サプリメントの基本

サプリメントの基本記事一覧

ビタミンAの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

現在、健康に関心を持つ人が多くなってきていることや、テレビや雑誌などで多くの健康食品やサプリメントを取り上げる機会が増えています。そのため、患者さんがサプリメントや健康食品を服用している可能性があり、薬剤師は相談を受けることがあります。このカテゴリーでは、健康食品やサプリメントを見ていきます。今回は...

≫続きを読む

 

ビタミンDの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンAの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンAについて見ました。今回はビタミンDについて見ていきたいと思います。ビタミンDビタミンDには植物性由来のものと動物性食品由来のものがあり、それぞれにビタミンDとその前駆物質であるプロビタミンDがあります。植物性;プロビタミンD2(...

≫続きを読む

 

ビタミンEの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンDの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンDについて見ました。今回はビタミンEについて見ていきたいと思います。ビタミンEビタミンEは側鎖の違いからトコフェロール、トコトリエノールといった種類があり、さらに結合するメチル基の位置や数によりα、β、γ、σにわけられます。これら...

≫続きを読む

 

ビタミンKの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンEの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンEについて見ました。今回はビタミンKについて見ていきたいと思います。ビタミンKビタミンKは、ドイツ語の凝固(Koagulation)の頭文字が由来と言われています。当時、脂質を全く含まないエサでニワトリのひなを育てると、出血を起こ...

≫続きを読む

 

ビタミンB1の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンKの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンKについて見ました。今回はビタミンB1について見ていきたいと思います。ビタミンB1ビタミンの中で最初に見つかったのが、ビタミンB1です。1910年に鈴木梅太郎が米ぬかの中から単離成功しました。そのイネの学名であるoryzaからオリ...

≫続きを読む

 

ビタミンB2の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンB1の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンB1について見ました。今回はビタミンB2について見ていきたいと思います。ビタミンB2ビタミンB2はリボフラビンとも呼ばれ、小腸から吸収されて、細胞内で酵素によってフラビンモノヌクレオチド(FMN)やフラビンアデニンジヌクレオチド...

≫続きを読む

 

ビタミンB6の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンB2の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンB2について見ました。今回はビタミンB6について見ていきたいと思います。ビタミンB6ビタミンB6は、3つの天然型があり、日本ではそれぞれをピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンと言いますが、ドイツなどの国ではアデルミンと呼...

≫続きを読む

 

ビタミンB12の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンB6の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンB6について見ました。今回はビタミンB12について見ていきたいと思います。いよいよビタミンBシリーズ最後です(笑)ビタミンB12ビタミンB12はコバルトを含むビタミンで、牛の肝臓から見つかりました。食品中のビタミンB12はタンパ...

≫続きを読む

 

ビタミンCの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回の葉酸の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、葉酸について見ました。今回はビタミンCについて見ていきたいと思います。ビタミンCビタミンCは壊血病の予防因子として見つかったビタミンで、化学名であるアスコルビン酸の由来は抗(anti)、壊血病の(scorbutic)、酸(acid)となっていま...

≫続きを読む

 

ナイアシンの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンB12の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ビタミンB12について見ました。今回はナイアシンについて見ていきたいと思います。ナイアシンナイアシンとはニコチン酸とニコチンアミドの総称です。ニコチン酸は、タバコに含まれるニコチンと名前が似ていますが別物です。ニコチン酸はニコチンを酸...

≫続きを読む

 

パントテン酸の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のナイアシンの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、ナイアシンについて見ました。今回はパントテン酸について見ていきたいと思います。パントテン酸パントテン酸は色々な食品に含まれていて、その名前の由来はギリシャ語の「いたるところにある」という言葉だそうです。食品中のパントテン酸の多くは、コエン...

≫続きを読む

 

葉酸の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のパントテン酸の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは、パントテン酸について見ました。今回は葉酸について見ていきたいと思います。葉酸葉酸の名前の由来は、緑の葉をもつ野菜に多く含まれることによります。葉酸は化学名をプテロイルグルタミン酸と言い、生体内や食物中では色々な形で存在しています。食事中...

≫続きを読む

 

亜鉛の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のビタミンCの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめではビタミンCについて見ました。今回からはミネラルを見ていきます。今回は亜鉛です。亜鉛食べ物にある亜鉛は、約30%が小腸で吸収されて肝臓に運ばれます。そして約60%は筋肉に、約30%は骨に、残りは肝臓、膵臓、腎臓、脳、皮膚、前立腺などに存在して...

≫続きを読む

 

カルシウムの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回の亜鉛の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは亜鉛について見てきました。今回はカルシウムを見ていきます。カルシウムカルシウムは体内に最も多く含まれるミネラルで体重の1〜2%を占めています。食品から摂取したカルシウムは、成人においては30〜40%が小腸から吸収されます。カルシウムは腸管から吸収...

≫続きを読む

 

鉄の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回のカルシウムの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめではカルシウムについて見てきました。今回は鉄を見ていきます。鉄食品から摂取した鉄は小腸から吸収されますが、その吸収量はわずかで、食品中の鉄の多くは大便中にそのまま排泄されてしまいます。体内の鉄は以下の2つにわけれられます。機能鉄;血液中のヘモグ...

≫続きを読む

 

銅の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回の鉄の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは鉄について見ました。今回は銅を見ていきます。銅と言うと、10円玉のイメージが強いかと思います。しかし、10円玉には銅だけでなくスズなども入っているそうですよ。「どう」でもいい内容でしたね、銅なだけに。スベッたところで本題に入ります(笑)銅銅の元素記...

≫続きを読む

 

マグネシウムの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

前回の銅の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめでは銅について見ました。今回はマグネシウムについて見ていきます。マグネシウムマグネシウムは小腸などで吸収され、全身に運ばれます。生体内ではマグネシウムは主に骨に存在し、筋肉、脳、神経などにも存在しています。マグネシウムはカルシウムと同じく血清中の濃度が...

≫続きを読む

 

血圧が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品

前回のマグネシウムの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめまででは、ビタミンやミネラルについて見てきました。今回からは症状に適したものを見ていきます。今回は血圧が高めの方に適した特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品について見ていきます。血圧が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品...

≫続きを読む

 

血糖が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品

前回の血圧が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品に続き、今回は血糖が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品について見ていきます。血糖が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品の成分には以下のようなものがあります。難消化性デキストリングァバ葉ポリフェノー...

≫続きを読む

 

脂質やコレステロールが高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品

前回の血糖が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品に続き、今回は脂質やコレステロールが高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品について見ていきます。まず中性脂肪やコレステロールについて見ていきます。中性脂肪とコレステロール中性脂肪はグリセリンに脂肪酸が3つエステル結合し...

≫続きを読む

 

骨粗鬆症になるリスクを低減する特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品

前回の脂質やコレステロールが高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品に続き、今回は骨粗鬆症になるリスクを低減する特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品について見ていきます。骨粗鬆症になるリスクを低減する特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品の成分には以下のようなものがあります。カルシウ...

≫続きを読む

 

おなかの調子(下痢や便秘))が気になる方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表...

前回の骨粗鬆症になるリスクを低減する特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品に続き、おなかの調子(下痢や便秘))が気になる方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品を見ていきます。おなかの調子(下痢や便秘))が気になる方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品に関わる成分は以下のようなもの...

≫続きを読む

 

肥満気味の方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品

前回のおなかの調子(下痢や便秘))が気になる方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品に続き、今回は肥満気味の方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品について見ていきます。肥満とは、からだに脂肪が過剰に蓄積した状態です。体脂肪には、皮膚の下にある皮下組織に蓄積する皮下脂肪、腸間膜に蓄積...

≫続きを読む

 

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link


 
HOME プロフィール お問い合わせ