Sponsored Link
薬の分布、毛細血管壁と血漿タンパク質
前回の薬の吸収は非撹拌水層、溶解速度、胃内容排出速度などの影響を受ける。では吸収について確認しました。今回からは分布を確認していきます。
吸収され、循環血液中にのった薬は組織に行きます。これを分布と呼ぶのでしたね。薬は血液中にそのままいる非結合形薬物と、タンパク質にくっついた結合形薬物という2つの形で存在しています。これらのうち、非結合形薬物のみが毛細血管壁を透過して組織細胞内に分布することができます。
組織細胞内でも同様に、非結合形薬物と結合形薬物で薬は存在し、このうち薬理作用を発現するのは非結合形薬物となります。
分布のおおまかな内容はこんな感じになります。今回はそのうち毛細血管壁や血漿タンパク質を細かく見ていきます。
毛細血管壁
毛細血管壁は、微妙に隙間が空いていて、主に3つにわけられます。
- 連続内皮;隙間が小さく高分子物質やタンパク質は透過できない。代表例は脳
- 有窓内皮;隙間は中くらいで高分子物質は透過できない。代表例は腎
- 不連続内皮;隙間は大きく高分子も低分子も透過できる。代表例は肝
次は、薬がくっつく血漿タンパク質をみていきます。
Sponsored Link
Sponsored Link
血漿タンパク質
血漿タンパク質は様々な種類がありますが、代表例にはアルブミン、α1-酸性糖タンパク質などがあります。
アルブミン
血漿タンパク質の中で、最も多く存在するのがアルブミンです。アルブミンは、酸性の薬と親和性が高く、その代表的な薬の名前とともに、結合部位が3つあります。
- サイトT(ワルファリンサイト);ワルファリン、インドメタシンなど
- サイトU(ジアゼパムサイト);ジアゼパム、イブプロフェンなど
- サイトV(ジギトキシンサイト);ジギトキシン、ジゴキシンなど
覚え方として、サイト「ワ」ンは「ワ」ルファリンサイトのワつながりで覚えましょう。
サイトUは、サイトUは4文字、ジアゼパムは5文字と文字数つながりで覚えましょう。
サイトVは消去法です。
α1-酸性糖タンパク質
先ほどのアルブミンが酸性薬物と親和性が高かったのに対して、α1-酸性糖タンパク質は塩基性薬物と親和性が高いです。塩基性薬物の代表例には、プロプラノロールやリドカインなどがあります。
α1-酸性糖タンパク質と名前に酸性がつくため、塩基性とくっつきやすいイメージを持ちましょう。こっちを覚えればアルブミンは消去法で覚えられます。
まとめ
- 分布では非結合形薬物が組織に移行できる。
- 血漿タンパク質の代表例にアルブミンやα1-酸性糖タンパク質がある。

薬の分布、毛細血管壁と血漿タンパク質 関連ページ
- ADMEと肝初回通過効果の概要
- 薬を経口投与した後は、吸収、分布、代謝、排泄といったADMEと呼ばれる流れを受けます。薬を経口投与する際には、肝初回通過効果を受け、一部の薬が代謝されます。
- 薬の吸収は非撹拌水層、溶解速度、胃内容排出速度などの影響を受ける。
- 経口投与された薬は小腸から吸収され、肝初回通過効果を受けます。吸収された薬に影響を与える要因として、非撹拌水層、溶解速度、胃内容排出速度などがあります。
- 生体膜透過、単純拡散はめんつゆをイメージしよう。
- 生体膜透過には、単純拡散などの種類があります。単純拡散はFickの法則により、透過速度は濃度勾配に比例して、膜の厚さに反比例します。またpH分配仮説により分子形が生体膜を透過しやすいです。
- 特殊輸送、能動輸送はP-糖タンパク質とMichaelis-Menten(ミカエリスメンテン)式をおさえよう。
- 特殊輸送は能動輸送、促進拡散、膜動輸送などがあります。能動輸送においては、P-糖タンパク質とMichaelis-Menten(ミカエリスメンテン)式をおさえることが重要です。