目立つ部分に出来やすく、繰り返したり、ニキビ痕が残ることもあります。そのため、QOLに大きく関わってきます。
ニキビは、皮脂などで毛包(毛穴)が詰まってしまい炎症や可能を起こしている状態です。ニキビのでき方とともに皮膚の構造を簡単に確認してみます。
皮膚の構造のうち、ニキビの発症に関わる部位には、毛包、毛漏斗部、皮脂腺などがあります。
皮脂腺から出た皮脂は毛包を通って毛漏斗部から皮膚表面に出てくる流れとなります。皮脂は適度に分泌されることで皮膚の表面の保護に役立ち、通常であれば毛包内にたまりません。
しかし、毛漏斗部の角化や皮脂の分泌が増えすぎたりして毛包内にたまると、微小面皰と呼ばれる皮脂が排泄されにくい状態になります。さらに皮脂がたまっていくと、閉鎖面皰や開放面皰という状態になっていきます。
閉鎖面皰は毛漏斗部が完全に閉じた状態で、白く盛り上がることから白ニキビとも呼ばれます。また開放面皰は毛漏斗部が開いた状態で、皮脂が空気に触れ酸化して黒くなることから黒ニキビとも呼ばれます。
面皰をそのままにすると、紅色丘疹や膿疱という状態になります。
紅色丘疹は、皮脂が好物のアクネ菌が増え炎症を起こすことから赤ニキビとも呼ばれます。さらに進んだ膿疱は毛穴の壁が壊れ、まわりに炎症が広がり膿を持つことから黄ニキビとも呼ばれます。
アクネ菌以外にもホルモンバランスの崩れによるニキビもあったりするので注意が必要です。
Sponsored Link
Sponsored Link
外用薬の場合、一般的に塗る順番は、まず洗顔で顔の皮脂や汚れ、角質などを落とします。次に、化粧水などで保湿して肌を整え、最後に外用薬を使います。
ニキビに使われるOTCの薬の成分には以下のようなものがあります。
基本的には白・黒ニキビには角質軟化成分や殺菌成分を、赤・黄ニキビには殺菌成分や消炎成分を用います。
また思春期によるニキビは、乾燥肌がなければイオウを含むものがよいでしょう。