コミュニケーションをとるには非言語情報も大事。

Sponsored Link

コミュニケーションと非言語情報

現代ではコミュニケーション能力が求められ、薬剤師も服薬指導時などを筆頭に、重要なスキルと言えます。コミュニケーションは、情報を共有するために行われるのであって、キャッチボールが行われなくてはなりません。片方だけが、ボールを投げ続け、もう片方がずっとボールを受け続ける状態では、ボールを受け続ける方がつまらなくなってしまいます。うまくキャッチボールをすることでお互いが気持ちよく過ごすことができるのです。

 

 

言語情報と非言語情報

先ほどのキャッチボールでのボールに相当する情報ですが、これには大きく2つの情報があります。

 

  • 言語情報;話の内容など
  • 非言語情報;見た目、話し方など

 

メイラビアンの実験と呼ばれる実験では、矛盾したメッセージを受けたときに、こららのうちどちらが気になるかという実験を行いました。すると、言語情報が7%、非言語情報が93%という結果になりました。普段会話内容を、ああしよう、こうしようと気にすることが多いですが、思っている以上に、非言語情報が重要ということがわかります。

 

 

非言語情報には、以下の3つなどがあります。

 

  • 目線
  • 表情
  • 姿勢

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

目線

「話しているときに相手の目を見て話しなさい」と、特に怒られている時とかに使われるフレーズだと思います。相手の目をみて話すことは、誠実さであったり、自信を持っている印象を与えます。しかし、ずーっと相手の目を見て話すと、にらみつけているような印象を与えてしまいます。じーっと見つめ続けるのはロマンティックな時だけで充分です(笑)

 

そのような違和感を与えないように、適宜目線を外すことも必要です。私はアイコンタクトしてワンフレーズ話したら、目線を外すようにしています。どこに視線を外してもいいですが、相手の襟元を見ると無難と言われています。しかし男性が女性の襟元を見続けると、胸元を見ているように思われてしまうことがあるので、注意が必要です。

 

 

また私もそうですが、考えたり思い出したりしていると、視線を斜め上にあげます。未来に関することを考えている時に、視線が右斜め上に来るそうです。逆に過去のことを思い出している時は、視線が左斜め上に来るそうです。

 

このように視線から様々な情報をやりとりできます。

 

表情

泣いたり、怒ったり、笑ったり・・・表情も様々な情報を与えてくれます。「今日検査の数値が良かったのよ〜(ニコニコ)」と患者さんが話して来たら、よっぽどじゃない限りは喜んでいることが推測されます。逆に「先生にもっと薬をしっかり飲みなさいって言われた・・・(シュン)」と話して来たら、落ち込んでいると推測されます。

 

このように会話内容と表情をリンクさせて、情報を受けることでどういう気持ちなのかを考えることが大事です。そしてそれに応じた言動をすることで、コミュニケーションが生まれます。

 

姿勢

例えば、会話をしていて相手が足を投げ出して、腕組して、ふんぞり返っていたら、どうでしょう。普通の人だったら会話したくないとなりますよね。さすがにそういったことはしないと思いますが、話をするときの姿勢も重要です。

 

立って話すときは、気持ち猫背くらいがいいと言われています。胸を張って背筋がピンとすることは良いことですが、会話をするときには威圧感を与えてしまいます。座って話すときは、浅く腰をかけて前に乗り出すようにして聞くと、会話に興味を持っているような印象を与えられます。

 

 

目線、表情、姿勢などの非言語情報がコミュニケーションでは意外と重要なのです。

 

まとめ

  • コミュニケーションは情報のキャッチボール。
  • コミュニケーションをする上では非言語情報も重要である。
  • 非言語情報には目線、表情、姿勢などがある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

コミュニケーションと非言語情報 関連ページ

第一印象を良くして、かかりつけ薬剤師になろう。
かかりつけ薬剤師になるには、患者さんとの良好な関係を築くことが重要です。患者さんと良好な関係を築くには第一印象が大事です。第一印象を決める要素には、身だしなみ、言動、言葉遣いなどがあります。
時間を逆算して、朝の準備をする
朝は時間を逆算して準備をすることから始まります。他の人に迷惑をかけないように、余裕をもつことで気持ちよく仕事ができます。
コミュニケーション能力を上げるには、自己理解も重要。
現代ではコミュニケーション能力が求められます。コミュニケーション能力をあげる方法の1つに自己理解があります。自己理解の考え方にはジョハリの窓があり、妨げるものには防衛機制があるので注意が必要です。
移動時間を有効活用する
新人や実習生だと、電車通勤の人が多いと思います。なるべく移動時間はアプリなどせず、勉強したり寝て体力を回復するなど自分に投資する時間にしましょう。
あいさつをすることのメリット
あいさつをすることで朝から気持ちよく仕事ができます。新人だけでなく、社会人として当然のスキルです。あいさつは好印象を与え、多くのメリットを得ることができます。
患者対応で傾聴し、かかりつけ薬剤師へ。
かかりつけ薬剤師になるには服薬指導だけでなく、第一印象や患者対応も重要になってきます。患者対応では傾聴することで、患者の心を開けます。傾聴することで、適切な情報を得られるなど薬剤師側にもメリットがあります。
電話はただの新人の雑用じゃない
電話取りは新人や実習生の雑用ではなく、将来的に必要な仕事です。電話をとることで、自分の弱点を把握することができます。
薬局内のマネジメント方法とチームワーク
薬局内のマネジメント方法の1つにチームを組む方法があります。しかしチームワークが無ければ意味がありません。大目標を中心に情報共有することで、マネジメントをしていくことが重要です。
実習生、新人はメモを取れ。
新人や実習生は覚えることがたくさんあります。そして人間は忘れる生き物です。忘れて他部署に迷惑をかけないように、メモを取りましょう。またメモを取ったら自分の中に落とし込むことが重要です。
患者さんを満足させるには、サービスとクレームを考える。
患者さんを満足させるには、より良いサービスを提供していくことが大事です。またクレームの裏に隠れている沈黙の不満を考え、対応していくことが患者さんの満足度を高めていきます。
実習生は積極性を見せて好循環
積極性を見せなさいと先生から言われます。する仕事がなければ、忙しくない先輩などに声をかけて、新しい仕事や知識を積極的に教えてもらいましょう。
患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その1
患者さんは一般的には素人です。素人である患者さんに専門用語を使うと理解できません。そのため専門用語はなるべく避けて、理解度にあった話をすることが大事です。
患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その2
患者さんは医療の専門用語を知っていそうで知らない時が多々あります。会話をしながら理解度を観察して、専門用語を理解できていないと判断されたときは適宜説明をいれることが必要です。
患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その3
患者と話すときは、専門用語も気をつけるべきである。そして知識面として、どうしてそれをしなければならないかという正しい知識を広めるという意味でも専門用語を正しく伝える必要がある。
NGワードを言わない。
NGワード(疲れた、忙しい、眠い)を、相手の気持ちを考えずに発言する人がいます。それをぐっと抑えることで周りの人が気持ちよく仕事が出来ます。
薬が足りない問題、謝罪をしてから原因と対策を。
薬が足りない問題は、薬局の信頼に関わってきます。患者さんは聞く耳を持たないので、はじめに謝罪をします。謝罪をした後に、原因を調べて、対策をしていくことが重要です。。
思いやりのほうれんそう(報告、連絡、相談)
新人や実習生はほうれんそう(報告、連絡、相談)が重要という話をよく聞きます。伝えられる側を思いやった上での、ほうれんそうをすることで仕事がスムーズにまわっていきます。
PICOを使い、患者さんの会話のポイントを感じ取る。
コミュニケーションを取るうえで、相手の話のポイントを感じることは重要です。PICOは相手の話のキーワードを感じ取るツールです。PICOを使いこなして、慣れることができれば、患者さんの会話のポイントを絞って話すことができます。
薬局で仕事中ふざけない
仕事中に談笑するのはトラブルの原因になります。同じ部署だけでなく他部署のクレームとなり、最悪の場合患者とのトラブルとなります。たちが悪いですが表に見えないところでやるべきです。
薬剤師の調剤過誤と対策、ヒューマンエラーとバイオレーション
薬剤師の調剤過誤は日々起こります。調剤過誤には、ヒューマンエラーとバイオレーションがあります。原因を深掘りして考え、対策を行っていくことで、ミスが減ってきます。
患者に対し、プロの自覚を
患者さんの前に白衣を着て立てば、新人や実習生やベテランも変わらないのです。知識をつけるだけではダメで、それを実践して経験をつむことが大事です。
先輩の良いところを学び、マネする
実習生や新人薬剤師は、まず先輩のいいところをマネして吸収しましょう。それができたら、次は自分スタイルにアレンジしてみます。自分のスタイルが確立されたら、客観的に見直しを繰り返すことで、よりよい仕事ができるでしょう。
仕事に優先順位をつけて行動する
仕事をする上で、優先順位をつけられることはとても重要です。うまく優先順位がつけられないと、周りの人に迷惑がかかります。逆に意識して行動することで、うまく仕事が回っていきます。

 
HOME プロフィール お問い合わせ