呼吸数と呼吸音に気を付けて観察する。

Sponsored Link

呼吸の基本、呼吸数と呼吸音

ヒトは呼吸を無意識に行っています。外から吸った空気を体の中に取り込むと、気道を通りへ行きます。取り込まれた空気はさらに末端部分の肺胞まで届きます。肺胞は毛細血管に囲まれていて、酸素と二酸化炭素の受け渡しを行います。

 

 

全身に酸素を届けるために必要となる呼吸ですが、どのように調節されているのでしょうか?

 

呼吸は延髄にある呼吸中枢によって調節されていますが、意識的に呼吸の速さや深さを変えることが出来ます。そのため、呼吸は患者が無意識の状態で行っている条件下で見ることが重要となります。

 

そのため、私が実践している例として、「1分間脈を計ります。」といって30秒間は脈を計りますが、残りの30秒間は患者さんに内緒で呼吸数を計ります。こうすることによって患者さんは脈に意識がいっているため、自然な呼吸数を計ることができます。ただし30秒なので、測定結果を2倍することを忘れずに(笑)

 

 

呼吸数は安静時では、12〜20回/分くらいで、年齢が低いと呼吸数がこれよりも多かったりします。通常では、息を吸う時間が約1秒、息を吐く時間約2秒くらいであるため、1回の呼吸が約3秒になります。よって、1分間では18回くらいになるため、どうしても基準値が覚えられない人は、そのように考えて覚える方法もあります。実際に自分の呼吸数計ってみると、覚える時に印象付けて覚えられるでしょう。

 

呼吸数が30回/分以上となると、感染や心不全、喘息などの可能性もあり緊急事態となります。また呼吸数が10回/分以下となると、脳圧亢進、睡眠薬中毒などの可能性があり緊急事態となります。

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

異常な呼吸の種類

呼吸数以外にも、疾患によっては特徴的な呼吸を取ることがあります。呼吸の数だけでなく、リズムや深さの変化も呼吸では大事です。

 

  • クスマウル呼吸;深い呼吸が規則正しく続く。息を吸う時間の方が、息を吐く時間より長くなる。糖尿病性ケトアシドーシスなどにみられる。
  • チェーンストークス呼吸;浅い呼吸でハァハァし、徐々に深い呼吸に変わり、再び浅い呼吸となり、呼吸が一時的に止まる。このサイクルを1分くらいかけて繰り返される。脳出血、うっ血性心不全、麻酔中毒、瀕死時などにみられる。
  • ビオー呼吸;浅い呼吸を数回し、無呼吸になるというサイクルを繰り返す。髄膜炎や脳炎などの頭蓋内圧亢進時などにみられる。
  • あえぎ呼吸;あえぐような声を出しながらの呼吸。瀕死時などにみられる。
  • 起坐呼吸;上半身を起こして座っているような呼吸。前かがみの体勢になることで、横隔膜が下がり、換気するスペースが広がる。左心不全などにみられる。
  • 口すぼめ呼吸;口をすぼめることによって、口腔に陽圧が生じて、気道も陽圧となるため、楽になる。

 

呼吸音

正常な呼吸音は以下の3つで聞かれる。

 

  • 気管支呼吸音;頸部で聞かれ、ヒューヒューという粗い高音域が聞かれる。
  • 気管支肺胞呼吸音;気管分岐部で聞かれ、ハーハーというやや低い音が聞かれる。
  • 肺胞呼吸音;肺全体で聞かれ、サーサーという木の葉がそよぐような低張音が聞かれる。

 

異常な呼吸音を副雑音といい、特に肺から生じる副雑音をラ音と呼びます。ドイツ語のラッセル音に由来するそうです。ラ音は一定時間持続する連続性ラ音と持続時間の短い断続性ラ音に分けられます。

 

  • 笛声音(高音性連続性ラ音);wheeze(ウィーズ)とカルテに記載されることが多い。細い気管支が狭窄しているため、ヒューヒューやピーピーといった音が聞こえる。気管支喘息などで聞かれる。
  • いびき音(低温性連続性ラ音);rhonchi(ロンカイ)とカルテに記載されることが多い。太い気管支が狭窄しているため、ブーブーやグーグーといった音が聞こえる。気管支に何かあるイメージで、痰の貯留や心不全、腫瘍などで聞かれる。
  • 捻髪音(細かい断続性ラ音);fine crackle(ファインクラックル)とカルテに記載されることが多い。閉塞していた細い気管支が解放されるため、パリパリやパチパチといった音が聞こえる。肺線維症や間質性肺炎などで聞かれる。
  • 水泡音(粗い断続性ラ音);coarse crackle(コースクラックル)とカルテに記載されることが多い。太い気管支に液体が溜まっているため、ブルブルやゴロゴロといった音が聞こえる。肺水腫などで聞かれる。

 

聴診はこれらを頭に置きながら、気管、肺野の上から下へ左右対称に進めていきます。背部も同様に上から下へ左右対称に進めていきます。

 

 

CO2ナルコーシス

呼吸は延髄にある呼吸中枢で行われています。呼吸中枢は主に体内の二酸化炭素を感知して、呼吸を調節しています。

 

重症の呼吸不全の患者さんであると、常に二酸化炭素が高い状態であるため、呼吸中枢は二酸化炭素ではなく、酸素を感知して呼吸を調節します。酸素を感知している状況下で、酸素が投与されてしまうと、酸素がたくさんあると呼吸中枢が勘違いしてしまい、呼吸が抑制されてしまうおそれがあります。このことをCO2ナルコーシスと呼びます。CO2ナルコーシスは慢性閉塞性肺疾患(COPD)で発生することが多く、酸素は鼻カニューラで1L/分前後で酸素飽和度が90%程度となるように治療されます。

 

 

まとめ

  • 呼吸数が30回/分以上、10回/以下で緊急事態
  • ラ音は笛声音、いびき音、捻髪音、水泡音の4つがある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

呼吸の基本、呼吸数と呼吸音 関連ページ

バイタルサインは8つの項目をみよう
バイタルサインは患者が生きている証です。現代の薬剤師にもバイタルサインを読む力は求められ、薬の効果や副作用により深く関われます。意識、呼吸、血圧、脈拍、体温、酸素飽和度、血糖値、尿量の項目から成り立ちます。
血圧の基本、高血圧と低血圧
血圧とは、血管にかかる圧力のことです。高血圧の緊急事態の指標として、180/120mmHg以上があります。また、低血圧の緊急事態の指標としては、収縮期血圧が90mmHg以下があります。
脈拍の基本、頻脈と徐脈
脈拍は心臓の拍動を体表面の動脈でふれるものです。心臓にある洞結節が主に脈拍の調整をしています。頻脈の緊急事態の指標は140回/分以上のときで、徐脈の緊急事態の指標は40回/分未満のときです。
体温の基本、発熱と解熱
体温は、年齢、時間帯、運動、食事、性などの影響を受け個人差があります。発熱が始まると、悪寒や鳥肌が起こります。ピークでは熱感や皮膚が紅潮します。解熱に向かうと、皮膚の紅潮や発汗が見られます。
意識の基本、意識障害の原因と評価
意識障害があると危険な状況が多いです。意識障害の評価方法として、JCSやGCSがあります。また原因をみつける方法として、アイウエオチップスがあります。意識障害や麻痺の評価は最後に行われ、まずは生命維持の対応をします。
酸素飽和度の基本、酸素分圧との関係
酸素飽和度はヘモグロビンと酸素がくっついている割合を示します。酸素飽和度が90%を下回ると、臓器障害が起こる可能性が高まります。酸素飽和度が低下する原因には、ショックや不整脈、貧血などがあります。
血糖値の基本、低血糖と高血糖
ブドウ糖は、肝臓でグリコーゲンとして貯蔵され、筋肉では主にエネルギー源として使われます。低血糖も高血糖も意識障害が起こる前に対処することが、患者さんを守るうえで重要となります。
尿量の基本、減少と増加の原因と尿色
尿量は1日1500ml前後は出ていて、400ml以下を乏尿、100ml以下を無尿、3000ml以上を多尿と呼びます。尿量が減少する原因は腎前性、腎性、腎後性、サードスペースへの移行などがあります。また尿色からも様々な情報が得られます。
アレルギーとアナフィラキシー、原因と症状と対策
アレルギーを起こすと、様々な症状などを起こし、時にアナフィラキシーショックと呼ばれる生命の危機を起こす可能性があります。原因となるアレルゲンを摂取しないように気を付け、正しい対策をする必要があります。
災害現場とトリアージ、START(スタート)法とは
災害現場では、トリアージが行われ患者の選別が行われます。行われた証として患者にトリアージ・タッグが巻き付けられ、色によって優先順位が記されます。トリアージを行う方法の1つにSTART(スタート)法があります。
視診、触診、打診の基本、薬剤師でも異常に気付けることはある。
視診や触診や打診は、医師や看護師が基本的には行います。しかし薬剤師も視診や触診や打診の基本的なことを知っておけば、チーム医療に参加することができます。また服薬指導時に異常に気付くことができます。

 
HOME プロフィール お問い合わせ