ビタミンAの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

Sponsored Link

ビタミンAの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ

現在、健康に関心を持つ人が多くなってきていることや、テレビや雑誌などで多くの健康食品やサプリメントを取り上げる機会が増えています。そのため、患者さんがサプリメントや健康食品を服用している可能性があり、薬剤師は相談を受けることがあります。このカテゴリーでは、健康食品やサプリメントを見ていきます。

 

 

今回はそのうちビタミンAについて見ていきます。ビタミンの総論については、別ページビタミンの作用と欠乏症、過剰症でもまとめているので参考にしてください。

 

ビタミンA

最初に発見された脂溶性ビタミンはビタミンAで、動物の肝臓に多く含まれています。ビタミンAは視覚機能や細胞増殖に関わる働きを持っています。

 

ビタミンAには動物性由来と植物性由来の二種類があります。

 

  • 動物性由来;ビタミンA(レチノール)
  • 植物性由来;プロビタミンA(β-カロテンなど)

 

動物性由来のものは約90%が体内へ吸収されると言われています。

 

プロビタミンAは体内に吸収された後、ビタミンAに変化します。プロビタミンAは必要量だけビタミンAに代わるため、過剰摂取の心配は少ないとされています。植物性由来のものは約16%が吸収され、その後約50%がレチノールに変換されるため、摂取量の約8%が作用すると考えられています。

 

 

ビタミンAの働き

ビタミンAの働きには以下のようなものがあります。

 

  • 眼の機能調整
  • 種々の細胞の増殖・分化の制御
  • 活性酵素の消去

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

眼の機能調整

ビタミンAは眼において網膜で光を感じる視覚色素であるロドプシンの生成に関わります。ビタミンAが不足するとロドプシンを作ることが難しくなります。明るい場所から、急に暗い場所に入った時に、最初は見えないかと思いますが、次第に目が慣れて暗闇でもある程度見えてくるかと思います。これを暗順応と呼びますが、ビタミンAが不足するとロドプシンが作られなくなるので、暗順応がしにくくなります。さらに進行すると夜盲症へとなっていきます。

 

 

種々の細胞の増殖・分化の制御

ビタミンAは各種粘膜組織の増殖や分化に関わるため、以下のような影響を与える可能性があります。

 

  • 眼;結膜が広範囲に侵されて涙腺の排出口が閉鎖するため涙の分泌が減少し結膜が乾燥することがある
  • 舌;味蕾が角質化し味覚異常を起こすことがある
  • 呼吸器;粘膜細胞の角質化が起こり、風邪にかかりやすくなることがある
  • 免疫細胞;リンパ球などの増殖が低下し感染症に対する抵抗性が弱くなることがある
  • 生殖器;妊婦の場合は各組織細胞の生育が障害されて、胎児の発生異常が起こることがある
  • 皮膚;皮膚の角質化が起こり、肌が乾燥する乾皮症やニキビが起こることがある

 

活性酵素の消去

活性酸素は酸化させる作用が強く、細胞を酸化させます。細胞やDNAが酸化されると、老化やがんなどの原因となる可能性があります。活性酸素は酸素を吸えば生じ、普通に生活しているだけでも産生されます。

 

ビタミンAは活性酸素を消去する作用があります。

 

ビタミンAの過剰症

ビタミンAは過剰摂取すると肝臓に蓄積し、身体に有害性を示すことがあります。

 

  • 短期間に過剰摂取;吐き気、頭痛、脳脊髄液の上昇、めまい、眼のかすみ、筋肉協調運動障害
  • 長期間に過剰摂取;中枢神経系への影響、肝臓の異常、骨や皮膚の変化

 

このほかにも小児では頭蓋内や骨格に異常をきたしたり、妊婦では胎児に奇形を起こす可能性が高くなると言われています。

 

ビタミンAを多く含む食品

  • 動物性;鶏や豚のレバー、あんこうの肝、ウナギの蒲焼
  • 植物性;にんじん、ほうれんそう、モロヘイヤ、かぼちゃ、春菊

 

ビタミンAは動物性でも植物性でも摂取できますが、先ほど説明したように植物性は必要量がビタミンAに変換されるため過剰症をおこしにくいです。よって緑黄色野菜を積極的にとることが推奨されます。

 

β-カロテンは、油と一緒に調理をすると効率よく吸収できると言われているため、野菜サラダにはドレッシングやマヨネーズをかけたり、ほうれんそうやにんじんは油炒めにすると効率的に吸収することができます。

 

 

ビタミンAと薬の相互作用

ビタミンAと相互作用を起こす代表的な薬には以下のようなものがあります。

 

  • チガソン(エトレチナート);ビタミンA過剰症と同様の副作用を起こす可能性
  • ベサノイド(トレチノイン);ビタミンA過剰症と同様の副作用を起こす可能性
  • アムノレイク(タミバロテン);ビタミンA過剰症と同様の副作用を起こす可能性
  • タルグレチン(ベキサロテン;ビタミンA過剰症と同様の副作用を起こす可能性
  • タキソール(パクリタキセル);ビタミンAがパクリタキセルの代謝酵素であるCYPを阻害し、パクリタキセルの血中濃度が上がるおそれ
  • コレバイン(コレスチミド);脂溶性ビタミンの吸収阻害
  • クエストラン(コレスチラミン);脂溶性ビタミンの吸収阻害
  • フォスブロック、レナジェル(セベラマー);脂溶性ビタミンの吸収阻害

 

 

まとめ

  • ビタミンAは視覚機能や細胞増殖に関わる働きを持っている
  • β-カロテンは油と一緒に調理をすると効率よく吸収できる
  • ビタミンAと併用禁忌の薬には、チガソン(エトレチナート)、ベサノイド(トレチノイン)、アムノレイク(タミバロテン)、タルグレチン(ベキサロテン)などがある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

ビタミンAの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ 関連ページ

ビタミンDの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンDは、骨に対する作用や細胞増殖に関わります。ビタミンDは油と一緒に摂取すると吸収が高まります。ビタミンDはジゴシン(ジゴキシン)と併用すると、血中濃度が高まるおそれがあります。
ビタミンEの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンEの働きには、生体膜の安定化、活性酸素の消去などがあります。ビタミンEは過剰症も欠乏症も比較的起こりにくく、薬の相互作用には、コレバイン(コレスチミド)、クエストラン(コレスチラミン)、フォスブロック、レナジェル(セベラマー)があります。
ビタミンKの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンKの働きには血液凝固作用、骨形成促進作用があります。ビタミンKと薬の相互作用には、ワーファリン(ワルファリンカリウム)、コレバイン(コレスチラミン)、フォスブロック、レナジェル(セベラマー)、ジャクスタピッド(ロミタピド)などがあります。
ビタミンB1の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンB1の働きには、糖代謝の促進、神経機能の正常化があります。ビタミンB1は熱に弱く、水に溶けやすいため、アリシンを含む食品と摂取することでアリチアミンとなり吸収を高められます。
ビタミンB2の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンB2の働きは代謝促進、発育促進がある。そのため欠乏すると口唇炎などの症状が出ることがあります。ビタミンB2は熱や酸には強いですが、アルカリや光に不安定なので、冷暗所に食品を保存するとよいです。
ビタミンB6の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンB6の働きは神経伝達物質の合成、ヘモグロビンの合成、コレステロールの代謝、アミノ酸の代謝などに関わります。ビタミンB6はレボドパの脱炭酸化を促進して、レボドパの作用を減弱させるため薬の相互作用に注意が必要です。
ビタミンB12の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンB12の代表例であるメチルコバラミンは葉酸と共にDNAの構成成分の1つであるチミンの合成に関わり、赤血球や神経機能の維持に関わる。ビタミンB12は動物性食品に多く含まれる
ビタミンCの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ビタミンCはコラーゲンの生成、メラニンの生成抑制、抗酸化作用などの作用があり、壊血病が起こることがあります。ビタミンCと相互作用を起こす可能性のある薬にはダイアモックス(アセタゾラミド)があります。
ナイアシンの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
ナイアシンとはニコチン酸とニコチンアミドの総称で体内ではNADやNADPとして存在し、酸化還元反応の補酵素として働きます。アマリール(グリメピリド)、メトグルコ(メトホルミン)などの血糖降下薬と相互作用を起こすことがあります。
パントテン酸の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
パントテン酸の働きはコエンザイムAの構成成分として関わり、糖質、脂質、タンパク質の代謝調節を助けます。パントテン酸とベネシッド(プロベネシド)は相互作用を起こすことがあるため注意が必要
葉酸の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
葉酸はDNAの合成、アミノ酸代謝、造血作用などの働きがあり、胎児の正常な発育や巨赤芽球性貧血(悪性貧血)などに関わります。葉酸と薬の相互作用などもまとめています。
亜鉛の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
亜鉛が欠乏すると、生体に必要なものが作られなくなったり、味覚障害等が起こる可能性があります。亜鉛と薬でキレートを作るものがあるため、テトラサイクリン系、キノロン系、ビスホスホネート製剤などは併用には注意が必要です。
カルシウムの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
カルシウムは体の構造だけでなく、神経興奮、神経伝達物質の遊離、筋収縮、血液凝固などの働きに関わります。カルシウムと薬の相互作用には効果減弱など様々なものがあります。
鉄の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
鉄は酸素の運搬などの働きに関わり、欠乏すると貧血などの症状が起こります。鉄と相互作用を起こす代表的な薬の1つにタンニン酸アルブミンがあります。
銅の働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
銅は造血作用などに関わり、欠乏すると鉄投与に反応しない貧血などが起こることがあります。メタルカプターゼ(ペニシラミン)、メタライト(トリエンチン)、ノベルジン(酢酸亜鉛)など銅過剰症治療薬を飲んでいる患者は食事やサプリメントからの銅摂取は控えた方が良いと考えられます。
マグネシウムの働き、多く含む食品、薬との併用のまとめ
マグネシウムを含む食品は、煮汁まで食べられる料理にすることで効率よく摂取できます。マグネシウムと相互作用を起こす薬はセフゾン(セフジニル)など意外とあるので注意が必要です。
血圧が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
血圧が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品の成分には、ペプチド類、GABA、杜仲葉配糖体、γ-グルタミル-S-アリルシステイン、α-リノレン酸などがあります。
血糖が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
血糖が高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品の成分には難消化性デキストリン、グァバ葉ポリフェノール、小麦アルブミン、ネオコタラノールなどがあります。
脂質やコレステロールが高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
脂質やコレステロールが高めの方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品の成分には、難消化性デキストリン、ウーロン茶重合ポリフェノール、EPA・DHA、茶カテキン、大豆たんぱく質、植物ステロールなどがあります。
骨粗鬆症になるリスクを低減する特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
骨粗鬆症になるリスクを低減する特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品の成分には、カルシウム、ポリグルタミン酸、乳塩基性タンパク質、大豆イソフラボンなどがあります。
おなかの調子(下痢や便秘))が気になる方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
おなかの調子(下痢や便秘)が気になる方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品に関わる成分には、乳酸菌、ビフィズス菌、オリゴ糖、食物繊維などがあります。
肥満気味の方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品
肥満気味の方に適した特定保健食品(トクホ)や機能性表示食品に関わる成分には、中鎖脂肪酸、マンノオリゴ糖、クロロゲン酸類、茶カテキン、ケルセチン配糖体などがあります。

 
HOME プロフィール お問い合わせ