グレープフルーツジュースはCYP3A4を阻害し、薬の相互作用を起こす

Sponsored Link

グレープフルーツジュースと薬の相互作用、CYP3A4の復活まで時間がかかる

グレープフルーツはコスパが良いそうで、私の以前勤めていた病院では病院食に結構出ていることもありました。しかし、コスパが良くても薬と相互作用を起こす可能性があるため注意が必要です。

 

 

最近はテレビなどの影響もあり、グレープフルーツジュースと薬の相互作用について、患者さんが知っていることもあります。そこで、今回はグレープフルーツジュースと薬の相互作用をまとめてみます。

 

グレープフルーツの構造

一番外側から、フラベド(外果皮)、アルベド(中果皮)、じょうのうまく(漢字がうまく表示されないためひらがな)、さじょう(漢字がうまく表示されないためひらがな)、じょうのう(漢字がうまく表示されないためひらがな)となっています。

 

果皮は、フラベドとアルベドを含んだ果皮部全体をさします。イメージとしてはフラベドは外の皮の黄色い部分、アルベドは内側の白い皮の部分です。

 

果肉はさじょう全体をさします。さじょうは、いわゆるつぶつぶの部分です。

 

 

フラベドに薬と問題となる成分であるフラノクマリン類が入っていると考えられています。そのため、皮ごと絞られているグレープフルーツジュースはダメになるわけです。なお、果肉の摂取においても相互作用を起こるという報告もあるため、果肉にも注意が必要です。

 

なおグレープフルーツ以外の柑橘類では文旦、オロブランコ、バンペイユ、ダイダイ(ビターオレンジ)、スウィーティー、ハッサクなどがフラノクマリン類を多く含んでいると言われています。

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

グレープフルーツジュースとCYP3A4

薬は体にとっては異物であるため、解毒(代謝)されて体外へと排出されます。薬の代謝に関わるものの1つとして、肝臓のチトクロームP450(CYPs)という酵素が関わります。

 

CYPsには多くの種類があり、その中の1つにCYP3A4などがあります。CYP3A4は多くの薬の代謝に関わっているため、薬物相互作用を考える上では重要な酵素となります。

 

CYP3A4は肝臓で全CYPsの約30%を占めているとされていますが、消化管では全CYPsの約70%を占めているともいわれています。そのため消化管におけるCYP3A4による薬物代謝がグレープフルーツジュースとの相互作用に大きく関与していると考えられています。

 

グレープフルーツジュースによりCYP3A4が阻害されてしまうと、復活するまでに時間がかかります。そのため薬との相互作用は3〜4日程度及ぶと考えられています。なお薬の服用後は2時間くらいは摂取を控えた方がよいと言われています。

 

 

グレープフルーツジュースと薬の相互作用

グレープフルーツジュースがCYP3A4を阻害し、薬の血中濃度が上がる可能性があります。グレープフルーツジュースと相互作用を起こす可能性のある薬は以下のようなものがあります。

 

  • メチルエルゴメトリン(メチルエルゴメトリン)
  • コルヒチン(コルヒチン)
  • ザルティア(タダラフィル)
  • アメナリーフ(アメナメビル)
  • レミッチ(ナルフラフィン)
  • レグパラ(シナカルセト)
  • イブランス(パルボシクリブ)
  • スーテント(スニチニブ)
  • タイケルブ(ラパチニブ)
  • タシグナ(ニロチニブ)
  • タルセバ(エルロチニブ)
  • テグレトール(カルバマゼピン)
  • オーラップ(ピモジド)
  • リポバス(シンバスタチン)
  • リピトール(アトルバスタチン)
  • レルパックス(エレトリプタン)
  • Ca拮抗薬
  • サムスカ(トルバプタン)
  • トラクリア(ボセンタン)
  • プログラフ(タクロリムス)
  • ネオーラル(シクロスポリン)
  • プレタール(シロスタゾール)
  • ゼルヤンツ(トファシチニブ)
  • インライタ(アキシチニブ)
  • グリベック(イマチニブ)
  • カンプト(イリノテカン)
  • アフィニトール(エベロリムス)
  • イレッサ(ゲフィチニブ)
  • アムノレイク(タミバロテン)
  • トーリセル(テムシロリムス)
  • ヴォトリエント(パゾパニブ)
  • メファキン(メフロキン)
  • アブストラル(フェンタニル)

 

これらの薬が出ていたら、しっかりチェックしましょう。

 

まとめ

  • グレープフルーツにあるフラノクマリン類がCYP3A4を阻害すると考えられている。
  • 阻害されてしまったCYP3A4は復活までに時間がかかるため、薬との相互作用に気をつける必要がある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

グレープフルーツジュースと薬の相互作用、CYP3A4の復活まで時間がかかる 関連ページ

不眠の原因を探る、睡眠環境や生活習慣
不眠の患者さんは多くいます。睡眠薬に頼らない自然な眠りを取ることができるのが一番です。不眠を解消するための睡眠環境や生活習慣の確認をして見直すことが重要です。
糖尿病の食事療法と運動療法
糖尿病は食事療法や運動療法を行うことが重要です。食事療法は食物繊維やGI値が重要です。運動療法は、有酸素運動や筋トレを取り入れていくことが大事です。
脂質異常症の食事療法と運動療法
脂質異常症も糖尿病と同様に、食事療法や運動療法が大事です。食事療法としては、摂取カロリーを減らすことが最も大事です。また運動療法は有酸素運動をベースにして、余裕のある人は強度の強い運動をするとよいでしょう。
高血圧の食事療法と運動療法
高血圧は禁煙や降圧薬ももちろんですが、食事療法や運動療法も大事です。食事療法は、食塩を控え、野菜を多めに、アルコールはほどほどにします。運動療法はぶっ続けでできると、より効果があがります。
高齢者の運動、体幹と腹横筋トレーニング
高齢者も、その人にあった運動をすることが大事です。膝や腰の痛みには正しい姿勢を保つことが重要です。正しい姿勢を保つには腹横筋をトレーニングして体幹を鍛えるとよいです。
タバコと薬の相互作用、テオドール(テオフィリン)に気をつけよう
タバコは火をつけると、タールやニコチンなどの物質を生じます。タバコは薬物代謝酵素を誘導するため、テオドール(テオフィリン)などの薬と相互作用に注意が必要です。
アルコールと薬の相互作用、転倒に注意!!
アルコールは、アセトアルデヒド、そして酢酸へと代謝されますが個人差があります。アルコールと薬の相互作用は中枢神経抑制作用が強まるため、転倒などに気をつける必要があります。
カフェインと薬の相互作用、CYP1A2に気をつける
カフェインは中枢神経興奮作用などを持ちます。カフェインは主にCYP1A2により代謝されるため、CYP1A2に関わる薬と相互作用を起こす可能性があります。

 
HOME プロフィール お問い合わせ